最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:71
総数:225556
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

アルミ缶の提供、ありがとうございます

 環境委員会の子どもたちが、集まったアルミ缶を潰しています。潰せば、それだけコンパクトになりますから、運び出すのに助かるからです。感心したのは、缶つぶしが終わった後、その場所を水洗いしていたことです。実際、缶はきれいに洗って出してくれてあるので、缶の中身がこぼれたわけではないのですが、その丁寧に仕事ぶりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・りんごチップ入りロールパン
・牛乳
・ハンバーグ トマトソースがけ
・コーンポタージュ

 今日は、りんごチップが入ったロールパンでした。ほんのり甘いパンとりんごの食感が子どもたちに大人気でした。ハンバーグもおかわりしている姿がたくさん見えました。たまねぎやにんじんの入ったトマトソースがたっぷりかかっておいしかったです♪今日はみんなたくさん食べてくれたので、残食がゼロでした!
画像1 画像1

接戦です

 1年生の体育です。リレーのバトンパスの練習をしてから、実際に走りました。2チームの対戦です。なかなかの接戦ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで提出

 4年生の理科です。課題に対する自分の考えをノートに書いて、それをタブレットで撮影し、教師のタブレットに提出する作業をしています。操作がわからない子かいると、わかる子が教えていました。だんだんタブレットの使い方にも慣れてきましたね。
 大型モニターには、一覧が出ているので、自分のノートが提出されたかどうか確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートへ書き写す速さ

 3年生の算数です。担任が、今日の問題を黒板に書き始めます。同時に子どもたちもノートに書き写します。担任が、書き終わるのとほぼ同時に写し終えています。どの子も集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なるほど〜

 2年生の国語です。意味がわからない言葉を発表しています。そうすると、その意味がわかる子が、その後発表します。多分こういう意味なのではと予想して答えている子もいます。例えば、「えんまく」という言葉の意味を、タコがすみを円の形のような幕として吐いているから「えんまく」だと説明していました。自分の知っている知識を使って答えています。これはとても大切な活動です。自ら考えることが大切なんですね。
 聞いた答えに納得すると、子どもたちはノートにメモっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく成長

 先日、2年生が育てている野菜の中でピーマンの花が咲いていることを紹介しました。
そのピーマンが気がつけば、立派な実となっていました。
 1年生が育てているアサガオも、本葉が大きく成長し、鉢の表面を覆うぐらいの勢いがあります。この時期、植物の成長は、早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

積雪

 数日前から、雲の隙間に見える富士山頂付近が、なんとなく白いなぁと思っていましたが、今朝、久しぶりにくっきりと富士山が顔を見せてくれて、やはり積雪していることがわかりました。
 6月といえども、寒気が流れ込むと富士山頂では雪が降るんですね。やはり、自然をあなどってはいけません。自然は偉大です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレー?いや、バスケです

 スポーツクラブです。バスケットボールをしていました。しかし、よく見てみると、ゴールを低くして、ソフトバレーのボールを使用しています。なるほど、点が入りやすく、痛くない工夫ですね。途中、バレーのようにパスをつないでいる場面もあり、楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甘い香りに誘われて

 家庭科クラブです。今日は「パフェ」作りです。家庭科室に近づくと、甘く危険な香り、いや、失礼、甘くさわやかな香りが漂ってきました。ポッキーやアイス、生クリームなど、おいしそうな材料がずらり。間違いなく、おいしいパフェができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザイン決め

 パソコンクラブです。今日は、「オリジナルシール」作りです。パソコンの画面でデザインを作成します。それをシール用の用紙にプリントすれば自分だけのシールが出来上がります。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に絵を描いて

 理科工作クラブです。今日は、「プラバン」作り。お気に入りの絵をプラスチックの板に丁寧に写しています。さて、出来上がりは、いかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・豆腐めし
・牛乳
・さばのごまだれ焼き
・キャベツとたまねぎのみそ汁

 今日は、群馬県の郷土料理である豆腐めしでした。群馬県の豆腐めしには一般的に、木綿豆腐が使われるようですが、今日は豆腐の仲間である生揚げと油揚げをたっぷり入れて作ってみました。
 高学年はいつもたくさん食べてくれますが、今日もお茶碗いっぱいにモリモリ食べてくれました!
画像1 画像1

仕上げです

 5年生の図工です。ここしばらく取り組んでいた「箱の中の世界」。この作品づくりも、いよいよ仕上げの段階に入りました。箱に小さい穴を開けている子がいたので、理由を聞いてみると、「ここから光が差し込んで、箱の中を照らせるから」とのこと。確かに、箱の横に設けられた小窓からのぞくと、なんとも幻想的に見えます。アイデアがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

 本日は、昼休みに眼科検診を行いました。目の診察は早いので、検査の隙間を生まないために、廊下には長蛇の列が・・・でも、あっという間に、この列も解消しました。早いです。
画像1 画像1

自撮り

 3年生の体育です。壁倒立の練習をしています。ポイントをカードに書いたり、自分の動きをタブレットで動画撮影したりしています。自分の動きを動画で確認すれば、とても効果的な練習ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必要な係は?

 4年生が係活動について話し合っています。クラスにとって必要な係は何か。また、どうやってみんなに分担していくかなど、真剣に話し合っています。自分たちのクラスをよりよくするための話し合いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよこは何羽?

 2年生の算数です。なんと、教科書に大量のひよこの絵が描かれています。有名な絵本「○○をさがせ」みたいですね。子どもたちは、そこにひよこが何羽いるのか数えています。10羽ずつ線で囲んでいる子、1,2,3と数字を書いている子、数え方は、それぞれです。果たして、何羽いるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳で聞いて、書く

 1年生の国語です。小さい「っ」や濁点の文字がある言葉を耳で聞いて、ノートに書いています。正しく書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イネ、い〜ね

 5年生が、バケツ稲の栽培を始めました。すばやく、稲を植えている場面を見て、思わず「い〜ね!」とオヤジギャグを言ってしまいました。その直後、激しい雷雨が発生しました。神の怒りに触れたのかもしれません。もう、つまらないオヤジギャグは言いません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 B日課
3/17 特別日課 1〜3、6年3時間(給食・弁当なし) 6年修了式 4・5年卒業式準備 4・5年弁当の日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128