最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:73
総数:224635
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

黄色のじゅうたん

 朝から強風が吹いています。運動場にある大銀杏も色づいた葉を散らしています。付近の地面は、すっかり黄色の絨毯と化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇も彩られました

 学校の花壇です。バンジーが植えられました。しばらくは、きれいなパンジーが私たちの目を楽しませてくれそうです。
画像1 画像1

11月22日(月)今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・春巻き
・きゅうりの塩だれ和え
・麻婆豆腐

 今日は、職員リクエストの「麻婆豆腐」でした!ひき肉をたっぷり使い、干し椎茸も入っていたので、旨味満点の麻婆豆腐になりました。子どもたちは、麻婆豆腐をご飯にかけて麻婆豆腐丼にして食べていました。大きなお口でパクリと食べ、ニコニコの笑顔を見せてくれました^^

 調理員さんが丁寧に揚げてくれた春巻きも、子どもたちに大人気!パリパリという美味しそうな良い音が、そこら中から聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団

 4年生の活動の一つ「緑の少年団」が、プランターにパンジーを植えました。

 殺風景だった玄関が、一気に華やかになりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

型作り、進んでいます

 2年生の図工です。紙版画の型作りです。写真を見て、体のパーツを丁寧にかたどって、画用紙に描いて、切り取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐです

 いよいよ学習発表会が、今週の土曜日と迫ってきました。

 1年生もステージで練習をしています。小道具があるところは、モザイク処理してあります。どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

モミジへ近づく

 運動場の砂場横にあるモミジへ、だんだん近づきながら、撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大銀杏へ近づく

 運動場西側の大銀杏。だんだん近づきながら、撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節ごとの花壇

 学校の花壇の植え替え作業を始めます。

 パンジーを植えていきます。色とりどりのパンジーは、冬の花壇を華やかにしてくれます。
画像1 画像1

ほぼ皆既月食

だんだん満月が影に覆われてきました。神秘の世界です。

画像1 画像1

ファンタスティック

 11月19日 夕焼けです。燃えています。すばらしい一日の終わりです。

 そして、今夜は、ビーバームーン(11月の満月)。ほぼ皆既月食。

 いつの時も、天体ショーはワクワクします。
画像1 画像1

須山小スタイルで  話し合い

 意見を発表します。その意見に対して、

 よくわからないなぁ。もう1回言ってくれますか?
 ぼくもそう思ったよ。

 などと様々な反応が返ってきます。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須山小スタイルで 話し合いの隊形

 自分の考えが書けたら、自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして、さらに、自分の考えを整理したり深めたりします。

 少人数のいいところ、クラス全員でぐるっと見渡せる輪が作れます。
画像1 画像1

須山小スタイルで  自分の考え

 須山小では、時々、授業公開をして、校内の他の先生方が授業を見に来ます。今日は、1年生の国語を見させてもらいました。

 須山小では、まず「一人学習」をして教材の内容を自分なりに理解します。それから、学習課題について考えます。

 写真は、今日の学習課題について、自分の考えをノートに書いているところです。きちんとした字で書いていて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

型づくり

 3年生の図工です。紙版画の型を作っています。動物や昆虫などを作っているようですね。

 体のパーツを切り取って、つなぎ合わせていきます。細かい作業だけど、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネタバレ防止 5年生

 5年生が学習発表会で使う小道具を作っています。かなり大きいですね。力作です。

 いつものようにモザイク加工させてもらいました。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形づくり

 4年生の算数です。面積が12㎠になる図形をノートにかいています。長方形等の四角形でもいいし、黒板の例のように、斜めの直線がある図形でもいいのです。

 子どもたちは、思い思いの形をノートにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテト

 6年生の家庭科です。ジャーマンポテトを作っています。フライパンでタマネギを炒める、ジュワ〜という音が、たまらなく心地いいですね。

 できあがったものをいただきました。最高においしかった!!ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれのお仕事

 1年生が学習発表会の準備をしていました。
 
 小道具を作る係
 鍵盤ハーモニカを演奏する係
 クイズを発表する係

 それぞれの係に別れて準備をしていました。仕事を任されることによって、責任感が生まれるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんですよ〜

 5年生の家庭科です。今日は、透明の鍋をつかって、実際にごはんが炊ける様子を観察しました。
 ふだんは目にしないシーンなので、子どもたちは食いつくように見ていました。

 だんだんいいにおいがしてくるので、思わず「炊けたら食べたいな〜」という本音もちらり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 特別日課 1〜3年4時間(給食・弁当なし) 1〜5年午前修了式 午後卒業式(4・5年参加) 4・5年弁当の日
3/19 学年末・学年始休業開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128