最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:73
総数:224635
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

天然色は、美しい

 1年生が、アサガオの花で色水をつくっていました。自然の色は、きれいですね。澄んでいますね。
画像1 画像1

本日も大量なり〜

 畑帰りの子どもたち。手には、大量の野菜が。今日もたくさん採れましたね。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

モーリーのアワアワ日記 その1

 校舎玄関の窓に佇む「モリアオガエル」。折角なので親しみを込めて「モーリー」と呼ぶことにします。
 ビオトープにあるモーリーのたまごと共に、モーリーの一日を明日からもお届けしたいと思います。
 モーリーは、動くのか。そして、オタマジャクシは、無事成長していけるのか。乞うご期待!
画像1 画像1

7月13日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・二つ折型パン
・牛乳
・オムレツ ラタトゥイユソースがけ
・マカロニのクリーム煮

 今日は、フランスの家庭料理であるラタトゥイユをソース風にして、オムレツと一緒に食べました。ラタトゥイユという言葉の意味には「粗末な食事、まずい料理」という意味があるそうですが、実際には野菜のうまみがたっぷりのおいしい料理です。今日は、夏野菜のズッキーニやピーマンを使って作りました。
 今日もたくさん食べてくれたので、残食がゼロでした!! 
画像1 画像1

いよいよ発表

 4年生の国語の続きです。まずは、グループ内で自分の意見を言います。次に、クラス全体の場で言います。友達の意見を聞いて、質問をする子もいました。各自が自分の意見を言って終わりという発表ではなく、友達の意見を聞いてさらに自分の意見を出していく。ここがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この絵から何を思う

 4年生の国語です。自分の意見を、聞き手が納得するように説明することを学習しています。そこで、与えられたお題が「シャガールの絵」。その絵を見て、感じたことを3つの選択肢の中から選びます。
 どうして、それを選んだのかを説明することを行いました。
 まずは、タブレットを使って、選択します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも検定です

 4年生のプール活動です。4年生も検定をしていました。待っている間、練習しています。「平泳ぎはどうしたらうまく泳げますか?」と質問している子もいました。熱心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何m進めたかな

 3年生のプール活動です。検定をしています。バタ足で何m進めたか、挑戦しています。クロールで泳ぐ子もいます。みんなそれぞれの目標で挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泡の季節、到来!?

 泡といっても、琥珀色の飲み物ではありません。
 玄関にいたカエルさんの正体を確かめるために、ビオトープへ。すると、ありました!泡が!!そうです。正にこれは「モリアオガエル」。
 校舎の敷地内でモリアオガエルのたまごが見られるとは思いませんでした。本当に須山の環境は、ピカイチですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしや、このフォルムは

 玄関の窓に、巨大なカエルがへばりついていました。どう見てもアマガエルではありません。背中に、斑点の模様、手の吸盤が丸くて大きい、もしや、あなたは!?
画像1 画像1
画像2 画像2

続々と

 1年生のアサガオです。続々と開花し始めました。色もいろいろです。上級生の子たちも、アサガオの鉢の横を通るときに、「咲いてるねぇ。きれいな色!」などと言いながら、通り過ぎていきます。
 こういう場面を見ると心が安らぎますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オクラさん、こんにちは

 2年生が鉢で育てている野菜です。オクラを育てている子のオクラのみが大きくなってきました。もう少しで収穫できそうですね。
画像1 画像1

7月12日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・枝豆ごはん
・牛乳
・あじの南蛮漬け
・豆腐団子のみそ汁

 今日は、夏に美味しい枝豆をたっぷり使った枝豆ごはんでした。枝豆は6月〜8月の夏が旬の時期で、豆と野菜の両方の栄養を持つと言われています。今日は、昆布と塩を入れて炊いたご飯に、枝豆としらすを混ぜ込んで作りました。調味料も材料もシンプルだったので、枝豆本来のおいしさを味わってもらえたかなと思います。
 また、みそ汁の豆腐団子は、調理室で作りました。豆腐と白玉粉と少量の水を混ぜ合わせて作ります。ほわほわ食感の豆腐団子を「おいしい!」と言ってたくさん食べてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

いいね

 5年生が稲の観察をしています。タブレットで今の様子を写真に撮ったり、丈を測ったりしています。随分大きくなりましたね。
 この後、突然、雨が!!5年生は、ちょうど観察を終えていました。ナイス、タイミング!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合い

 6年生のプール活動です。お互いに泳ぎ方を見合って、「足がこう動いているよ。」などと友達にアドバイスを送っていました。また、検定を受けている子もいました。クロールで100m泳ぎ切った子もいます。ゴールした後、さらに別の種目の検定も受けようとしていました。やる気満々です。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮けたかな

 1年生のプール活動です。伏し浮きで浮けるかどうかトライしています。浮いて、バタ足で数m進める子もいました。がんばっていますね。子どもたちは、「水があったか〜い」と言っていました。今日は、いい天気でよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

只今、検定中

 5年生のプール活動です。検定を実施中でした。受けている子、受けようと練習している子、受けようかどうしようか考えている子、それぞれです。受けた子の中には、クロールで100m泳いだ子もいました。お見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くな〜い

 2年生のプール活動です。今日は、寒がっている子はいません。みんな気持ち良く入っています。「お宝探し」では、もぐってゲットしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝、大忙し

 ここう数日は、毎日大量の野菜が収穫されています。ピーマンを5個も採った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビッグサイズ!キュウリさん!!

 「ビッグフライ!オオタ○さん!!」のコピーではありません。
 なんと、顔の2倍はあろうかというピッグサイズのキュウリを収穫!これは、食べ応えがありますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128