最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:79
総数:271262
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

9/9 今日の授業風景 11

1年生 保健体育(体育分野) 「深中体操をマスターしよう 2」

写真は、深中体操の練習を行っている1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 10

1年生 保健体育(体育分野) 「深中体操をマスターしよう 1」

 蒼葉祭体育の部で行う種目のひとつである、『深中体操』の練習を行いました。模範演技は、昨年度の先輩が残してくれた体操を行っている様子を映したDVDです。
 映像を大画面に映しながら、ひとつひとつの演技をきちんと行えるように、頑張っています。

写真は、深中体操の練習を行っている1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 9

2年生 国語 「枕草子について様々な知識を知ろう」

 枕草子やその時代背景について、分かりやすくまとめたDVDを鑑賞し、文学作品について関心を高める授業を行いました。
 文字からだけでなく、音や映像からの情報は、理解しやすくなる方法のひとつです。古典文学に抵抗なく学習できる、環境作りを行った授業でした。

写真上:DVDの画面
写真中、下:興味を持ってDVDを鑑賞する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 8

3年生 理科 「中和反応の実験をChromebookとノートでまとめよう 2」

写真は、課題に対してChromebookやノートを使って解答する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 7

3年生 理科 「中和反応の実験をChromebookとノートでまとめよう 1」

 実験したまとめを、Chromebookを使って、解答する授業を行いました。また、それだけでなく、自分のノートに実験を通して分かったことをまとめる学習を行いました。
 Chromebookを使うだけでなく、今までのノートを合わせて併用することで、更に知識の定着が期待できます。

写真上:課題をモニターに表示した様子
写真中:課題をChromebookで答える3年生の皆さん。
写真下:Chromebookで考えたものを、自分のノートに書き込む様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 6

3年生 社会(公民分野) 「憲法で守られている権利について学習しよう 2」

 自由に決めることができる権利の例として、職業選択の自由について話をしました。
 生徒の皆さんは、2年生の時に総合的な学習の時間で「キャリア学習」を行い、深良地区の職場にインタビューを実施しています。将来自分の意思で職業を決め、充実した人生を送ってほしいと思います。

写真上:職業について、例を挙げて話をする教科担任の先生
写真下:先生の話を真剣に聞く3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日の授業風景 5

3年生 社会(公民分野) 「憲法で守られている権利について学習しよう 1」

 私たちが日本国憲法で守られている『自由権』について、学習しました。現代では当たり前だと思われている様々な権利ですが、数年前はいろいろな権利がなく、今では考えられない生活をしていました。
 これをしっかり理解して、普段の生活に生かすことで、権利のありがたさや尊さが自然と身に付いてくれるといいなと思います。

写真上:この授業の板書
写真中:デジタル教科書を画面に提示したもの
写真下:先生の話を真剣に聞く3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 4

2年生 英語 「英語の要約文を作成しよう」

 Chromebookを使って、教科書の内容について、自分で概要を英語で作成しました。これには、英語を読み取る力、内容をまとめる力、英語で表現する力が必要になります。
 複合的な力を身に付けることによって、様々な学習面に応用できると思いますので、頑張ってもらいたいですね。

写真上:生徒のChromebookの画面(作成中)
写真中、下:課題に真剣に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 3

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「食品の表示を見てみよう」

 身近に存在する加工食品に示されている、食品表示についての学習を行いました。おいしいものや見た目が良いものだけで食品を選ぶのではなく、栄養面や健康面に気をつけながら食品を選択できたら素晴らしいことですね。
 自分の健康について意識を高く持ってほしいと思います。

写真上:いろいろな食品表示
写真中、下:食品の原材料などについて、調べ学習をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の授業風景 2

1年生 国語 「玄関扉は、どのタイプ? 2」

 この授業では、オンライン授業配信も行いました。授業の途中で画面の向こうで授業を受けている生徒に、意見を聞く場面も見られました。

写真上:Chromebookを使って、授業を配信しています。
写真下:自分の意見を真剣に考えている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日の授業風景 1

1年生 国語 「玄関扉は、どのタイプ? 1」

 読み物資料から、自分の意見(もし自分の家を建てるとしたら、どんな玄関扉がよいか)を考え、発表するという授業を行いました。自分の考えをまとめて相手に伝えることができることは、生きる力につながりますね。いろんな意見が出てよいと思います。

写真上:この授業の板書
写真下:自分の意見を真剣に考えている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の授業風景 6

2年生 社会 「スピーチ原稿を完成させよう 〜九州地方〜」

 九州地方の各県が推薦しているゆるキャラを活用し、各自のスピーチを作成しました。自分の考えや思いを、様々な方法で表現して伝えることは、深良中学校が推進している研究のひとつです。
 この力が、深良中学校の生徒が大人になったとき、生きる力として活用できるので、身に付けていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業風景 5

1年生 音楽 「鑑賞 詩の内容と曲想の変化との関わりを感じ取ろう〜魔王〜」

 魔王という曲の映像を見て、曲想の変化を中心として鑑賞しました。普段あまり聞くことのない曲から、状況を想像したり歌い方を学んだりと、鑑賞の授業をしっかりと受けていました。

写真は、映像と音で、「魔王」を聞いている1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業風景 4

1年生 美術 「友人の作品を鑑賞して、感想を発表しよう」

 級友が制作した作品を鑑賞し、自分が思ったことを全員の前で発表しました。相手を認めることや相手から認められること、自分の思いを皆に伝えることなど、たくさんの力が身に付く学習です。皆さん、自信を持って発表していました。

写真は、自分が良かったと思う作品に対して、感想を発表している様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業風景 3

3年生 理科 「中和反応のしくみを、イオン式で説明しよう」

 酸とアルカリの物質を適量混ぜると、中性になるしくみをイオン式で説明することに挑戦しました。今までの知識を最大限活用し、身の回りの事象を説明できることが、理科学習の醍醐味のひとつです。様々な場面で、挑戦してほしいと思います。

写真上、中:問題に答えたり、話を聞いたりする3年生の皆さん。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業風景 2

2年生 国語 「枕草子を暗記しました」

 日本で、最も有名な古典文学のひとつである「枕草子」の暗記に挑戦しました。各自で覚えたと自信が持てたら、教科担任の先生の所へ行き、暗唱しました。
 1時間の内に、何人も合格者が出ていました。さすがですね。

写真上、中:教室で友人とともに、枕草子を覚える2年生の皆さん。
写真下:教科担任の先生の所で、暗唱にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「100m走のタイムを計ろう」

 天気が良く、涼しい風が吹く絶好の計測日和でしたので、グラウンドで100m走のタイムを計測しました。久しぶりの外での体育でしたが、皆さん全力で取り組んでいました。

写真は、3年生の力強いクラウチングスタートの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の授業風景 8

2年生 理科 「感染症対策における実験 2」

 前半のグループの実験が終わったら、生徒の皆さんは交代し、後半の人が実験を行います。これで、感染症対策をしながら、実験を行うことができました。
 ただし、この方法では倍の実験時間が必要になりますので、更なる工夫が必要になります。しかし本校職員は、今後も工夫をしながら生徒の皆さんの学びを保障できるように努力していきます。

写真上:少ない人数での実験の様子
写真中:1人での実験
写真下:実験の様子をChromebookのmeet機能で、教室に伝える様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の授業風景 7

2年生 理科 「感染症対策における実験 1」

 緊急事態宣言期間では、密になる実験や関わり合いが満足にできません。そこで、理科の先生方は、知恵を絞って実験を行うことにしました。
 まず学級を2つに分け(2年生は1学級の人数が23名なので、11名と12名)、半分ずつで実験を行うことにしました。理科室にいる人数を減らしたので、ひとつの机には、1人しかいない状態です。つまり、1人で実験を行うことになります。
 半分のグループが実験を行っているときには、残りのグループは、教室にて、自主学習を行っています。ただし理科室で行われている実験は、Chromebookのmeet機能で教室にいるグループに送信されていますので、教室にいながら実験の様子を見ることができます。

写真は、理科室での実験の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の授業風景 6

3年生 英語 「テストの反省をしよう 2」

写真は、英語学習に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3年生卒業行事
3/14 3年生に感謝する会
3/15 公立高校合格発表
3/17 修了式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236