最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:68
総数:225532
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

桜のじゅうたん

 学校の芝生広場にある八重桜もだいぶ散ってきました。花弁の枚数が多いので、木の下には、散った花びらがちりばめられています。散った桜も、いと、をかし。
画像1 画像1

一日で

 昨日、季節外れの積雪があった富士山の写真を公開しましたが、昨日一日とても晴れていたため、たった一日で雪どけが進みました。上の富士山は26日。下は27日の富士山です。やはり、山の上でも春は確実に訪れているのですね。
画像1 画像1

地区別児童会 その2

 教室での活動が終わり、今度は、地区ごと並んで一斉下校をします。担当の先生から「どういう時に地区ごと集まって帰るのか、考えてください。」という話がありました。一人で帰るには危険だなということが起こっているとき、地区ごと集まって帰ります。
 また、地区ごと集まっていたとしても、危険であるというときは、お家の方にお迎えにきてもらいます。それが、明日実施する引渡訓練です。
 子供たちの命を守るために、御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会 その1

 地区別児童会を行いました。字の如く、同じ地区どうしの子が集まり、地区内の危険箇所などを確認しあいました。帰るときに、実際に危険な所を目で確認できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏の照り焼き
・野菜の梅和え
・じゃがいものそぼろ煮

 今日は、静岡県産のじゃがいもをたっぷり使ってそぼろ煮にしました。調理員さんたちが、じゃがいもの形が崩れないように確認しながら、グツグツ煮込んで作ってくれました。味がしっかり染みこんだホクホクのじゃがいもがとてもおいしかったですね!
 
画像1 画像1

合同な図形

 5年生の算数です。合同な四角形の書き方を考えています。正方形でも長方形でもない、単なる四角形です。辺の長さも角度もばらばらな四角形とそっくりな四角形を書くにはどうしたらいいのでしょう。よ〜く考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界が回る

 2年生の体育です。鉄棒で前回りをしています。みんな、くるっと気持ち良く回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れ

 朝から快晴です。当然、富士山もくっきり。昨日、雨が降りましたが、どうやら富士山は雪だったようですね。宝永山付近まで積雪が見られます。思い起こせば、3月下旬の方が暖かかったような・・・火口の岩脈に陰影がついて、美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金) 今日の給食

<今日の献立>
・チャーハン
・牛乳
・肉団子入りビーフンスープ
・フルーツヨーグルト

 今日は、焼き豚や野菜がたっぷり入ったチャーハンでした。チャーハンは、具材を炒めてから炊いたご飯と混ぜ合わせて作ります。卵は、具材とは別で卵だけで炒ってから具材と混ぜ合わせます。調理員さんたちが一生懸命作ってくれました。
 また、フルーツヨーグルトには、4種類の果物を入れました。たっぷりの果物と少し酸味のあるヨーグルトが合わさって、おいしかったですね♪チャーハンもスープもフルーツヨーグルトも大人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人学習の時間です

 4年生の国語です。「白いぼうし」の登場人物の性格を調べています。文章に出てくるその人の行動やせりふから、どんな人なのかを考えています。集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけたよ

 3年生の理科です。先日、外で春探しをしました。自分が何を見つけたか、見つけたものの特徴などを発表しました。つくしを見つけた子は、つくしの形状を細かく説明していました。よく観察してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます!

 校舎の裏手にある畑をお借りし、毎年子供たちが作物を育てています。本日、地主様が畑を耕し、きれいに整地してくださりました。本当にありがとうございました。地主様の御協力に感謝し、今年も畑活動を楽しみたいと思います。
画像1 画像1

はじめの一歩

 5年生の家庭科です。この先、初めての調理実習を行うにあたり、事前に知っておきたい知識を学習しています。調理道具の名前や、その道具をどのように使うのかなど、まずは、一人学習で調べています。調理実習、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○とび

 2年生の算数です。「5とび」「10とび」など、いろいろな数え方を復習しています。担任が「5とび」と言うと、子供たちは「5,10,15・・・」と数えていきます。すらすらと言えています。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

□とは、何を意味する?

 6年生の算数です。問題文の中に「まんじゅう1個□円」と□が使われています。この□は何を意味しているのかをグループで考えています。もちろん、まんじゅう1個分の値段を意味しているのですが、□を使って表現しているということは、変わる数値であることを意味しています。気づいている子もいました。やはり6年生の授業ともなると、レベルが高くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何か御用ですか?

 ネコちゃんが、じーっと校長室を見つめています。よく見ると、先日掲揚台の下で、まったりしていた子でした。その時の、睡眠を邪魔されたことをうらめしく思っているのか・・・しばらくこちらを見続け、やがて静かに去っていきました。ごめんなさい。もう邪魔しません。
画像1 画像1

4月22日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・黒糖山型パン
・牛乳
・魚のパン粉焼き
・コーンチャウダー

 今日の魚のパン粉焼きには、鮭を使用しました。朝、お魚屋さんから立派な鮭が届きました。「鮭大好きだから嬉しい!」「鮭おいしい!」という声を聞くことができました。1年生の中には魚が苦手な子もいましたが「苦手だから先に食べる!」と言って、頑張って食べている姿が見えました。
画像1 画像1

震度6強

 最後に6年生です。子どもが体験できるマックスの6強を体験しました。見ているだけでも、明らかに震度5の揺れとは違います。かなり驚いている子もいました。担任も、体験しました。
 東日本大震災では、最大震度は7だったそうです。つまり、6年生が体験した揺れのさらにその上。いかにすごい地震だったかがわかります。
 実は、今日、ただ1人震度7を体験した人がいます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震度5弱

 続いて2年生です。2年生は、4年生の体験を見ていました。それでも、こわいな〜と言いながら、起震車に乗り込む子もいました。「5弱ってどのくらい?」と聞く子もいて、「5の中でも弱い揺れのことだよ。」と言うと、「でも、4よりかは強いんだよね」と、強さをきちんと理解している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

震度5強

 起震車体験です。偶数学年が体験します。まずは、4年生から。震度5強です。カウントダウンがあるものの、いきなりガツーンと揺れるので、びっくりしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 特別日課 1〜3、6年3時間(給食・弁当なし) 6年修了式 4・5年卒業式準備 4・5年弁当の日
3/18 特別日課 1〜3年4時間(給食・弁当なし) 1〜5年午前修了式 午後卒業式(4・5年参加) 4・5年弁当の日
3/19 学年末・学年始休業開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128