最新更新日:2024/05/27
本日:count up28
昨日:82
総数:270275
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

9/22 今日の授業風景 9

全校 学級活動 「蒼葉祭 体育の部について 2」

写真上:種目について、補足の説明をする学級担任の先生。
写真中、下:学級で責任者を決め、種目の作戦を考え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 8

全校 学級活動 「蒼葉祭 体育の部について 1」

 本年度の蒼葉祭体育の部について、生徒会長から種目の説明がありました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、感染対策に配慮した競技となりました。
 競技種目は全員リレー、長縄跳び、生徒会主催種目です。それぞれ、従来どおりに実施するのではなく、人数を減らしたりバトンパスで密にならないような工夫をしたりと、安心して練習や本番に取り組めるようにしました。
 生徒の皆さんは、学級の団結力を大切にして、全力で取り組んで欲しいと思います。

写真上:生徒会長が、全校放送で説明する様子。
写真中:放送を真剣に聞く生徒の皆さん。
写真下:放送とともに、黒板に図や言葉で説明を記入する担任の先生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 7

2年生 道徳 「あなたならどうしますか?」

 本日の道徳では、1枚の紙が全員に配られました(写真上)。あなただったら、7人を誰にしますか、と先生からの質問でした。皆さん真剣に考え、自分なりの結論を出していました。
 人それぞれ、価値の考え方や判断の基準は異なって当然です。物事を決定するときに自分の考えを持つこと、それをきちんと相手に伝えることは大切です。皆さん真剣に考えていました。

写真上:配られた紙
写真下:自分の考えを述べる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 今日の授業風景 6

2年生 美術 「木炭画の下絵を考えよう」

 2年生の美術は「木炭画制作」に取りかかります。木炭画とは、紙の全面に木炭をこすりつけ、その後、消しゴムで消すことで作品に仕上げるというものです。
 木炭の濃淡をうまく活用し、素敵な作品ができそうです。

写真上:この授業の板書
写真中、下:作業に真剣に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 5

1年生 国語 「スピーチの原稿を仕上げよう」

 Chromebookを使って、スピーチ作りを続けてきました。そろそろ原稿が出来上がりに近づいてきました。どんな内容が仕上がってくるか、楽しみです。

写真上:この授業の板書
写真中、下:スピーチ原稿を真剣に制作している1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 4

3年生 数学 「2次方程式のグラフの書き方 2」

写真上:指先の向きで、間違えた放物線の形を示す教科担任の先生。
写真下:同じように指先で放物線の形を示して、質問する3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 今日の授業風景 3

3年生 数学 「2次方程式のグラフの書き方 1」

 2次方程式のグラフ(放物線)を正確に丁寧に書くには、どうやったらよいかを学習しました。放物線は、なめらかな曲線なので、実際に何回も書いていると上手に書けるようになります。
 何事も、練習が大切ですね。

写真上:この授業の板書
写真中:体と手の方向で、放物線の形を表す教科担任の先生
写真下:体を使った先生の話を真剣に聞く3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 2

3年生 英語 「AIについて、英語で考えを述べよう」

 AI(人工知能)について、自分の考えを英作文で述べるという授業を行いました。3年生の皆さんは、今まで学習した英語構文を駆使しながら自分の考えを黒板に記入してくれたので、黒板が英作文で一杯になってしまいました。
 さすが、3年生ですね。

写真上:この授業の板書
写真中、下:英作文の内容を真剣に聞く3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の授業風景 1

2年生 国語 「古文を現代語訳しよう」

 枕草子、第九十二段の現代語訳に挑戦しました。普段私たちが使っている口語とは意味も使い方も違う古文を、周りの人に聞いたり自分で調べたりと、一生懸命取り組んでいました。

写真は、現代語訳にチャレンジする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の授業風景 6

1年生 数学 「文字式を利用して考えよう 2」

写真は、関わり合いながら活動する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の授業風景 5

1年生 数学 「文字式を利用して考えよう 1」

 問題文から文字式をつくるときに、単位を意識しながら考えることを学習しました。少人数で関わり合いながら式を考えたり、できた式を先生に見せたりと一生懸命取り組んでいました。

写真上:この授業の板書
写真下:できた式を先生に確認してもらっている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の授業風景 4

2年生 音楽 「ベートーヴェンの生涯について学ぼう」

 最も有名な作曲家の一人である「ベートーヴェン」の生涯について学習しました。
 感想で、「耳が聞こえないのに作曲できるなんてすごいと思いました」と述べるくらい、生徒の皆さんは、彼の生き方に感心していました。

写真上:この授業の板書
写真中、下:ベートーヴェンについて感想を書く2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の授業風景 3

1年生 理科 「物質の三態をまとめよう」

 物質が状態変化(固体⇔液体⇔気体)をするときに、見た目や質量、体積がどのように変化するかをまとめました。状態変化では、見た目や体積は変化しますが、質量は変化しないことを理解することができました。

写真上、中:関連する問題に挑戦する1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の授業風景 2

3年生 国語 「枕草子の暗唱にチャレンジ」

 今まで学習した「枕草子」の暗唱にチャレンジしました。緊張で覚えてきた内容が、うまく口にできない人もいましたが、皆さん真剣に挑戦していました。

写真は、暗唱に挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の授業風景 1

2年生 英語 「英語で伝えよう」

 「地震が起きました!机の下に潜ろう!頭を守ろう!揺れに備えて机をつかもう!」日本語では、このようになりますが、英語では何と言うのでしょう?
 命を守ることです。英語でも言ったり聞き取ったりできるようになりましょう。

写真は、真剣に考える2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の授業風景 9

1年生 美術 「粘土細工で食べ物を制作しよう 2」

写真は、自分のイメージした作品作りに取りかかる1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の授業風景 8

1年生 美術 「粘土細工で食べ物を制作しよう 1」

 絵画の作品作りが終了したので、粘土を使っての作品作りを行います。前時までにイラストや文字で作品のイメージをつくりました。
 いよいよ粘土を使って作品作りです。まだまだ先は長いですが、どんな作品ができるのか、今からとても楽しみです。

写真上:粘土の扱い方を説明する先生
写真中:この授業の板書(粘土を色づける方法)
写真下:まずは、粘土をよくこねて柔らかくする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の授業風景 7

2年生 音楽 「鑑賞 〜運命〜」

 オーケストラの演奏による『運命』をDVDで鑑賞し、曲の構成や表現の変化について学びました。美しいクラッシック音楽が、音楽室を美しく響き渡っていました。

写真は、運命を鑑賞している2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の授業風景 6

1年生 国語 「ウェビングマップとブレインストーミング」

 本日の国語は、自分のスピーチ原稿をつくることを行いました。スピーチ原稿は、自分の思考を網の目のように広げていくことと、思い付いたことをどんどんメモをすることで、自分が一番言いたいことが含まれているものになるように、作り上げます。
 Chromebookが活用できる授業例のひとつとなりました。

写真は、Chromebookを使って、スピーチ原稿をつくっている1年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の授業風景 5

3年生 美術 「自画像の完成を目指して 3」

 自画像が完成した生徒は、別の作品作りに挑戦しています。内容は、木に彫らない版画です。模範となる作品作りをしてくれています。

写真上、中:版に色づけをし、紙に色を写している様子
写真下:版画の作品例
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3年生卒業行事
3/14 3年生に感謝する会
3/15 公立高校合格発表
3/17 修了式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236