最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:71
総数:225575
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

大輪の花

 今朝も1年生のアサガオが大きな花を咲かせていました。次々と開花していきますね。
画像1 画像1

7月9日(金) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・プルコギ
・かきたま汁

 今日は、牛肉と豚肉の2種類のお肉とたっぷりの野菜を使ってプルコギを作りました。プルコギは韓国料理のひとつです。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。本場の韓国では、辛い味付けにすることもあるようですが、給食では辛さを抑えて作りました。ご飯にぴったりの味付けが食欲をそそり、みんなたくさん食べてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

行かせないよ

 3年生の体育です。タグラグビーです。といっても、鬼ごっこのように追いかけてタグを取るというルールではありません。
 ラグビーボールを運ぶチームと防御するチームに分かれます。防御するチームは、今立っているライン上しか動けません。ボールチームは、そこをすり抜けます。ただし、すり抜けるときに、自分のタグを取られると、強制的にボールを味方にパスしなければいけません。したがって、タグを取られると、ボールを持ってなかなか前へ進めなくなるというわけです。おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配水場は、どこに

 4年生の社会です。私たちの生活に欠かせない「水」。その水は、どこから来るのかを学習しています。水を貯めて、配る施設として「配水場」があります。裾野市には、複数の配水場があり、それがどこにあるのかを調べています。
 石脇配水場の場所を見て、「あっ、ここ知ってる。業務スー○ーの近くだ。」という子もいました。よく周りを見ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分だけの生き物

 1年生の図工です。模様をペッタンしたり、切り抜いたりしながら、自分だけの生き物をつくりました。カニやウサギなど、すてきなデザインですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な一品

 5年生が作ってくれました。ごちそうさまでした。幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1

いいゆで加減

 5年生の家庭科です。ゆで卵とゆでキャベツと塩昆布の和え物を作っています。たまごのゆで加減もうまくいったみたいですね。「おいしいです!」言って、試食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

み〜つけた♪

1年生の生活科。今日は校内のビオトープで、生き物探しをしていました。
虫とりあみをもって、小川をのぞく、小さな探検隊たち☆
「いたいた!」「こっちこっち!!」
おたまじゃくしや、いもり、あめんぼ・・・たくさんの生き物を発見しましたね。
いもりを、4ひきいっぺんにつかまえた名人も!
みんな、すごいぞ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・シュガートースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・チリコンカン

 今日は、アメリカ料理のチリコンカンでした。お肉、豆、野菜とチリパウダーなどの調味料を入れてグツグツ煮込んで作ります。今日の豆は大豆と白いんげん豆を使いました。アメリカでは、食堂やファーストフード店などでも食べられている親しみのある料理です。
 シュガートーストは、調理員さんたちが1枚1枚にシュガーマーガリンを塗り、おいしく焼き上げてくれました。パンを噛んだときに、砂糖の甘さとマーガリンのジュワッと感が口いっぱいに広がりました^^甘くておいしいシュガートーストは大人気でした!
 給食の放送では、給食委員会さんが「ジャーマンポテト」に関するクイズを出してくれました!
画像1 画像1

ありがとうございました

 最後に、指導していただいた方にお礼を言って、終了です。不審者に遭わないことが、いちばんいいですね。そのためには、一人で行動したり、夕方近くまで外にいたりしないなど、予防策を自分でとれるといいですね。
 あやしい人の特徴として「はちみつじまん」という言葉の意味も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年だって逃げるよ

 高学年も不審者から逃げる練習です。ランドセルは、脱ぎ捨てても構いません。命の方が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大声を出す

 ふだん、外で絶叫することは、ほとんどないと思います。でも、いざという時、大声で「助けて〜!!」と叫ぶことが大切です。大声で助けを求める練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ブザーの位置は?

 今度は、高学年の「あぶトレ」です。低学年の時にも話がありましたが、羽交い締めにされても防犯ブザーに手が届く位置を確認しました。脇の近くにあると何とか届きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つかまった!その時!!

 とうとう不審者に捕まってしまいました。後ろから羽交い締めにされると、手も自由に動かせません。

「そうだ!防犯ベルを鳴らそう!」
 
 さて、その時、自由に動かせない手で防犯ベルが届く位置とは?
 あまり、肩付近の高い位置にあると、届きませんね。届く位置を確認しました。 
画像1 画像1

逃げろ!!

 捕まる前に、とにかく逃げる!ダッシュで逃げる練習です。そして、近くの家に逃げ込む、近くにいる大人に助けを求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あぶトレ その1

 手を伸ばされてもつかまらない距離を学びました。相手が手を伸ばして、自分も手を伸ばしても、手が触れない距離。でも、咄嗟には分かりにくいですね。要するに、必要以上に人に近づきすぎないことが大切です。
 また、車の中から話しかけられても同じ。車に必要以上に近づきすぎないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者、現る?

 低学年の「あぶトレ」です。不審者から身を守る術を学びます。さて、画面上のお二人。果たして、この人は不審者でしょうか?サングラス、帽子、マスク・・・顔を隠しているようにも見えます。いかにも「あやしい」・・・と思いがちですが、これは、見た目で判断してはいけない、という例です。サングラスや帽子をしていない不審者もたくさんいます。
 ということで、このお二人は、不審者ではありません。
画像1 画像1

早くも開花

 1年生のアサガオです。早くも開花したアサガオがありました。最近、日照不足ですが、アサガオは、強いですね。このような環境でも、ぐんぐん育っています。つぼみもたくさんついているので、近い内に、どんどん花が開き始めると思います。
 何色の花が咲くのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 今日の給食 七夕献立!

<今日の献立>
・五目寿司
・牛乳
・星のコロッケ
・七夕そうめん汁
・七夕ゼリー

 今日7月7日は七夕!ということで、七夕献立でした。七夕には、天の川や織り姫の紡ぐ糸に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。今日の七夕汁にもそうめんを入れました。他にも、星の絵が描かれたかまぼこも入っていました。コロッケも星の形、かまぼこにも星の絵、ゼリーの入れ物も星の形をしていました。こんなにたくさんの星があることに気がついたかな?
 五目寿司はたっぷりできたので、食べられるかなと思いながら教室を見ていましたが、高学年はお茶碗山盛りの子もいるくらいたくさん食べてくれました!

 ずっと暗い天気だったのが、お昼頃から急に晴れてきました。夜まで晴れが続いて、織り姫と彦星が無事に会えるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい音、響くよ

 1年生の音楽です。いろいろな打楽器を扱っていました。タンバリン、ウッドブロック、トライアングル・・・いろいろあります。みんなで合奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128