1/21(金)保健室だより「目の健康トレーニング」保健委員の活躍

来週1月24日(月)〜2月4日(金)に、「目の健康トレーニング週間」を行います。保健委員が作成したアンケートによると、スマホやタブレット、パソコンなど使用する時間が増えています。また、視力が低下する人も増えています。
そこで、眼筋ストレッチや視野拡大トレーニング、眼筋マッサージを保健委員が紹介します。これらのトレーニングは、続けることによって、視力低下を防いだり、眼筋疲労を回復させたりします。
今日は、来週からの活動について臨時保健委員会を開きました。みなさんの健康のために来週から、がんばって活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 1年生・働く意味って何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時限目の道徳では、働くことの意義について考える授業を行いました。
まだ自分のやりたいことが見つかっていない生徒でも、"何のために働きたいのか"を考えて、他の生徒と意見を共有することで学びを深めていくことができました。
今回の授業を通して自分自身の内面と向き合い、今後の進路に向けて、様々な職業に興味・関心を持つ姿を期待しています。

1/20(木) 『いちみん相談室』を開設しました

画像1 画像1
今日から新たに『いちみん相談室』を開設しました。これは、生徒一人ひとりに貸与されたGoogleアカウントを使用し、学校のChromebookや自宅パソコン及びスマートフォン等から悩み相談を学校に申し込むことができる相談室サイトです。
本校では、全教職員で日常的に生徒の様子を見守り、定期的なアンケートや教育相談等を行ったり、校内に相談箱を設置したりしていますが、これに加えた新たな相談窓口になります。生徒の身近に相談チャンネルを置くことでヘルプサインをより出しやすい環境をつくり、安心して学校生活を過ごせるよう取り組みを進めていきます。
#StuDX"先生と生徒がつながる"
≫詳しくはこちら
≫いちみん相談室へ(注)Google Chrome+生徒に貸与されたGoogleアカウントが必要

#StuDX”先生と生徒がつながる"   

1/20(木) 入学説明会の開催方法を変更します

新型コロナウィルス感染症の急速な拡大を鑑み、2/7(月)に予定している本校入学説明会の開催方法を変更します。急な対応で恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
● 児童の参加を取りやめます(小学校での通常日課となります)
● 保護者のみを対象に、予定通りの日程・内容で開催します。
≫ R4.0120 入学説明会開催方法の変更のご案内

1/20(木) 進路・私立入試に向けて

画像1 画像1
 『学年通信 号外』を配付して,私立受験指導を行いました。
 内容は,事前準備や当日の日程,持ち物,留意点に加えて,入試直前や当日に体調不良になったときはどうすればよいかを確認しました。
 特に,最近の新型コロナウイルスの感染状況悪化も心配されるところです。もしものときは,まず中学校に連絡していただければ適切な対応をさせていただきますので,よろしくお願いします。

1/20(水) 当面の部活動について

 明日から愛知県にまん延防止等重点措置が適用されるとともに、市内の感染状況が悪化している現状から、部活動に対してさらなる感染拡大防止の対応をとります。ご理解ご協力をお願いします。

<<1/18(火)からの追加・変更分のみ>>

●土日の活動時間は2時間までとします。

●練習試合や合同練習は自粛します。

1/19(水) 1年生・STが終わって部活動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのSTを終えて,部活動に向かう様子です。ここから,40分ぐらいそれぞれの部活動に取り組みます。昨日に比べて風は弱まったものの,気温は相変わらず低いまま。そんな中でも,元気に部活動に取り組む姿は頼もしく映ります。寒さに縮こまっているのでなく,運動に励むことで体を鍛えて寒さに打ち勝ってほしいです。

1/19(水) 羅針<校長室より>学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございました

 学校評価とは、本校の教育活動について、どの程度目標を達成できたか、取り組み状況はよかったかどうか、成果と課題は何か、などを評価することにより、教育の充実・改善を図ろうとするものです。
 過日、その評価材料にするために、生徒、保護者、教職員に対してアンケートを実施しました。特に保護者のみなさんにはご多用な中をご協力いただき、ありがとうございました。今後、集約したものを学校運営協議会などの学校関係者、第三者にも評価してもらい、その結果を学校づくりにつなげていきます。

 また、保護者・職員には昨年度に続いてメール配信システムを活用させていただきました。それに加え、今年から生徒には一人一台端末を使って調査しましたが、わざわざアンケートの時間を生み出すことなく日常の生活リズムの中で実施できました。さらには、これらのICT環境を使うことで、集計の大部分が回答されるのと同時に自動的に集約されてくるので負担が小さくなりました。この生まれた時間をじっくり分析することや、生徒に向き合っていく時間に活かすことができています。

#StuDX"先生と生徒がつながる""学校と家庭がつながる""先生同士でつながる"
画像1 画像1 画像2 画像2

1/19(水) 進路・私立入試に向けて

画像1 画像1
 冬休み明けに各家庭から預かった私立高校・専修学校・国立高専の願書などの受験に必要な書類を、高校ごとに分けて、郵送やインターネットを使って提出しました。これを出願といいます。
 これまでは受験校の下見を兼ねて、生徒が直接高校に出かけて出願することが多かったのですが、コロナ禍ということもあり、昨年度から出願方法を見直しています。ですので、一度も受験校に行ったことがないということがもしあれば、無理のない範囲で休みの日に下見をしてほしいと思います。

1/19(水) 真冬に朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は雪の朝。今朝は氷点下に冷え込んだ極寒の朝。寒さの底が続きますが元気に挨拶して登校する生徒たちです。

1/18(火) 羅針<校長室より> 第6波を乗り越えていきましょう

画像1 画像1
 オミクロン株の猛威。
 
 冬休み〜三連休明けの先週、本校では警戒レベルを上げざるを得ない状況になりました。でも、今週に入って少し落ち着いてきているので、ほっとしています。

 これは、正に保護者のみなさんの早期対応のおかげです。

 身近に感染の恐れがあることを察知されたときに、すぐに学校に連絡していただき、最悪(感染)を考えて生徒の登校を自粛させたり、早退させたり、医師の診断を受けさせたりしてくださいました。コロナについては家庭と学校が直結していることを念頭にご協力いただけていること。心から感謝するとともに、とても心強く感じています。

 3学期は始まったばかり。3年生は今日明日期末テストですし、並行して一部の高校等では入試も始まっています。まだまだ予断を許さない状況が続きますが、お子さんの毎日の健康状態には特に留意し、体調不良を訴えたときは、かかりつけ医等へ相談の上、受診をするようご協力ください。

 今は我慢の時。共にこの第6波を乗り越えていきましょう。よろしくお願いします。

1/18(火) ミスなく、効率よく...

 市内中学校では昨年9月からテスト採点・集計をデジタル化して補助してくれるシステムが新たに導入されました。本校では12月の3年生iテストから本格導入し、今日から行われている学年末テストでも多くの教科で活用しています。赤ペンで○をつけるのが先生のトレードマークでしたが、これからはPCの画面上で〇をつけていくようになりました。
 これにより、業務の軽減、時間短縮、添削ミスの軽減につなげ、その分を一人一人の生徒に目を向ける時間としていきます。

#ICT環境のアップデート #先生のアップデート

画像1 画像1

1/18(火) 当面の部活動について

画像1 画像1
 健康観察や感染症対策の徹底を図ったうえで、今日から部活動を再開します。校内活動についてはこれまで通りですが、練習試合等の校外活動については次の対応をします。

●活動日や活動時間

・平日は週2日(原則 月.木)を休養日とし、活動時間は1時間半までとします。
・土日はどちらかを休養日とし、活動時間は3時間までとします。
・大会等への参加についてはこの限りではないですが、無理なくコンパクトで安心安全な参加計画を組んで臨みます。

●練習試合や合同練習 ※変更あり

・相手校は、徒歩者や自転車で移動可能な市内中学校のみとします。
・活動時間は無理なくコンパクトで安心安全な参加計画を組んで臨みます。

●大会への参加

・大会やコンテストへの参加については、事前に感染症対策が徹底されていると確認できたもののみ参加することとします。
・参加にあたっては、本人と保護者の同意が取れた場合のみ参加できます。

1/17(月) 3年生・ベストを尽くせるテストに!

 卒業までのカウントダウンが1日ずつ,確実に進んでいます。
 明日からは中学校生活最後の定期テスト,一人一人がベストを尽くしてがんばってほしいと思います。がんばれ!3年生
画像1 画像1

1/17(月) 第3回学校運営協議会開催のお知らせ

【第3回学校運営協議会の開催のお知らせ】

1 開催日時 令和4年2月17日(木曜日)14:00〜
2 場所 本校図書室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名 傍聴を希望する場合は,2月10日までに,学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。新型コロナの感染状況によっては,非公開としたり傍聴人の数を減らしたりする場合があります。
5 議題
○これまでの取り組みについて
○学校評価について
○学校運営協議会委員について
○情報交換
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

1/17(月) 第3回大和三校学校運営協議会の報告

【第3回大和三校合同学校運営協議会の内容】

1 開催日時 令和4年1月17日(月曜日)14:00〜
2 場所 大和東小 図書館
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者11名
6 議題と審議の内容
○本年度第2回以降の各学校における現状報告
・大和東小…修学旅行,野外教育活動,学年スポーツ大会,給食試食会,地域連携行事,学校運営協議会,PTA・ボランティア活動
・大和西小…校外学習,野外教育活動,修学旅行,スポーツデイ,リズム縄跳び,PTA活動,学校運営協議会
・大和中…学校運営協議会,学校行事(修学旅行,自然教室,体育祭,合唱祭),部活動(中学校総合体育大会,新人体育大会,文化部コンクール),PTA活動(学校支援,園芸施設,読み聞かせの各ボランティア),地域連携(学校サポーターを活用した職業人との交流会,人権擁護委員による講話)
 以上の議題について承認していただきました。
○その他意見交換
・中学校合唱祭におけるYouTube配信方法
・職業人との交流会の講師について
・小中での読み聞かせボランティアの共有
・オンライン授業参観
 以上の内容について質問があり,協議しました。
○今後の予定
・第3回大和中学校運営協議会
 令和4年2月17日(木)14:00 大和中学校 図書館

1/17(月) 運動場でのワイヤレスマイク使用、もう大丈夫!

 体育祭のときに、久しぶりに使用した屋外ワイヤレスマイクが不調で、一部の音声を拾えず、みなさんに聞き苦しい思いをさせてしまいました。
 その後、業者に依頼して調査してきましたが、ワイヤレスマイクからの電波を受信するアンテナの不調に原因があるとのことでしたので、先週末に修繕工事をしてもらいました。
 これでもう大丈夫!。来年度以降に運動場で開催する行事も安心して行うことができるはずです。
画像1 画像1

1/17(月) グランドに防塵剤が散布されました

学期1度の頻度で、運動場に防塵剤を散布しています。
土ぼこりを抑え、防草の効果もあります。明日からまた、体育の授業に、部活動に、おもいきって運動を使っていくための整備の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(金) 雪の朝の登校

ここ数年、積雪がある中の登校は不思議となかったので、ちょっぴり嬉しそうな表情の子もいました(^_^) みんな事故・怪我なく登校できて一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 第3回PTA役員会・実行委員会を開催しました。

本日,第3回PTA役員会・実行委員会を開催しました。
3学期の予定について報告し,検討していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31