最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:221
総数:453755
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1けたでわるわり算 3年生

3年生の算数では、わり算の筆算の仕方を学習しています。
ただ、筆算のやり方を覚えるのではなく、
なぜこのような筆算なのか、
どうしてこう計算するのか、
友達に分かりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・中華麺 ・塩ラーメンスープ ・ぎゅうにゅう
・はるまき ・オイキムチ

 今日は、塩ラーメンです。給食のラーメンは、野菜たっぷりでおいしいです。
きゅうりは、リズミカルに切って、おいしいオイキムチになりました!
画像2 画像2

お迎えは一方通行で

画像1 画像1
ご協力ください。

楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩

画像1 画像1
 日本PTA全国協議会主催の「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」の応募案内が裾野市PTA連合会事務局より届きました。
 新型コロナウイルス感染症対応のため、家で過ごす時間が増えたことと思います。これを機会に、わが家ならではのルール、家族のきずな、命の大切さ等について、家族で改めて話し合ってみてはいかがでしょうか?
 話合いの結果を「三行詩に応募してみよう!」ということになりましたら、添付の応募票をプリントアウトし、必要事項と三行詩を記入して、6月4日(金)までに担任に御提出ください。たくさんの御応募をお待ちしております。
不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
 (この情報はまもメールで送信した内容と同じものです。)

 要項及び応募票はこちら⇒R03-三行詩要項&応募票

新たな避難情報

画像1 画像1 画像2 画像2
災害対策基本法の改正により、避難情報の取扱いが変更になりました。
「避難勧告」という言葉はなくなり、「避難指示」の段階で避難開始となります。

梅雨に入りました。これを機会に災害への対応について、家族で話し合ってみてください。

内閣府のチラシはこちらでも確認できます。新たな避難情報(内閣府資料)

野菜炒めをつくろう 6年生

家庭科では、野菜炒めをつくるための計画を立てています。
材料の切り方、味付けの仕方、フライパンの使い方をまとめていきます。
家でもぜひ練習してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラッカーをつくろう 3年生

3年生の図工で、クラッカーをつくっています。
お祝いをするときに、音を出すクラッカーです。
三角形の画用紙に、思い思いの色を着色します。
着色するための材料も自分で考えます。
どんな「クラッカー」ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会

 5年生の社会科の大きなテーマが農業などの「産業」です。
今日は、豊かな水をどのように農業に生かしているのか、県内の他の地域のようすを資料や教科書から読み解きます。
 稲作りも体験する5年生。ノートにまとめる姿も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区の地図をつくろう 3年生

3年生は、東小校区の地図をつくります。
みんなで場所を分担して、地図をつくっていきますが・・・
さて、どうやって分担してグループをきめたらいいか。
みんなが納得するチームの決め方を考えます。
じっくり自分たちで答えを探し出そうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび運動 1年生

1年生の体育で、なわとび運動をしています。
今週は、雨の日が多く中々外で運動することができませんが、
今日は、久しぶりの運動場です。
リズムに合わせて、両足跳びや片足跳びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 行事予定

画像1 画像1
6月の行事予定をアップします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定は大きく変更する可能性があります。御了承ください。
こちらをクリック6月 行事予定

5月19日(水)の給食 ☆ふるさと給食の日・お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・お茶入りとりそぼろ
・たまごの中華スープ ・清見オレンジ

 今日は、ふるさと給食の日のこんだてです。静岡県産のお茶っ葉、御殿場市産のとり肉を使って、そぼろを作りました。お茶のかおりや味がしたかな?
 スープには、裾野市産のたまねぎを使いました。とっても大きくて立派なたまねぎを届けていただきました。
※くだものは、ニューサマーオレンジの予定でしたが、都合により清見オレンジに変更しました。
画像2 画像2

外国語 6年

6年生の外国語では、「得意なこと」や「行きたい場所」などの英語表現を学習しています。
デジタル教科書を使って、外国の方の会話を聞き取ります。
難しい英語の聞き取りですが、さすが6年生。
しっかり理解できている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

だれが拾うの? 6年生

道徳の授業で、休み時間に使って片付けていないボールを、片付けてあげるのか、それともあえて片付けないのか、どちらがいいか話合いました。
「自分たちの手で学校をきれいにすべき。」
「片付けたら、また繰り返す。」
「転んだら危ない。」
「拾ってから、ポスターや放送で呼びかける。」

たくさんの意見が飛び交っていました。皆さんなら、どうしたらいいと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆 3年生

今年から毛筆の学習が始まった3年生。
準備の仕方や片付け方も、少しずつ慣れてきたようです。
「密」に気をつけて、片付けています。
今日のお題は、漢字の「二」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・角食パン ・ぎゅうにゅう ・てりやきハンバーグ
・ジャーマンポテト ・ミネストローネ

 今日は、たくさんのじゃがいもを使って、ジャーマンポテトにしました。じゃがいも料理は好きな子が多いですね。ミネストローネには、キャベツやセロリ、いんげん豆など、たくさんの具が入って食べ応えがありました。

ほたるの一生 2年生

国語「ほたるの一生」を読み取るために、
2年生では、問いの文と答えの文を探します。

文章の構成を考える第一歩です。
みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 4年生

4年生は、物語を読んで想像したことを
絵で表現しています。
自分の選んだ本について
好きな場面を絵にします。
思い思いの絵ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使おう  2年生

2年生でも、タブレットを使い始めました。
LTEにつないで、1人1人配られたQRコードを使ってアカウントを読み込み、学年・学級を選択し、出席番号を入力。アプリを立ち上げます。
中々難しい作業ですが、覚えたらやっぱり早い子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おひたしとおいも  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、青菜のおひたしとおいもを調理します。
同時に行うので、段取りと分担が必要です。

時間を考えながら、楽しそうに調理をしていました。
やっぱり実習は、楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 普通日課3時間 修了式(1〜5年)卒業式13:30開式
3/19 春休み開始(4/6まで)
3/20 お休み
3/21 祝日 春分の日
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300