最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:59
総数:267442
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

7月7日 1年生 体育:まえころがりできてるかな

「まえころがり」(前転)を練習しています。今日は、はじめにクロムブックで録画しました。録画を、マットのチームごとに見ました。
見るポイントは、「頭の後ろ側をついて回っているか」「まっすぐ転がっているか」「立つときに手をついていないか」です。
録画の自分を見ると、手をついて立っていたり、横に曲がっていたりするのがよくわかりました。
気を付けることがわかって、さあ、練習です!
次はもっとうまく回れるかな。
画像1 画像1

七夕飾り

校長室用に小さめの竹をいただきました。保護者の方と地域の方のご協力のお陰です。ありがとうございました。6年生がかわいい飾りを作ってくれてにぎやかな飾りができました。願ったことは3つ。「南小に関わる全ての皆さん幸せ」「交通安全」「健康」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 願いがかないますように

短冊に願いを書いて、ささにつるしました。

「ディズニーシーにいけますように」
「さかあがりができますように」
「けいさつかんになりたい」
「かんごしさんになれますように」
いろいろな願いを書きました。

「せかいがけんこうになりますように」
「ながいきできますように」
という短冊も・・・!
災害や病気の報道を子供ながらに気にかけているのですね。

今日は七夕
みんなの願い事が、かないますように・・・。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 南チャレいいこと見つけ〜♪

yomoっと新聞を読んで、気になった記事をまとめる南チャレをしました。
「新聞読むの初めてだった!」
「ちゃんと読まないと、まとめられないね!」
「いつもと違ってレベルアップしたみたいだった!」
と、楽しみながらできた様子でした♪

それぞれのまとめ方を見て、
「色で分けていていいね〜」
「ぼくも同じ記事にしたけど、まとめ方が全然違うね!」
「写真があると、見やすいね!」

など、お互いのノートを真剣に読んで、実のある交流会ができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 七夕に 願いを込めて

 スクールコーディネーターさんのお知り合いから、笹を頂きました。
 雨続きの毎日ですが、色とりどりの飾りや短冊によって、廊下に初夏の空気が生まれました。
 1、2年生の短冊には、できるようになりたいことや、願いが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校が早い日に特に気をつけてほしいこと

7月は13:10下校の日が何日かあります。生徒指導担当から気をつけてほしいこととして次の4つについて話してあります。

1 用がないのにお店に入らない。
2 交通ルールを守る
3 時間を守る
4 マナーを守る

今日は、「用がないのにお店に入らない」について説明します。おつかいや自分の買い物があるときには、当然、お店に行きますよね。その場合も、エコバッグの使い方を十分注意しましょう。支払いが済んでから、エコバッグを取り出すなど、疑われるような行動をとらないことを覚えておきましょう。

ぜひ、買い物の仕方について、家庭でも話題にしてみてください。

7月2日(金) 4年2組 今週の『宝の実』!

国語『見つけたよ、友だちの良いところ』より

・ぼくは、Mさんの宝の実を見つけました。Mさんの宝の実は、時間をちゃんと意しきしていることです。
 そうじの時間になる前、一番最初に「じゅんびしよう。」と言ってやり始めていました。
 ぼくは、直前にじゅんびして始めています。これからは、できるだけ時間を意しきしたいと思いました。(Sより)

・わたしは、Nさんの宝の実を見つけました。Nさんの宝の実は、答えが頭の中に出てきたら、すぐに発表しているところです。
 じゅ業の時、Nさんは、「わたしは、○○だと思います。」や、「意見が変わって○○だと思います。」など、たくさんの意見をみんなにしっかり伝えていてすてきだと思います。
 わたしは、答えが合っているかな?などと心配してしまい、発表しなかったと思います。今度からは、Nさんを見習って、たくさん発表したいと思います。(Aより)

 友だちの宝の実を、ちゃんと覚えていて、くわしく書けることがすばらしいなと思います。子どもたち全員の書いた文章を読んで、とっても嬉しい気持ちになりました!

7月2日(金) 4年2組 7月の目標!

7月の目標について話し合いました。

4〜6月まで、『しっかり反応する』という同じ目標を立てて頑張ってきましたので、今月は、子どもたちがどんな意見を出してくるのか、楽しみでした。

(1)学年目標『なかま』を意しきして、【だれとでも遊ぶ】がいい。いつも同じ人とだとその人だけ友だちだから。(Sさん)
(2)男女がなかなか遊ばないから、【男女なかよく遊ぶ】がいい。(Aさん)
(3)【自分から人を誘う】がいい。そうすれば、(1)も(2)も大丈夫だから。(Iさん)
(4)意見が分かったらすぐ発表するがいい。いつも同じ人が発表になっちゃうから。(Sさん)
(5)(4)と同じで、【分かったらすぐ意見を言う】がいい。6月のふりかえりで、そこが少なかった。意しきしたい。(Iさん)
(6)【だれとでも遊ぶ】がいい。そうすればクラスが仲良くなる。(Nさん)
(7)【自分の意見をしっかりペアと話す】がいい。ペアと話すと考えが広がるから。(Sさん)
(8)【自分から行動する】がいい。自分からさそったり、手伝いに行く。そうすれば相手もよろこぶから。(Sさん)
(9)【そうじを音楽が鳴る前にする】がいい。音が鳴った後で始めている人もいるし、5時間目もしっかり始められるから。(Hさん)
この後も、他の意見が続きました。

 最後に、どれを目標にするか決定する話し合いでは、「(8)の自分から行動するにしたら、そうじも、あいさつも、遊びにさそうことも、全部まとめてできる!」というNさんの意見にみんなが「あ〜。」と大きな反応で納得しました。

どんなにたくさん意見が出ても、最後はみんな納得の形で終えられる、そんな話し合いができる子どもたちが、本当にすごい!と思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(金) 4年生 6月の学年集会

 学年目標『なかま』の6月の振り返りをしました。
まずは、みんなのアンケート結果の発表をしました。
5月の時よりも良くなっている項目があると、自然と拍手が起こります。
とっても、いい雰囲気で進みます。
 
しかし、「ふわふわ言葉を使っていますか?の質問だけ、下がっていました。」の言葉に、
「え〜....。」という反応が。
その後、どうしたら増やしていけるか、みんなで考え合いました。

 7月も、みんなで『なかま』を意識して、すてきな学年を目指していきます!


画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日 4年生 6月の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6月の振り返りと、学年全員が仲良くなるために、学年集会を行いました。今月は、1組が当番でした。
 遊びの話合いでは、チームの分け方について、
「出席番号は、この間チームになったから、変えた方がいいね。」
「だったら、背の順の列は?」「背の順の列でも、1組と2組の反対側の列にすると、あまり話すことがないからいいんじゃない?」と自分たちで、普段一緒にいる人とは違う人とチームになる方法を考えていました。
 他にも「2組さんの遊びが楽しかったから、今回も楽しんでもらいたいよね。どうしよう。」と悩む姿も見られました。
 一生懸命考え、当日は、緊張しながらも、無事に終えることができました!

7月2日 4年1組『宝の実!』

・Yさん、いつも、明るくてにこにこしていていいね。みんなを笑顔にさせていて、すごいね!  (Yより)

・Aさん、体育の時間に、「いれて」など言われた時に、「いいよ!」など優しい言葉をかけていて、見習いたいと思いました。 (Mより)

・Mさんへ 授業に集中して取り組んでいていいと思いました。また、優しく注意しているのがいいと思いました。 (Aより)

・Yさんへ いつも元気に過ごしていていいね。あと、私が勉強で分からない時ときに、教えてくれてありがとう。 (Yより)

6月が終わり、関わる友達が増えてきたように思います。その中で、宝の実をもらい、「こうやって書いてもらって、ちょー嬉しかった!次は、おれもこういうこと書きたい!」と話しに来てくれた人がいました。もらってうれしい言葉を、また、別の友達に・・・。このように温かい言葉がどんどんつながっていくと嬉しいです。

6月30日 6年生 修学旅行を振り返って

画像1 画像1
小学校生活での一大イベントである修学旅行を終え、
楽しい思い出ができたとともに、
また一段と成長できた6年生の子どもたち。

修学旅行は終わってしまいましたが、修学旅行で得たことをこれからの生活に生かしていけるように、今日は各クラスで振り返りを行いました。

振り返りの中から、一部紹介します☺

・最も大きな行事の修学旅行が終わってしまったことが少しさみしいです。この修学旅行を大人になっても忘れずに、大切に大切に心の中にしまっておこうと思います。

・私はこの修学旅行で、協力とは何か分かりました。もちろん大変なこともあったけれど、頑張れたと思います。この経験を生かしたいです!

・この修学旅行で、協力や思いやりの意味が分かりました。このことは修学旅行などの特別な行事以外でも常に注意なければいけないことし、できることだと思います。

・バスガイドさんや運転手さん、すれ違う人に「こんにちは。」「お願いします。」と言うことができました。この修学旅行で、「あいさつの力」がついたので、これからの生活に生かしたいです。

・ホテルで、友達と「今日は家族がいなくてさみしい。」という話になりました。そのときに、「そんな風に思える家族がいることがとてもありがたいこと」だということに気がつきました。

・班のめあては「協力」!修学旅行を通して、友達と協力すると、こんなに楽しい思い出が作れるんだな〜。協力って大切だなって改めて感じました。

・お金の使い方って、本当に難しいって気付いた。欲しい物、食べたいもの、買っていきたいお土産など、次から次へと出てきて、予算と計画を自分で調整しながらやるのが難しかった。友達と協力しながら行けた修学旅行、楽しませてくれた先生方、家族に感謝です。

・「相手を思いやる」ことができた!1人1人の思いを尊重し合うことができて、嫌な気持ちになることがなかったことが、本当に嬉しい!いろいろな方に助けられ、思い出がまた1つ増えました!

・『2500円以上のお買い上げで、保冷バッグと保冷剤が付いてくる。』この言葉に踊らされてしまって買ってしまった。まあ、買わずに後悔するよりも良かったんですけれどね。これもまた思い出です。

・1年生のころから楽しみにしていた修学旅行。明日のことを考えて早めに寝たかったんだけれど、1日が終わるのが嫌で、しりとりや今日の話をしていたら、あっという間に11時30分。会話の中で、「夜の12時や2時〜4時っておばけが出るらしいよ。」と言ったのがきっかけで、みんなでさっさと寝ました。6年間も楽しみに待っていた修学旅行は30秒くらいで終わった2日間でした・・・。この思い出は一生の宝物です。

7月1日 ハッピーバッグ 再び

 ハッピーバッグ(鈴木図書館の本の福袋)を今年もやっています!明日からは、第2回目です。先週の第1回目は、どんな本との出会いがありましたか?自分では普段手に取らないような本でも、読んでみたらおもしろかった!そんなすてきな出会いができたら嬉しいです。
 図書サポーターさんたちが、みなみっ子全校分のハッピーバッグを用意してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 さんしんハートフルのみなさん、ありがとう2

 さんしんハートフルのみなさんのおかげで、廊下の向こう側の壁が映るくらい、水道がぴかぴかになりました。
 1年生の女の子が
 「使っていいのかな?」
と、きれいになった水道まわりが濡れるのをためらっていました。かわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 さんしんハートフルのみなさん、ありがとう

 6月30日、さんしんハートフルのみなさんが、南小学校の水道を、きれいにおそうじしてくださいました。ふだんなかなか子供たちだけではきれいにできない石鹸かすや水垢、絵の具や墨汁の汚れを、プロの技できれいにしていただきました。本当にありがたいです。
 また、それ以上にありがたいことは、一生懸命お掃除をする姿(膝をついて、水道をこすっている姿)を見せて頂いたこと、5年生の子供たちがお礼を伝えたところ、「ご縁があって南小に来ています。皆さんに喜んでもらえることが、嬉しいです。」とご挨拶いただいたこと、これらのことすべてが子供たちにとって大きな学びになりました。
 さんしんハートフルのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 「働く」ってどういうこと? 5年2組

画像1 画像1
 「働く」とはどういうことなのか、インタビューを通して考えを深めていった子供たち。先日、学習のまとめとして、自分の考えを発表し合いました。以下、子供たちの発表の一部です。

 「ただお金をかせぐために働いていると思っていましたが、考えが変わりました。」
 「働くとは、人のため、社会のためになることだと思うようになりました。」
 「お客様を笑顔にするためにも、働くことは大切なことだと思う。」
 「働く人は、家族のためだけではなく、誰かのために働いているのだと知りました。」
 「人は、未来の日本を作るために働いているのだと思います。」
 
 みんな、緊張しながらも堂々と発表していて素晴らしかったです☺
 保護者の皆様、お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 お休み
3/13 お休み
ダディーズ奉仕作業
3/17 6年修了式
3/18 修了式、卒業式

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374