最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:59
総数:267467
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

10月9日 家庭教育学級〜親子食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAが主催となり、家庭教育学級では初となるオンライン講話が開催されました。内容は『お魚教室』です。講師はマックスバリュ東海より食育インストラクターの滝野泉先生がお越しくださいました。

前半は子どもたち向けに『お魚博士になろう』。
カンパチをさばきながら、魚の体のしくみや、生体など、分かりやすく、おもしろくお話をして下さいました。

後半は保護者向けに『お魚の栄養と不思議』。
現代の食生活の問題点や、改善するための具体的なポイントを分かりやすく教えていただきました。

子どもたちも、保護者も、積極的に参加してくださり、質問もたくさん寄せられ、とても実り多い家庭教育学級となりました。

【PTAダディーズ】南小オリンピックのご案内(10.23)

画像1 画像1
ダディーズより、南小オリンピックのご案内です。

日時:10月23日(土)
(1、2、3年生)13時00分開校〜14時30分閉校
(4、5、6年生)15時00分開校〜16時30分閉校
場所:南小体育館
対 象/1〜6 年生 (南小児童のみ)
参加要件/当日の健康状態が良好で本事業趣旨に保護者の同意を得られた南小児童
内 容/オリンピックパラリンピック講座・体験プログラム(ボッチャ)

詳細についてはこちらをご覧ください↓
10.23南小オリンピックご案内

11日(月)に文書を配布します。参加をご希望の方は、文書下にある「申込書兼承諾書」をご記入のうえ、15日(金)までに学校へ提出してください。


家庭教育学級 食育講座のご案内

画像1 画像1
いよいよ本日、オンラインで食育講座「お魚博士になろう」が開催されます。
是非、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

参加方法は、こちらをお読みください。↓
オンライン「お魚教室」つなぎ方

つながりにくい方は、こちらをお読みください。↓
オンラインおうち学校をつながりやすくするために(子供用)

10月8日(金) 学年集会を行いました!(3)

 『ボール鬼』の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 4年 学年集会を行いました!(2)

 『山手線ゲーム』の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 4年 学年集会を行いました!(1)

 月の学年集会を行いました。久しぶりの学年集会です。

 今回は4年2組さんの企画です。コロナ感染症の対策をしながらも、みんながもっと仲良くなるには、どんな遊びがいいか考えた結果、、、『山手線ゲーム』と『ボール鬼』を行うことに決まりました。

 山手線ゲームでは、『果物』『野菜』などのお題で、1組と2組ミックスのグループで、輪になって楽しみました!
 ボール鬼は、2分という制限時間の中で、ほとんどの子が当てられてしまいましたが、鬼も逃げる子どもたちも必死に走りまくりました。

 司会や始めの言葉や終わりの言葉、ゲームの進行をした子どもたちは、台本を読むのではなく、メモをもとに、自分の言葉で伝えることを大事に取り組むことができ、とても立派でした!
 様々な場面で、力を付けていっている子どもたちの成長を感じる日々です!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日 4年1組 『宝の実』!

今週の宝の実をご紹介します!

Mさんへ いつも授業で勇気を出して、発表したり、反応したりしていていいと思いました。ぼくは、見習いたいと思いました。 (Aより)

Yさんへ Yさんと話していると楽しいよ。それと、友達といつも仲良しですごいと思うよ。 (Yより)

Sさんへ 安全マップを作っている時に、一緒に考えてくれたり、坊主めくりで楽しそうにやっていたりして、ぼくも楽しくなりました。 (Kより)

Hさんへ わたしが、「シャインマスカット狩りに行きたいー」と言った時に、すぐに自分の話にいかないで、「シャインマスカットかー!」と話してくれたから、話を続けられたよ! (Mより)

Yさんへ いつも、朝、みんなにあいさつを返そうとちゃんと意識をしていていいね。いつも明るいから、一緒にいると楽しくなるよ。 (Mより)

毎朝やっている、くじで同じ番号だった人とのお話タイムの中でも、友達の「宝の実」を見つけています!宝の実を見つけるだけでなく、自分からいろんな人に話し掛けている姿や、1分間で全員がペアをつくれるように声を掛け合っている姿に、はじめの頃からの変化を感じました♪

10月8日(金)  4年2組 10月の目標!

 10月の目標について話し合いをしました。
まずは、9月の振り返り。子どもたちの評価では、あまり達成されていないということでした。冷静に、どんな場面でそれを感じるのか伝える子どもたち。よく周りを見て生活をしています。

 10月の目標については、
・いつも発表できない人も発表して反応しよう(Hさん)
⇦それをもう一回やった方がいい。(Mさん)
⇦Mさんに反対で、発表できない人は限界を迎えている。(Mさん)
⇦反応するってことも、あいさつと一緒だから、あいさつをしっかりしようにしたらいい。(Sさん)
⇦Kさんに反対で、限界って言うけど、授業はみんなで発表してみんなで勉強することが大事だから、限界はない。(Mさん)・・・

 という流れの話し合いが続いた結果、『ちがう人(発表できない人)も発表をして、反応もみんながしっかりとする』に決まりました。

 話し合いの白熱ぶりから、自分たちのクラスをもっと良くしていこうという気持ちが伝わってきます。まっすぐな気持ちがとってもうれしいです!

画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年 生活「なかよくなろう」

生活科遠足について、神山自然公園がどういうところなのか、2年生が1年生に紹介してくれました。

2年生は、1年生が楽しみに思ってくれるように、クロームブックを使ったり、地図を使ったりといろいろな工夫をして教えてくれました。

その姿を見て、1年生は、遠足についてとても楽しみにしつつ、「優しく教えてくれて嬉しかった」「絵に描いてくれたからくわしく分かった」と伝え方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 4年1組 かがやきの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水資源を守り隊」として、自分たちで調べてきた「水」について発表をしました。
タブレットで調べるだけでなく、おうちの人、習い事の先生などにインタビューしている人がいました。
画面を指し示しながら発表したり、分かりやすいスライドを目指して作ったりしました。その成果がでて、友達の発表に感動している人がたくさんいました!

【PTA】家庭教育学級 食育講座のお知らせ

画像1 画像1
食育講座のお知らせです。
お魚について、オンラインで一緒に学んでみませんか。

日   時 令和3年10月9日(土)10時(1時間程度)
講   師 マックスバリュ東海 株式会社 食育インストラクター 滝野 泉さん
内   容 「お魚博士になろう お魚の栄養と不思議」をテーマに、魚の解体による部位の説明や調理方法、栄養素について判りやすく解説(前半:子ども向け、後半:保護者向けの内容で行う予定です)
開催形式 chromebookを活用した「オンラインおうち学校」形式
※参加についての希望調査はありません。ご希望の方は、後日ご案内のオンラインでの参加方法をご覧のうえ、当日ご参加ください。

詳細については、こちらから↓
家庭教育学級「食育講座」ご案内10.9


サポーターの皆様へ

画像1 画像1
 お世話になっております。

 運動会前は、グランドの草取り等、可能な範囲での活動を工夫して行っていただきありがとうございました。

 緊急事態宣言も解除され、県の警戒レベルも4へ下がったため、清掃サポーター、図書サポーター等、サポーター活動の再開をよろしくお願いします。
 職員一同、感謝申し上げます。


10月6日 6年生 図工「未来のわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「未来のわたし」の立体作品に取り組みました。未来の自分を想像して、なりたい自分を表現します。

家族のためにがんばる人、看護師や介護士、コックさん、スポーツ選手、学校の先生、今自分が好きなことをとことん極める人などなど、どれもキラキラしてすてきな未来です。

制作中には、これまで学習していきた技術や知識を駆使して、糸のこぎりを使って板を切って、テーブルやイス、黒板などの周りの様子をデザインしたり、白粘土に絵の具を混ぜて、こねこね粘土を作り、服やボールなどの色を表現したりするなど、自分のイメージに合う表現の工夫が見られました。

完成後には、振り返りとともに、自分や友達の作品鑑賞をしていきます。図工の宝の実がたくさん見つかりそうです。

10月6日 5年生 家庭科 はじめてのミシン

5年1組は、家庭科ではじめてミシンを使いました。2組は来週からスタートします。

ミシンの出し入れ方や使い方などを確認した後、直線縫いをしました。
あっという間に直線縫いをしてしまう子もいれば、とまどいながら途中で止まって慎重に縫い目を確認する子もいて、縫い方にも個性が見られます。それぞれが真剣な表情で活動に取り組んでいました。

感染対策をとりながら、スクールサポーターの方にもご協力いただき、ミシンの補助に入っていただきました。サポーターの皆様には、いつも感謝しています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

今後は、各自がお気に入りの柄を選んで注文した「マイ☆エプロン」作りに挑戦していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日 全力尽くした運動会 5年生

画像1 画像1
 先日、無事に晴天の中で運動会を行うことができました。当日までのサポートや当日の応援、ありがとうございました。

 子供たちは運動会を経て、一回り成長した気がします。時にはぶつかることもありましたが、対話を通して自分たちでその課題を解決していきました。最終的には「優勝」か「準優勝」で結果がわかれてしまいましたが、その以上のものを得た気がします。振り返りにも素敵な言葉がたくさん書かれてました。

  「今日勝つためにいっぱいバトン練習を頑張った。」
  「本番ではバトンパスが上手にできてよかった。」
  「バトンパスが上達した。工夫しながらリレーができた。」
  「授業や昼休み、放課後にバトンの練習をした。
                1位を取れてうれしかった。」
  「思いやりの心を持って仲間と協力し、一生懸命頑張った。」
  「練習の時から本気で取り組むことが大切だと分かった。」
  「今日まで団結力で乗り切ることができた。」
  「泣くほど悔しかった。
       けど、一生懸命頑張ってきたから泣かなかった。」
  「6年生最後の運動会を笑顔で終わらせてあげよう
             という目標を達成できてよかった。」

 5年生としての時間はあと半年、、、。折り返し地点です。
 これからも、仲間と協力し、みんなで突き進みます!!

感嘆符 10月5日 6年生ファミチャレ (家庭科を活かして)

画像1 画像1 画像2 画像2
学んだことを活かしている
ファミチャレを紹介しま〜す♪

6年生になると、1人で一食分を調理することが
できるようになるんだねえ!(感動するなあ。)

こうして見ると
彩りや盛り付けも大事だね〜。おいしそ〜う!!

みんなの家族も一食一食に工夫をしているよ!
どんな工夫があるかな?
まずは工夫を見付けてみよう!
そして一品でも作れるようになったらすごいね!

レッツ!クッキング!!

10月5日 3年 車イス体験

福祉体験第二弾!車イス体験をしました。
初めての車イスに、「腕が疲れてとても大変でした。」とMさん。
「パラリンピックの選手はどうやって走ったりバスケットをしているのだろう?」とHさん。
「ほんの少しの段差でも乗り越えるのが大変だった。バリアフリーに気をつけて生活しようと、より思った。」とMさん。
とても貴重な体験ができました。

本日クロームブックの「パスワードを変更しよう!」を配布しました。
・8文字以上
・数字とアルファベットを混ぜる
・自分の名前をそのまま×
など約束があります。大事なパスワードですので、家族で話し合って決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史博士に学ぶ社会科授業 第2弾 6年生

画像1 画像1
歴史博士に学ぶ社会科授業 第2弾は、豊臣秀吉!

木下藤吉郎 → 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉
と、名前が変わっていったことも聞くことができました。

「羽柴はね、丹羽長秀の「羽」とね、柴田勝家の「柴」をもらって
 羽柴秀吉って呼ばれたんだよ。」
「豊臣っていうのは、天皇からいただいた名字なの。」

「諸説あるけど、農民から戦国武将となった秀吉は、
 決断力があったと言われてる。」

それをきいた友達は、
「あ・・・自分が食べるメニューすら迷って決められないときが
 あるのに。」と。
「迷っていたら、やられちゃう時代だよ。」

今の時代に生きる私たち。
戦国の世にタイムスリップしたら、生き残れるだろうか・・・。

今日も内容盛りだくさん!
面白かったなあ〜。

ダディーズ大活躍! 南小運動会3

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダディーズ大活躍! 南小運動会2

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
3/26 お休み
3/27 お休み
3/28 お休み
3/29 お休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374