最新更新日:2024/05/27
本日:count up29
昨日:82
総数:270276
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

7/15 今日の授業風景 2

2年生 英語 「英語のプレゼンテーションで、裾野市のお気に入りを紹介しよう 2」

写真は、自分のプレゼンテーションを相手に発表している様子
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の授業風景 1

2年生 英語 「英語のプレゼンテーションで、裾野市のお気に入りを紹介しよう 1」

 英文を使って裾野市のお気に入りを紹介するために、ChromeBookを活用した授業の発表です。始めにグループで確認のための発表を行い、修正をしてから、学級内のいろいろな人にプレゼンテーションを行いました。
 文字や写真を上手に使った、英語のプレゼンテーションができていました。

写真は、学習活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 学校の風景 2

部活動報告会

 本年度の中体連地区大会が、全て終了しました。残念ながら、地区大会を勝ち上がれなかった部活動があり、3年生は、この大会を持って引退となりました。今日は、野球部と女子ソフトテニス部の部長さんが、2年半を振り返り、思いを放送してくれました。
 多くの時間を費やした部活動です。自分自身の大切な頑張りだったと思います。3年生の皆さん、お疲れ様でした。

写真は、校内放送で話をする、野球部と女子ソフトテニス部の部長さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 学校の風景 1

図書ボランティアさんが、来てくださいました。

 本日は、月に一度の図書ボランティアさんの活動日です。ボランティアの皆さんは、図書室の整備や、廊下に設置してある本棚に、生徒が読みたくなるような本を置いてくれます。
 生徒の皆さんも、本に親しんでくれるといいですね。

写真は、図書ボランティアさんの活動する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日の授業風景 8

3年生 社会 「自分たちの考えをみんなに伝えよう」

 課題「月曜日から金曜日まで、体育館の使い方について提案しよう」について、グループになって案を出し合いました。完成した案は、ChromeBookを使って、全員に同じ画面を送信し、それを見ながら説明を聞くことができます。
 ChromeBookの機能をうまく使ったプレゼンテーションができました。

写真は、発表者の画面を見ながら、説明を聞いている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 7

1年生 美術 「デザイン文字を丁寧に彩色しよう 2」

写真は、作品に彩色している1年生の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 6

1年生 美術 「デザイン文字を丁寧に彩色しよう 1」

 いよいよ、デザイン文字の色づけに入っている1年生の皆さん。丁寧に色を作り、ゆっくりと色をつけています。
 色の使い方は、作者の性格が現れるので、完成したものを皆さんで鑑賞するのがとても楽しみですね。

写真は、作品に彩色している1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 5

2年生 国語 「短歌を学習しよう」

 この単元で取り扱ういろいろな短歌を覚えることで、短歌を身近なものとして感じるために、覚えてもらいました。
 覚えた短歌について、今後は更に詳しく学習を進めていきます。

写真上:覚えた短歌を先生の前で確認します。
写真中、下:友人と確認しながら、短歌を覚える様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 4

1年生 社会(歴史分野) 「天平文化について学ぼう」

 1年生の歴史分野の学習では、天平文化について学習しています。度重なる天災を受け、国の基盤を守るために、行われた国家プロジェクト(大仏の制作)について学びました。
 ここでの学習が、3年生の修学旅行の基盤になっていくのですね。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:先生の話を真剣に聞く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 3

1年生 英語 「英語で自己紹介を作ろう」

 ChromeBookを使って、英語の自己紹介カードを作ります。イラストを貼り付けるだけでなく、英語を使っていろいろな文章を入力し、自分だけの素敵な自己紹介ができるといいですね。

写真上:先生の説明を聞きます。
写真中、下:自己紹介制作に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 2

2年生 美術 「ポスターを丁寧に彩色しよう」

 いろいろなテクニックを使いながら、自分のポスター制作に取り組みました。2年生は、色使いに気をつけながら絵を完成させる中で、より本物に近い絵を描いています。
 今後の制作も頑張ってもらいたいです。

写真は、制作作業に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業風景 1

3年生 数学 「練習問題に挑戦しよう」

 今まで学習した内容を生かしながら、難しい問題に挑戦しました。分からない部分は、関わり合い学習をしながら取り組むことで、コミュニケーションの力を高めていました。

写真は、相談しながら問題に挑戦する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 9

3年生 国語 「和歌の世界 2」

写真は、授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13  今日の従業風景 8

3年生 国語 「和歌の世界 1」

 今日の4時間目は、先生方の研修ための授業でした。音楽室で行いましたが、多くの先生方が参観する中、3年生の皆さんは少し緊張しつつも、いつもと変わらず明るく、活発に活動していました。
 有名な山部赤人の「田子の浦に〜」の和歌について、情景や作者の心情を、より深く読み取ることができたのではないかと思います。

写真上:周囲の人と話し合う様子
写真中:ワークシートに自分の考えを記入する様子
写真下:グループで考えたことを発表する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 7

2年生 技術・家庭(技術分野) 「光センサーを利用しよう」

 自分が作った回路に、光センサーを組み込み、より実用的な回路にする実験を行いました。周囲が明るくてLEDが点灯している様子が分かりにくかったのですが、点灯したときには、驚きと喜びの声が生徒から聞かれました。
 何かを成し遂げたり作り上げたりしたとき、学びの成立が起こっていますね。

写真は、回路作成に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 6

2年生 数学 「1次関数のグラフを書こう」

 xとyの表から適する点をいくつか方眼上に取り、それらを結んで1次関数のグラフを書いていた皆さんが、もっと速くて正確なグラフを書く方法について考えました。
 答えに達する方法はいくつかありますが、自分で方法を導き出すことができるのが、今求められている力です。これからもこの力を身に付けられる授業を、行っていきます。

写真上、中:関わり合い学習をしながら課題に取り組む2年生の皆さん。
写真下:グラフ黒板に答えを記入している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 5

1年生 道徳 「全盲の中学校教師」

 「もし自分が目が見えなくなったら、どうしますか?」そんな質問に真剣に考えさせられる1時間でした。どの生徒も、自分の思いをしっかりと持って、相手に伝えることができました。

写真上:この授業の板書
写真中、下:発表する生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 4

2年生 英語 「英語で裾野市を紹介しよう」

 英語を使って、自分たちの街である裾野市を紹介する作品作りを始めました。まずは自分が最も紹介したい場所を選び、どのような英文が使えるかを関わり合い学習をしながら考えました。
 作品の完成が楽しみです。

写真は、ChromeBookを使いながら学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 3

2年生 社会(地理分野) 「日本の交通網の問題点を見つけよう」

 身近な話題である「リニアモーターカー」を例に取り、現在日本が抱えている交通網の問題点について学習しました。
 自分ごととして学習することは、知識の向上に大変役立ちます。今後も学習が自分の課題として進められるような、授業を作っていきます。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:課題に対して、相談しながら考えている2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の授業風景 2

3年生 数学 「2次方程式を簡単に解く方法を身に付けよう」

 今まで学習した内容を生かして、問題を見たときに自分が選択する方法を、できるだけ早く導き出すコツについて学習しました。
 文字×文字=0とは、どういう意味を示しているかを考え、それを利用して考えを進めました。

写真上、中:課題を相談しながら考えている3年生の皆さん。
写真下:自分の考えを全員の前で発表する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3年生卒業行事
3/14 3年生に感謝する会
3/15 公立高校合格発表
3/17 修了式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236