最新更新日:2024/05/27
本日:count up34
昨日:82
総数:270281
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

12/8 今日の授業風景1

2年道徳
教材「黒蜘蛛の元次」
大泥棒の元次は、蜘蛛の糸を登り、極楽に着いた。やりたい放題のことをして太ってしまい体調を崩した。そこで出会ったのは、実の兄だった。兄は極楽でも、つつましく畑仕事をして生活していた。

さて、この話で一番大切な部分はどこだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 学校の風景2

花に元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 学校の風景1

あいにくの雨です。
登校時間です。
多くの先生方で見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 学校の風景 2

深良中学校の紅葉もそろそろ見納めです。

 第1駐車場とテニスコートの間にある、モミジの紅葉が見納めです。画面一杯に真っ赤な様子を載せてみました。去りゆく秋、そしてやってくる冬を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 学校の風景 1

1年生の野菜作り

 今年度から開始された、1年生の総合的な学習「深良地区の農業を学ぶ」の一環で、校地内に野菜作りを継続しています。今の季節は、キャベツとハクサイを育てています。
 そろそろ収穫時期が近づいていますが、野生生物に食べられないかとヒヤヒヤしています。

写真は、1年生が丹精込めて育てている野菜。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の授業風景 8

2年生 技術・家庭(技術分野) 「機関の整備をしよう 2」

写真は、自転車の整備をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 7

2年生 技術・家庭(技術分野) 「機関の整備をしよう 1」

 自転車にある動力伝達のしくみを、どのように整備すればよいのだろうか、という授業を行いました。実際の自転車に汚れを落とす溶剤やオイルを吹き付けることで、整備ができます。
 自分のものを自分で整備し、いつまでも使い続けると行ったものを大切にする心がけは、SDGsにつながりますね。

写真は、自転車の整備をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 6

1年生 数学 「グラフの文章問題に挑戦しよう」

 グラフを使った文章問題をどうやって解いたらよいかについて、授業を行いました。
 数学は繰り返しの学問なので、コツをつかみながら問題数をしっかりこなせば、自然とできる様になります。頑張って取り組んでもらいたいです。

写真は、相談しながら問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 5

3年生 英語 「英語で話そう 2」

写真は、ALTの先生に、英語を話している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 4

3年生 英語 「英語で話そう 1」

 教科書の内容についてChromebookを使ったり、友人と相談したりして、感情豊かに相手に説明する授業を行いました。
 完成した人は、ALTの先生のところに行って、自分の英語を聞いてもらっていました。

写真は、英語学習に取り組んでいる3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 3

1年生 理科 「凸レンズの性質 まとめ」

 凸レンズを通った光が一点に集まって、像を作るしくみについて学習しました。
 私たちがいろいろなものを見ることができるのは、光があるからですが、光が直進したり曲がったりする様子はあまり見ることができません。光の性質をきちんと理解することで、この後の学習が分かるようになり、身のまわりのできごとを科学的に説明できるようになりますね。

写真上:大きな画面に表示された凸レンズの性質
写真中:この授業の板書
写真下:映像の説明を真剣に聞く1年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 2

2年生 技術・家庭(家庭分野) 「マイエプロンを作ろう 1」

写真は、エプロンの制作に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の授業風景 1

2年生 技術・家庭(家庭分野) 「マイエプロンを作ろう 1」

 ミシンや手縫い、アイロンを使って、自分だけのエプロンの制作に取りかかっています。制作の進度はそれぞれ違いますが、自分だけの作品作りに一生懸命取り組んでいます。

写真は、エプロンの制作に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の授業風景 8

1年生 英語 「音声入力でチェックしてみよう 2」

写真は、友人やALTの先生に、質問しながら課題に取り組む様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の授業風景 7

1年生 英語 「音声入力でチェックしてみよう 1」

 Chromebookはマイク機能を使い、発音された英文を自動で文章に直してくれます。この機能を使い、マイクに向かって英文を読みました。
 ある程度しっかりと発音しないと、Chromebookが正しい英文にしてくれないので、正しい発音を学習するのに大変役に立っています。

写真は、Chromebookに向かって、英文を読み上げる様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の授業風景 6

3年生 理科 「生物どうしのつながり」

 食物網でつながった生物は、それぞれ大切な役割があります。この役割を行うことで、地球の環境が持続的に保たれています。
 まさに今、話題になっているSDGs(持続可能な開発目標)につながる心構えを学習しています。

写真上:この授業の板書
写真中、下:生物どうしのつながりについて学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の授業風景 5

2年生 英語 「有名人についてレポートを作ろう 2」

写真は、Chromebookを使って、レポートを作る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の授業風景 4

2年生 英語 「有名人についてレポートを作ろう 1」

 Chromebookを使って、レポートを作っていますが、そろそろ完成に近づいてきました。自分が興味あることを、率先して学習することで、学習する力がついてきます。これを他の教科や苦手なものに応用できると、更に学習の幅が広がってきますね。

写真は、Chromebookを使って、レポートを作る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の授業風景 3

1年生 理科 「光とレンズ」

 光が凸レンズ(虫めがね)を通過すると、どのように進むかをろうそくと凸レンズを使って、実験しました。
 ろうそくと反対側においたスクリーンに、ろうそくの像が映るので、これを使って、光の進み方を考えます。これは、とてもよくテストに出題される問題なので、しっかり理解できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の授業風景 2

2年生 音楽 「合唱練習に取り組もう 2」

写真は、合わせ練習をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3年生卒業行事
3/14 3年生に感謝する会
3/15 公立高校合格発表
3/17 修了式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236