10/26(火) 2年生・自然教室リポート

お昼ご飯も終わって本格的な活動に入っていく前に、全員で...
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

お昼ご飯は青空のもとで...
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

部屋でちょっとのんびり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室

お昼ご飯前のちょっと部屋でのひととき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

秋空のもとで入所式
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

渋滞もなく順調で、予定よりも早く旭高原自然の家に到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

猿投グリーンロード西広瀬PAでトイレ休憩。めちゃくちゃいい天気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

わいわいとバスレクをやりたいところですが、そこはちょっと我慢して、事前にバスレク委員がつくった大和中や先生に関するクイズ動画を観て楽しみました。これもコロナの中で工夫した新しいスタイルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

感染症対策もしっかりやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 2年生・自然教室リポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路の渋滞もなく順調です。
バスレク係の作った、大和中クイズやイントロクイズを楽しんでます。

提出物 10/26(火) 2年生自然教室リポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間通りに出発式を行い、いよいよ自然教室が、スタートします。
バスも予定通り出発しました。
いってきまーす!

10/26(火) 羅針<校長室から> 自然教室に出発します

2回の延期を経て、今日、2年生が自然教室に出発です。雨もあがって快晴の空のもと、穏やかで暖かな朝になりました。
2年生も後期に入り、大中をリードする立場になったこの時期、約200人で一泊二日の集団生活するこの機会がもてることは絶好の機会です。私も、どんな生徒の姿と出会えるか、2年生のよさを感じ取ることができるのかを楽しみにしています。

ここまで各家庭においての健康管理へのご理解とご協力をありがとうございました。引き続き感染対策、健康管理を第一に、有意義な2日間になるよう引率職員一同しっかりと臨みます。
活動の様子はブログ記事にして随時紹介していきますが、修学旅行と違って宿泊学習はプログラムを全て職員で運営するので、その指導等を優先するため頻繁には更新できません。その点はご理解願います。
画像1 画像1

10/25(月) 1年生・シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 本日、朝のモジュールの時間にシェイクアウト訓練を実施しました。生徒には、訓練を行うことは伝えておらず、突然の訓練放送にも関わらず、早急に対応し、シェイクアウト訓練を行うことができました。地震や火災などの災害はいつ起こるかわかりません。自分の命は自分で守るように心掛けて、これからも生活していきましょう。

10/22(金) 2年生・自然教室のスローガンは?

「五感で感じる自然の力!〜絆深める最高の2日間〜」

今日の6時間目に体育館で自然教室の事前指導が行われました。
何を目的に行くのかや自分自身のめあてについて再確認しました。
土日の間にしっかり準備をしておくといいですね。また、体調も整えましょう。
楽しい2日間のために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 1年生・一糸乱れぬ「ソーラン節」をめざして

 本日から体育祭の全体練習が始まりました。前半、1年生は初めて学年全員でソーラン節を合わせて踊りました。200人で踊るソーラン節は迫力がありました。体育祭当日までに、練習を積み重ね、磨きをかけていきたいと思います。後半、教室に戻って、学年種目の準備物を作りました。こちらも実際に練習してみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 保健室だより・体育祭!初めての運動場練習

6時間目と7時間目に、今年度初めて運動場で、学年種目練習や表現の練習を行いました。天気もよく、みんなとても生き生きとした表情で取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染症対策を意識し、マスク着用、人との間隔をあけるなど、配慮しながら練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 今年の体育祭は...(1)

■今年の体育祭は次のねらいをもって実施します

(1) すべての生徒に、からだを動かす楽しさやみんなで運動を楽しむ喜びを味わわせる。

(2)多様な運動経験により健やかなからだを育成し、体力の向上を図る。

(3)練習や本番を通した学年を超えた交流などによって、豊かな心を育むとともに運動に親しむ資質や能力を育てる。

■また、今年の体育祭は、新型コロナ感染症対策の面から次の点を考慮して展開します。
====
・人との身体的距離を十分に確保した場の設定をする。
・ 種目は密集する場面ができないように配慮し、十分な距離を空けて行えるものにする。
====
 少し時間的・内容的にややコンパクトにせざるを得ないな面がありますが、来年度以降を見据えて、できる限り通常通りに近いカタチで実施します。

画像1 画像1

10/22(金) 3年生・男子は元気にハンドボール

 テストも終わって、今日は風が弱く暖かい日です。外では3年生男子がハンドボールの授業を行っています。
 以前は、体育祭前は”体育祭の練習一色”な面がありましたが、今は年間の授業計画を軸にして授業は授業として行い、体育祭にむけた計画時間のなかで精いっぱい取り組ませ、生徒がベストなパフォーマンスを発揮できるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(木) 1年生・テストが終わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のテストが終わりました。テスト勉強の成果は発揮することができましたか?
テストが終わったあとでも問題を確認し合っている姿が見られ、テスト期間が終わった開放感から和気藹々とした雰囲気が感じられました。
ここからは気持ちを新たに切り替え、体育祭に向けて頑張っていきましょう!

10/21(木) 羅針<校長室から> 新制服導入にともない身につける衣類等の規定を変更します

画像1 画像1
 本日、生徒への説明とともに「制服と合わせて身に着ける衣類等の規定変更について」を配付しました。新制服は令和4年4月からの導入ですが、この変更は明日から適用し、来春にむけての試行をかねて、在校生には前倒して適応していくことにしました。

 現1〜3年生は、今着ている詰襟学生服・セーラー服をそのまま着用していただければかまいません。むしろ卒業まで大切に着ていってほしいと思っています。

 また、制服に付属して身に着ける衣類等の「規定変更」といっても、今まで通りで何も問題はありません。あわてて変更する必要は全くありませんので、希望に応じて今使っているものや、すでに家にあるもので対応していただき、今後、買い替えや買い足しをするときなどに新しい規定で考えていってください。

 ご不明な点がありましたら生徒を通じて、または直接学校までお尋ねください。

※ 寒くなってきましたので、これを機会に、体操服・ジャージから、制服での学校生活に戻していけるといいな...と思っています。準備ができましたら制服姿で送り出してあげてください。よろしくお願いします。
<関連記事>
10/4(月) 羅針<校長室より> 秋の深まりとともに学校生活を制服(冬服)に戻していきます

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31