最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:79
総数:271262
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

9/17 今日の授業風景 4

3年生 美術 「自画像の完成を目指して 2」

写真上:自画像の仕上げに取りかかっている3年生の皆さん。
写真下:この授業の板書と並んだ作品たち
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の授業風景 3

3年生 美術 「自画像の完成を目指して 1」

 3年生が取り組んできた『自画像』の制作も、完成する生徒が増えてきました。自分の顔をリアルに描いている人、鮮やかな色彩を使いながら印象的に描いている人など、いろいろな作品が仕上がってきました。
 どの作品も個性的で、見ていると心を動かされる作品ばかりです。

写真は、自画像の仕上げに取りかかっている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の授業風景 2

3年生 理科 「原子のつくりと電子の配置(イオン)」

 物質がイオンになったとき、原子核と電子はどのように変わるのかについて、関わり合い活動を行いました。身の回りの物質が変化するとき、目に見えない世界では何が起きているかを考えました。

写真上:関わり合いながら課題を考えている様子
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の授業風景 1

2年生 国語 「徒然草」

 古典文学の学習で、徒然草を扱っています。徒然草に使われている古文の意味や、時代背景など、古典を楽しむための基礎学習からきちんと押さえています。

写真上:この授業の板書
写真中、下:範読を聞きながらメモを取る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 9

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「料理の手順とは何だろう」

 安全面や健康面に配慮した、料理の手順について学習しました。食べることは生きることにつながります。健康的な生活に十分配慮しながら、生活をしてほしいです。

写真は、安全な料理手順について考えている、1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の授業風景 8

2年生 社会(地理分野) 「中国、四国地方の大都市で、人口が増えたのはなぜだろう」

 中国、四国地方の大きな都市で、人口が増えた理由について学習しました。大きな橋ができて島と島がつながったことにより、交通の便が良くなったこともその要因であることが分かりました。
 都市に人口が集中し、地方で過疎化が進んでいるのは、決して人ごとではないと思います。豊かな地方都市をつくることが、私たちに与えられている課題のひとつかも知れません。

写真上:この授業の板書
写真中、下:課題に真剣に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 7

3年生 英語 「英作文を考えよう 2」

写真は、相談しながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の授業風景 6

3年生 英語 「英作文を考えよう 1」

 短い時間を有効に使って、関わり合いながら問題を解きました。いろいろな表現の方法があるので、皆さん盛んに意見交換を行っていました。

写真は、相談しながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 5

1年生 理科 「アンモニアを使った実験に取り組もう」

 丸底フラスコに、アンモニアの気体を集めて栓(中央にガラス管が通っているもの)をし、反対側の口をビーカーに入っている水の中に入れます。すると、ビーカーの水が上昇し、フラスコの中で噴水がおこります。
 ビーカーの水にはあらかじめフェノールフタレイン溶液(アルカリ性に反応して赤紫に変色する薬品)が入っているので、フラスコ内の噴水は赤紫色になります。これは、アンモニアが大変よく水に溶ける性質を持っているために起こる現象です。
 気体の持っている性質で、おもしろい現象が見られますね。

写真は、実験の様子を観察する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 4

2年生 数学 「連立方程式を解くと、グラフの交点が分かるのはなぜだろう 2」

写真は、関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の授業風景 3

2年生 数学 「連立方程式を解くと、グラフの交点が分かるのはなぜだろう 1」

 連立方程式と、2つの1次関数のグラフが接する交点について考えました。見た目が違う2つの問題は、実は同じ事を示しているということが分かると、より理解が深まります。
 短時間の小グループによる関わり合い活動で、この問題に取り組みました。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「楽しく体を動かそう 2」

 馬跳びに続いて、ペア同士の足を使ったじゃんけんです。負けた方は、その場で更に体を動かす体操を行います。

写真は、足でじゃんけんをする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「楽しく体を動かそう 1」

 授業で体を動かすために、他のペアと十分な間隔を取りながら、短時間でペア活動を行いました。まずはお互いに馬跳びです。跳躍力を鍛えます。

写真は、馬跳びをする様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 今日の授業風景 5

1年生 美術 「岡本太郎作品を鑑賞しよう」

 教科書を見たり、Chromebookを使って、WEB上にある岡本太郎の作品を探したりして、鑑賞の授業を行いました。良い作品を見ていると、感性がどんどん高まっていきますね。

写真上:この授業の板書
写真中:岡本太郎の作品について調べている様子
写真下:教科書に掲載されている岡本太郎の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 4

2年生 英語 「unitのまとめテストを実施しました」

 大きな単元が終わったので、まとめの確認テストを行いました。自分が学んだことが身に付いているかを調べる確認テストです。今月末の2学期中間テストに向け、毎日の努力を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 3

2年生 道徳 「コロナウイルスワクチン接種について」

 今、日本のあちらこちらで行われている、ワクチン接種を題材に道徳の授業を行いました。ワクチンを打たない(打てない)人が、不当な差別を受けないことが大切であるという事を話題にしました。
 ワクチン接種は、接種することも接種をしないことも、両方とも義務ではなく権利です。深良中学校では、今後とも感染症対策に力を入れていくとともに、接種しない人がいやな思いをしないで学校生活を送られるように、配慮していきたいと思っています。

写真上:この授業の板書(皆さんの意見が書かれています)
写真中、下:真剣に考え、自分の意見をプリントに記入する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 2

3年生 社会(公民分野) 「権利と義務について」

 日本国憲法で述べられている「国民の権利と義務」について、学習を始めました。「義務教育」とは、保護者が教育を受けさせる義務であり、子供は教育を受ける権利があることを学習しました。
 せっかくの権利です。私たち大人から見ると、大切に使ってほしいものです。

写真上:この授業の板書
写真中:デジタル教科書を拡大して提示している様子
写真下:権利と義務について、授業を受ける3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 1

3年生 国語 「書写の作品を清書しよう」

 3年生は書写で「全力を尽くす」を清書しました。し〜んとなった教室で、一文字一文字に集中して筆を走らせて、真剣に書いていました。

写真は、書写に真剣に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の授業風景3

1年 国語 「書写」

1年生も真剣に書写に取り組んでいます。「日光」をお手本をなぞって練習をして、清書に臨みます。墨汁の付け方や字のバランスなどに注意しながら、より良い字を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の授業風景2

 3年生 国語 「書写」

 心を集中させて書写に取り組んでいます。書いている言葉は、「全力を尽くす」。これからの3年生にとって、大切なテーマとなる言葉です。行書なので筆の運びが難しそうですが真剣に取り組んでいます。完成した作品は廊下に掲示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3年生卒業行事
3/14 3年生に感謝する会
3/15 公立高校合格発表
3/17 修了式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236