最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:305
総数:451502
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

道徳 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「校長先生の特別授業」は、道徳です。
5年生に道徳の授業をしてくださいましたが、いかがでしたか?
中々経験できない、貴重な授業です。

「本当の自由とは、全部が自由でなく不自由な部分があるのは当然で、自由の部分を精一杯楽しむことだ」と5年生の子どもたちが話していました。みんなで考えるのは楽しいです。

意味調べ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典で意味を調べた言葉を、タブレット端末に入力しています。
辞典で調べた方がいいのかな?ネットで調べた方がいいのかな?入力する方がいい?ノートに書いた方がいい?
自分に必要な学習を選ぶことは、大切なことですね。

版画 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で版画に取り組んでいる3年生です。材料の特徴を生かして、魚やいろいろな生き物を写しだします。絵画とは違った表現に、手を黒くしながら楽しそうに活動しています。

学校にスズメバチが!

画像1 画像1 画像2 画像2
東地区で、蜂の駆除をしている方から、珍しい物を提供してもらいました。
オオスズメバチの巣と、成虫の焼酎漬け。コミルー前に、展示してあります。
みんな、見に来てね〜 by CSディレクター

地域の見守り

地域の見守りをお願いしたいと、東地区27区の区長さんに、6年生が黄色い旗にメーッセージを描きました。今日は、東地区区長会長さんに来ていただき、代表者の児童が手渡しました。区長さんからは、交通安全だけではなく、困った時は、この旗を目印に助けを求めて下さい。みんなの安心も見守ります。と力強いメーッセージを貰いました。  by CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

動物の骨はどうなっている?

4年生の理科の学習は「からだの作りと働き」です。

人間以外の動物の骨はどうなっているのでしょうか?
今日は、馬の骨について動画を使って確認をしていました。
人間と似ているところもあれば、全く違うところもあることが分かりました。

画像1 画像1

ふりこの動き

5年生は理科でふりこの動き方について学習しています。
今日は、振り幅を変えたときの1往復にかかる時間を計測していました。

実験結果からは、どんなことが言えるのでしょうか?

画像1 画像1

見て見て!

秋のおまつりを開催するクラスがあるようです。
おまつりに向けて準備を進めています。

「見て見て!」
お店の看板を作っているペアがアピールしてきました。
きれいに見せる方法をいろいろと考えたようです。

どんなおまつりになるか、楽しみですね。
画像1 画像1

音楽 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は特別に、校長先生が授業をしてくださいました。
 特別なので、全部のクラスとはいきませんが、機会があればいっしょに勉強できるかもしれません。
 いつもとは違う、校長先生の授業ですが、みんな楽しそうです。

11月18日(木)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ソフトめん ・ミートソース ・ぎゅうにゅう
・コーンのソテー ・手作りスイート茶ポテト

 今日は、ソフトめんミートソース!手作りブラウンルウで作るミートソースはやっぱりおいしいですね。
 デザートは、三島市産のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。焼く前にお茶の葉をひとふり。ほんのりお茶のかおりがするスイートポテトになりました。
画像2 画像2

区長さん お願いします!

 東小では、PTAによる登下校指導の際に黄色い旗を使用していただいております。また、登下校以外の見守りにも活用するようにお願いしているところです。

 昨年度末、ロータリークラブからも黄色い旗の寄贈があり、保護者以外の方々にも活用してもらおうと考えておりました。このたび、東地区の区長の皆様も見守りに協力していただけることになり、黄色い旗をお渡しする運びとなりました。黄色い旗には6年生の有志がメッセージやイラストを書き入れました。

 「東地区の安全・安心のために力を貸してください!」 そんな気持ちを込めて、本日、6年生の代表児童が区長会長さんにその旗をお渡しいたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年生3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はボランティアの皆さんに2年生、3年生を対象に読み聞かせをしていただきました。
10分間という短い時間でしたが、久しぶりの読み聞かせにとてもうれしそうです。
読み聞かせ動画「よみきかせんせい」にもボランティアの方の読み聞かせがアップされています。詳しくは、「おうち読書だより11月号」を御覧ください。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボー豆腐
・しらすしゅうまい ・こまつなの中華炒め 

 今日は、豆腐たっぷり、野菜たっぷりのマーボー豆腐!!たくさんの材料を使って、今日もおいしいマーボー豆腐ができました。朝から楽しみにしていた子もいたようです。ごはんによく合うので、もりもり食べていました。

ごんぎつね 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で「ごんぎつね」の学習が始まりました。
今日は、この物語を一文にします。物語のあらすじから、大切な言葉を選んで短い文にまとめる・・・なかなか難しいようです

楽寿園 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気もよくて、元気いっぱい楽しむことができました。お弁当など準備していただき、ありがとうございました。

11月16日の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・シュガートーストパン   ・ぎゅうにゅう  
・ミックスベジタブルソテー ・やさいのポトフ


 最近、めっきり寒くなり、体調管理が大切な時期に入りました。栄養バランスを意識した食事をとることも大事なポイントです。
 今日の給食には野菜がたくさん使われています。風邪予防にはビタミンをいっぱいとることが重要だと言われています。朝食や夕食も栄養バランスを気に掛けながらしっかりとるようにしましょう。

静岡お茶講座

 今日は4年生を対象に「静岡茶講座」が行われました。
 JAの方々にお茶のおいしい淹れ方を教わりながら、お茶の香りや色、そして味を実際に確かめました。

 来週は3年生を対象に行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽寿園 2年生

画像1 画像1
楽寿園に到着しました!菊まつりが行われていて、きれいです。

楽寿園へ出発!

画像1 画像1
いよいよ2年生が出発します。とてもいい天気です。すてきな校外活動になるといいですね

児童虐待の根絶に向けて

画像1 画像1
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待に関する痛ましい出来事は年々増えています。
子供たちを守るのは大人の責任です。

このたび、文部科学大臣から、児童虐待の根絶に向けてメッセージが出されました。
是非御一読ください。
そして、子供たちが安心して生活できる環境を整えていきましょう。


〇保護者、学校関係者、地域の皆様へのメッセージ

〇全国の子供たちへのメッセージ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300