最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:305
総数:451521
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

パラサイクル選手講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京パラリンピックに出場し、見事7位入賞しふじい選手をお招きして、パラサイクル選手講演会を行いました。
実際に、パラサイクルに乗ったり、選手としての苦労やパラリンピックの話を聞いたり、とても学びの多い時間でした。これからの活躍を、みんなで応援しています!がんばれ!

きつねのおきゃくさま 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の考えは、大人の常識を大きく越えていきます。
想像力豊かに、読んでいる証拠ですね。とても楽しいです。

「きつねは、えさを守るために戦った!」
「いや、やさしくなったんだと思う。」
さて、どうでしょう。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・根菜カレー ・ぎゅうにゅう
・ほうれんそうサラダ ・ヨーグルト

 今日のカレーには、れんこんやごぼうが入っていました。歯ごたえを楽しみながら食べました。カレーの具材というと、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが定番ですが、たまには季節の野菜やちょっと違う具材を使ってみても楽しいですね!

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶりのフライ
・ひじきの炒め煮 ・さつま汁

 今日は、ぶりをフライにしました。刺身や照り焼きで食べることが多いかと思いますが、フライにしてもなかなかおいしいです。さつま汁は、あまくてほくほくの三島市産のさつまいもがたっぷり!秋のおいしさを味わいました。

明るい社会づくり運動

画像1 画像1
毎年、入学式で黄色帽子を贈呈してくださる団体、皆さんご存知ですか?
「明るい社会づくり運動」の方です。明るい社会、明るい地域、そして明るい学校づくりを応援してくれる団体です。色々な活動に取り組んでいます。素敵な活動を子ども達にも伝えて行きたいです。今日は、裾野地区協議会の三役会が行われました。
by CSディレクター

クラブ活動

久しぶりのクラブ活動でした。

風が強く、活動場所が運動場のクラブは大変そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に溶けたものを取り出すには?

5年生は理科で「ものの溶け方」の学習をしています。
今日は、水に溶けたものを取り出せるかどうかを確かめていました。

液体を温めたり冷やしたり・・・

出てきたものを見て少々驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイジー教科書の利用希望について

画像1 画像1
 一人一台のタブレット端末の貸与により、デジタル教材の活用が進み、子供たちの学びにも幅が広がってきております。
 このたび、教科書を読むことに困難さを感じているお子さんを対象に「デイジー教科書」の利用が可能になったと裾野市教育委員会から連絡がありました。利用にあたっては申告制となります。添付の文書を御確認いただき、利用希望がある場合には担任に申し出てください。
(この内容はメール送信した内容と同じものです)

 →案内文書はこちらから

11月12日 時間別登校児童数

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は風邪などの大きな流行もなく、元気に登校している子が多かったです。体や心を休めるのも大切です。自然や読書、運動など週末をゆっくり過ごせるといいですね。

▶「毎日のこの記事を見て、子どもが学校に何時頃に着いているのか、先生に挨拶できているのかを意識するようになりました。」という保護者の声を伺いました。

どういうことを伝えたいのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「え?ちょっとわかんない・・・」
説明を聴いたけど、分からなかったときありますよね。
分かりたいと思って一生懸命聴いている証拠ですね。

先生が「じゃあ、もう一回聴いてみる?」と言ってくれたので、みんなはもう一度真剣な瞳で聴きます。説明する人は「ここまで分かりましたか?」と、途中で区切って確認しながら話していました。そうしたら、「わかった!」「そういう意味ね」・・・
解決したみたいです(*^_^*)

地域の活動で子供たちや保護者に関わる皆様へ

画像1 画像1
 近年、児童相談所における児童虐待の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなどの重大な事案も後を絶ちません。こうした状況を受け、文部科学省では、地域において児童虐待の未然防止、早期発見・早期対応につなげることをねらいとして、手引書を作成しました。
👉手引き「見守り・気づき・つなぐために」

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・丸型横割りパン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグきのこソース
・キャベツとウインナーのスープ ・いちごミルクゼリー

 今日は、給食室特製、きのこたっぷりのソースをかけたハンバーグです。マッシュルーム、しめじ、エリンギが入っていました。パンに切れ目があったので、はさんでにこにこ食べていました!

なんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で問いを見つけたときに、わたしたちは目が輝きますね。
「あの機械はなんだろう?」
「この部屋には何があるの?」
「どうして小さい穴があいているの?」
消火設備を探しながら、3年生は周りのいろいろなことにも目が向いて、はてながたくさん生まれていました。

11月11日時間別登校児童数

画像1 画像1 画像2 画像2
「1」並びの珍しい日。ですが、いつもと同じように混雑することなく登校できています。感染レベルが低下しましたがインフルエンザも心配になる季節になりました。引き続き、マスク着用・検温をよろしくお願いします。

トイレそうじボランティア 再開

画像1 画像1
コロナのため休止していたトイレ掃除ボランティア活動を再開します。御都合のよいときに、おそうじをお手伝いしていただけると助かります。
事前に申し込みや御連絡する必要はありません。(検温だけは忘れずにお願いします。)
よろしくお願いします。
詳しくは→トイレ掃除ボランティア 案内
トイレそうじの仕方

11月26日(金)オンライン授業練習について

画像1 画像1
11月26日(金)にオンライン授業練習を行います。時間を15分(1年生は30分)です。詳しくはこちらで御確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="196509">第4回オンライン授業練習11月26日について</swa:ContentLink>

地域の力

画像1 画像1
地域総がかりで子どもを育む環境づくり
様々な事例発表を見聞き、子ども達の笑顔を見て、久しぶりに子ども本来の姿を見た気がしました。どの事例も、子どものため、活動をスタートさせ、そこから地域の教育力が付いて、大人も子どもと共に成長して行く様子が分かりました。コロナ禍で、はしゃぐ事、元気いっぱい走り回る事、色々制限され今、子ども達は窮屈な思いをしているはず。少しでも、子ども本来の姿を取り戻すための活動が出来ると良いな。
by CSディレクター

11月のほけんだより

画像1 画像1
☞<swa:ContentLink type="doc" item="196487">11月のほけんだより</swa:ContentLink>

例1:咳が出ていたら「必ず休む」のではなく、「病院でコロナではないと診断されて、元気なら出席も可能」と変わりました。
例2:朝発熱して欠席した場合、「その翌日も必ず休む」のではなく、「夕方解熱してその後平熱が続き、翌日元気なら出席も可能」になりました。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さといものそぼろ煮
・こまつなのみそ汁 ・ひじきのり

 今日は、「大中寺芋」という沼津市名産の伝統野菜を使ってそぼろ煮を作りました。さといもの一種で、さといもは子芋、孫芋を食べますが、大中寺芋は主に親芋を食べます。大きいものは、赤ちゃんの頭くらいの大きさになるそうです。今日届いたものも、とっても大きかったです!(下の写真です)
 また、ごはんが進むようにひじきのりをつけました。ちょっと警戒している子もいましたが、一口食べたらおいしかったようです!
画像2 画像2

観劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は劇団たんぽぽによる観劇です。新型コロナの影響で本物に触れる機会も限られてきましたが、大きな演技や素敵な歌声に心を揺さぶられた子もいたのではないでしょうか。劇の内容もとっても不思議で、そして心温まるお話しでした。ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300