最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:447
総数:267356
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

1の2&6の2 わくわくスマイルプロジェクト

1の2が開いたお店の名前「秋を楽しむお店♪」
6の2が開いたお店の名前「稼いで楽しめ!ミッション縁日♪」

まずは、1年生の様子からいってみよ〜う★
6=6年生の言葉  1=1年生の言葉

6 すごーい!楽しそう!
1 ここは、「こすりだし」のお店です。
6 何色がおすすめですか?
1 「はいみどり か ちゃいろ です。」

 1年生は、6年生の質問に上手に対応していました!また、
秋のお洋服やさんでは・・・
1 1回かぶってみて!手と首が出るように着るんですよ!
6 少し切ってくれませんか?
1 あ〜いいですよ。こっちはこんな風に切ります。
  反対は自分で切ってください。

 こちらのお店も、6年生の希望を叶えてくれていました!
1年生のしっかりぶりがとても伝わりました!
1の2のみんな、楽しませてくれてありがとう!

さて、6年生のお店は・・・というと、
このコロナ禍できっと1年生は縁日を楽しむ経験を
していないだろうなあ?縁日を楽しむために、自分でお金を
稼いで、お金の使い方も学べるお店にしたらどうだろう!?
そんな思いで開いたんですよ〜。

さすが、6年生は家族のような対応ぶりをみせていました。
楽しんでくれる1年生の笑顔が、6年生にとって
いちばんのごほうびです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 4年1組『宝の実』!

今週は、準備を含め、スマプロで見つけた宝の実を紹介させていただきます!
Sさんへ 折り紙で足りない物があったら作っていていいね。スマプロ本番もしっかりやっていていいね。練習の時もちゃんと自分のことをやっていていいね。 (Mより)

Hさんへ キックベースの説明でHくんがたくさん説明してくれて助かりました。ぼくは、Hくんよりも説明できるようになりたいです。(Kより)

Yさんへ スマプロの時、ルールが分からない2年生に一生懸命説明していたので良かったと思います。 (Yより)

Tさんは、準備をしている時、上手くいかないことがあったけど、自分から「テープ切りたーい」と手伝ってくれたのがすごいです。本番も、手伝ってくれてうれしいです。(Mより)

スマプロでは、どのチームも上手くいかないことがありましたが、終わった時にクラス全員が「楽しかった!」と言っていました!上手くいかないことがあったからこそ、うれしさや楽しさがより大きくなったのだと思いました。やりきった姿は、すっきりとした素敵な表情でした♪

11月12日 1−1・6−1 スマイルプロジェクト その2

続いて、6年生の企画です!
6−1は、大きく分けて2つの企画を行いました。

まずはじめは、1年生がマリオになってゴールを目指す障害物レースです♪
6年生がヨッシーに扮して1年生を運ぶミッションもあり、1年生と6年生の絆を深めるような企画となりました☺

もう1つの企画は、手作りコーナーです。
しおりやアクセサリー、ぶんぶんごまをペア同士で作りました♪

1年生と上手に関わる6年生、全力で楽しんでくれる1年生の姿が素晴らしかったです!



11月12日 1−1・6−1 スマイルプロジェクト その2

続いて、6年生の企画です!
6−1は、大きく分けて2つの企画を行いました。

まずはじめは、1年生がマリオになってゴールを目指す障害物レースです♪
6年生がヨッシーに扮して1年生を運ぶミッションもあり、1年生と6年生の絆を深めるような企画となりました☺

もう1つの企画は、手作りコーナーです。
しおりやアクセサリー、ぶんぶんごまをペア同士で作りました♪

1年生と上手に関わる6年生、全力で楽しんでくれる1年生の姿が素晴らしかったです!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 1−1・6−1 スマイルプロジェクト その1

1年生も、6年生も楽しみに準備をしてきたスマイルプロジェクトが行われました!

まずは1年生の企画を楽しみました♪

1年生が協力して準備をした素敵なお店で、どんぐりごまや松ぼっくりツリー、けん玉など、いろいろなものを作りました。

説明している1年生も、作っている6年生も、みんないい笑顔!!

お互いに作ったものを交換している微笑ましい姿も見られました☺


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム障害・ネット依存対策ワークショップのご案内

画像1 画像1
 静岡県健康福祉部・教育委員会が連携して行う「ゲーム障害・ネット依存対策ワークショップ」が開催されます。沼津では11月27日(土)開催です。(応募〆締め切りは11月24日(水)です。)
 近年、ゲーム依存やネット依存という言葉をよく耳にします。何事も未然防止が大切です。興味のある方はご参加ください。

11月11日 3・5年生(2組) スマイルプロジェクト

 今日は3年生と5年生のスマイルプロジェクト!「ペアを笑顔に」という思いを持ち、3年生も5年生も一生懸命取り組みました。
 5年生が用意した活動は「雪合戦」と「三色おに」、3年生が用意した活動は「宝さがし」でした。どのちらの活動でも子供たちは笑顔いっぱいでした☺
 子供たちのあの笑顔が、今日の全てだと思います。温かい声がたくさん飛び交う、笑顔あふれるスマイルプロジェクトでした☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3・5年生(1組)  スマイルプロジェクト

★5年生から3年生へ


5年生は「雪合戦を3年生とやりたい!」と考え、
3年生が初めてでも楽しめるルールを考え、準備をしてきました。

2チームに分かれて4回戦やっていくうちに
3年生と協力プレーも増え、お互いに楽しんでいるのが
よく伝わってきました。

終わった後に3年生が「楽しかった」と言ってくれたことに
5年生はほっとしていました。



★3年生から5年生へ


3年生はいろいろな楽しいゲームで遊べる
お店を開きました。

とてもかわいい店員さんたちが
丁寧に5年生に接客をしていました。

3年生が工夫して考えたゲームは
どれもとても楽しく、5年生は何回も挑戦する程でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】みなみっこ祭り『大人のスマイルプロジェクト』古着回収

本日より、古着回収が始まりました。
初日から、たくさんの方が古着を持ってきてくださいました。
断捨離で社会貢献!!
12日(金)までの3日間、回収しています。
※詳しくは、こちらをご覧下さい。
大人のスマイルプロジェクト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年4年 1組 スマプロの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクの上からでも、真剣な表情、楽しそうな表情が伝わってきたスマプロでした!
「2年生が、分かりやすい説明をしてくれた。」
「2年生は、話をよく聞いて協力してくれた。」
「4年生が面白そうにやってくれた。」
「4年生が楽しそうにやってくれたので、がんばって作ってよかったな、と思いました。」
振り返りでは、同じ学年の人だけでなく、ペア学年のすてきなところも見つけ、きずなも深まったようです♪

11月9日 家庭科〜ご飯とみそ汁をつくろう〜 5年生

 昨日は2組、今日は1組が調理実習を行いました!待ちに待った調理実習です。
 今回は、鍋でご飯を炊くことと、みそ汁をつくることに挑戦しました。慣れない作業に緊張しながらも、班の友達と協力してつくり上げたご飯とみそ汁は、きっと特別な味がしたことでしょう。みんな、いい表情をしていました☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年 動物愛護教室について

11月18日(木)に3年生は動物(犬)愛護教室があります。
(かわいい動物)だけでなく、接し方や習性など正しい知識を知り、動物を大切にすること、命を預かる責任などを学びます。
また、子供たちの様子はホームページにてアップしていきたいと思います!

*犬に対してアレルギーのある方、またはその心配のある方、極端に触れることに対して抵抗のある方は、連絡帳などにて担任にお知らせ下さい。


↓写真は、今日の昼休みの様子です。
本を借りてきた子に、自然とみんなが集まり、
「読み聞かせしてあげるよ!」
「ありがとう!」
「かぁっかぁっ あかっあかっ 赤!」
笑い声と楽しそうな様子に、
「なになに〜?」
だんだん人数が増えていました☆
みんなで楽しむ読書の時間に、心がほっこりしました(*^_^*)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 【市教委】新型コロナウイルス感染症における出欠等の扱い変更について

画像1 画像1
静岡県の新型コロナウイルス警戒レベルが「2」になり、全国的にも第5波の収束が見られる状況になりました。

今回の大きな変更点は★印の部分です。

<児童が風邪症状だが出席可能な場合>
・検査で陰性
・病院受診(コロナでない診断)
★症状が軽度の場合

早退の翌日の登校についても同様です。

お家の方の判断で、お休みを希望した場合も、状況によっては出席停止か事故欠席になります。

詳しくは文書でご確認ください。

11.5新型コロナウイルス感染症における出欠等の扱い変更について

 今まで、早退のお迎えや病院の受診、リーバーへの入力等、多大なるご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。職員一同感謝申し上げます。これから先もコロナが収束へ向かい、子供たちの笑顔が増えるよう祈るばかりです。
 今後もどうぞよろしくお願いします。

【ニュースクラブ】

こんにちは ニュースクラブのふゆです。
今日は、卓球クラブを取材してきました。
取材したときに、サーブの練習をしていました。
入った理由は、楽しいから、卓球教室に通っていて、好きになったから、などなどです。
楽しいことは、勝ったり、サーブしたりするのが楽しいと言っていました。
私は、みんな打つのが速くて、すごいなぁと思いました。

ニュースクラブのサックーです。
今日は、3年生がクラブ見学をしていました。
来年どんなクラブに入るんでしょうか。
ニュースクラブも待ってます!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年1組:かけ算の問題を作ろう!

いつもかけ算の問題を解いていますが、今回は問題を作ってみました。自分が好きな九九や苦手だから理解したい九九を使って、ぬいぐるみやまんじゅうなどでオリジナル問題を作成しました。その後、友達同士で問題を出し合う姿は、「何の段で作ったんだろう」「どのかけ算が出るんだろう」とわくわくしているようでした。答えてもらえるのも嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日 4年1組 『宝の実』!

Yさんへ 理科の授業の時、自分から「おれやるよ!」と進んで動いて、いいと思いました。これからも続けてください。ありがとう! (Nより)

Aさんへ 朝、みんなに「おはようございます。」と言っていていいですね。他にも、したくがすばやくできるから、静かに読書がたくさんできているので、まねしたいです。 (Mより)

Mさんへ いつもぼくが遊びにさそった時に、「いいよ。」とやさしく言ってくれます。また、レク係で遊びの時、がんばっていて自分もまねしたくなります。 (Tより)

Yさんへ スマプロの準備をしている時に宝探しの景品を作っていたね。作る時、チームの団結力がすごいね!協力していていいね!  (Mより)

最近は、スマプロの準備をしていく中で、みんなで力を合わせることの難しさに気付いてきています。一方で、みんなで作る楽しさも感じているようです。来週の火曜日、楽しんでもらえるようにがんばっていきます!

4年1組 かがやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水資源について、クラスで発表し、自分が調べていなく、知らなかった新しい知識を、子どもたちは得ました。そこで、今度はペアの2年生に、「水資源の大切さについて知ってもらうこと。」を目標に進めています。そのため、2年生は今、どんなことを知っているのか、インタビューをしました。

11月5日(金) 4年2組『今週の宝の実!』(1)

 今週は、『スマイルプロジェクト』の宝の実です!

・Sさんは、『どうやって取るか』について話し合ったとき、たくさん意見を言ってくれた。だから、話し合いがしっかり進められた。(Aより)

・Kさんは、落としちゃだめよゲームのグループの話し合いを、司会をして進めてくれました。みんなの意見をしっかり聞いて進めようとしていてすてきでした。(Tより)

・Tさんは、いつもスマプロで、やさしく司会をやってくれて、すごく助かりました。だから、あと1日〜2日も司会をしてほしいし、まねをしたいなと思いました。(Mより)

・Mさんは、話し合いのとき、しんけんに考えて、いつもしっかりと意見を伝えていました。積極的に取り組んでいて、すごいと思いました。(Sより)

 今日は、昨日撮影したCMを2年生に見てもらいました。2年生は、とっても集中してCMを見てくれたそうです!当日は、2年生との絆をさらに深めていけるといいです!

11月5日(金) 4年2組 言葉の宝の実!

 算数『計算のきまり』の学習での一コマ。
 おはじきの数を求める計算の式を見て、どうやって考えたのかをみんなで伝え合っている場面のことです。イメージはあるけど、言葉にするとどんな表現を使えばいいか悩んでしまうことも多いのですが・・・

 Sさんは、『見えないおはじき』という言葉を使って、式の説明をしました。頭にそのイメージがパッと浮かぶなるほどの言葉です。
 『わかりやすいね〜。』と言うと、『言葉のミニノートに書いていい?』とTさん。プリントにもその言葉を書き記す子どもたち。
 その後、さらにSさんも続きました。『きりのいい数』という言葉で場面にぴったり表現となり、みんなの理解も進みました!
 前向きに友だちの良さを吸収して学んでいる姿が、とってもすてきな子どもたちです!

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式、卒業式
3/19 お休み
3/20 お休み
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374