最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:305
総数:451519
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

子どもたちが考えていること

ある6年生の作文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コロナ禍で変わってしまった日常」

 わたしは、新型コロナウイルスが流行してしまったことで、今まで考えたことがなかったことを考えるようになりました。
 それは、「当たり前は当たり前ではない。」ということです。今までは、友達と手をつないだり、集団になって会話をして大きな声で笑ったりすることは、当たり前の毎日でした。しかし、そうした行動は、今は感染につながってしまいます。密になって話したり、接触したり、友達の家に行ったり、友達を家に呼んだりすることも、だめになってしまいました。今まで当たり前だと思っていたことは、決して当たり前ではないんだということを強く感じました。だからこそ、毎日を大切にしていきたいと思えるようになりました。
 そしてもう一つは、「命の大切さ」です。新型コロナウイルスが流行しだしてから、毎日のようにニュースで感染者の数が報告されています。死者も毎日増えているそうです。そんな中でも、マスクを外してお酒を飲みながら食事をしている人がいるというニュースをよく目にします。あるニュースではインタビューの中で、「マスクを外して会話していますが、個人的にどう思いますか?」という質問に対して、「マスクをしていてもコロナが増えていくので、もうマスクをしなくてもいいと思いました。」と答えていました。少しでも感染者を減らすために、マスクや手洗い、消毒を心がけているのに、マスクをしなくていいというのは違う気がしました。命は増やすこともできないし、いくつもあるわけではありません。だからこそ大事にしなければいけないということを改めて考えさせられました。
 新型コロナウイルスで変わってしまったこともたくさんあるけれど、大切な毎日を大事に過ごしていきたいと思います。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・シュガーあげパン ・ぎゅうにゅう ・ほうれん草とコーンのソテー
・キャベツのポトフ

 今日は人気のあげパンです。1年生は初めてのあげパンですね。今回はきび砂糖をまぶしたシュガーあげパンです。次回は何味にしようかな。リクエストしてもらえるとうれしいです!
 キャベツをたっぷり使ったポトフもしっかり食べて、エネルギー満タンですね!!

タブレット端末 大活躍

5年生は理科の学習で天気のことについて調べています。

タブレット端末を使って様々なサイトにアクセスしていました。

学びを深める身近なツールとしてタブレット端末が大活躍しています。
画像1 画像1

5月15日 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の一滴が、いちばん美味しいと聞いて・・・

5月15日 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしい〜!」
「自分でやったのは初めて。」
お家の人にも煎れてあげてくださいね。

5月15日 音声検索

画像1 画像1
画像2 画像2
「ペリカン!」
「鬼滅!」
何回もやっているうちに、音声検索の機能の使い方を覚えました。

5月15日 ボランティア活動ありがとうございます

画像1 画像1
子どもたちが使うトイレの掃除に、毎月学校に来てくださいます。
ありがとうございます。

お世話になっている人の顔を覚えたいですね。

5月15日 小雨の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本を読むのが好きなんだなあと、読んでいる姿から伝わってきます。
8時少し前の教室です。

裾野市の地形って?!  5年生

社会科では、地形について学習しています。
山が多い日本の地形です。裾野市も同じように、山が多いことに気がついたようです。
その割合は??
山といっしょに生活して、山のおかげで豊かなくらしができる裾野市なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 小雨の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前の教室で、子どもたちは、思い思いに、本を読んだり、国語辞典を読んだり…。

自転車教室 2回目 4年生

あいにくの天気になり、予定していた実施教室はできませんでしたが、
室内で、交差点をつくり一時停止の仕方や正しい発進の方法を
交通指導員さんに教えていただきました。
法律が変わり、自転車の運転にも厳しいルールがあります。
今日、自転車免許証を配布しましたが、家でもしっかり復習して
安全に乗ってほしいです。

 急な天候の変化により、中止の御連絡ができず、自転車を用意していただいた方もたくさんいました。お手数をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情や動きで伝えよう 3年生

外国語活動では、言葉だけではなくて、
身振りや表情を意識して、
自分の思いを伝えることを心掛けています。
マスク越しでは伝わりづらい思いも、
工夫すれば、上手に伝わることが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

主語って何だ?!  2年生

2年生では、主語と述語の学習をしています。
「スイミー」を読みながら、主語を探します。
「これって主語かなぁ・・・。」
まずは自分の力でじっくり考えることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
〔今日のこんだて〕
・ごはん  ・牛乳  ・さけの塩焼き
・ゆかりあえ ・厚揚げのみそ汁  ・りんごゼリー

連休が終わりました。生活リズムが崩れている人はいませんか?
食事をしっかりとり、早寝早起きを心掛け、体調を崩さないようにしましょう。


5月10日 1年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達とお話ししたいけど、食べるときにはがまんしています。

食事の時間って、本当ならリラックスして会話できるとてもいい時間なのですが・・・。何かいい方法はないものでしょうか。

5月10日 挨拶運動ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分から挨拶できる子が増えたように感じます。」
「何回も『おはようございます』という練習になっていますね。大人も。」
「黄色い旗を持っている人が少し増えました。」……
保護者の皆さんの声です。うれしいですね(*^_^*)

三校連携あいさつ運動

6年生とPTA役員の方で、朝のあいさつ運動を行いました。
マスク越しでも、みんなの元気なあいさつの声が響いていました。
あいさつする方も、あいさつされる方も、
元気をもらえます。
今週もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)は・・・

画像1 画像1
三校連携挨拶運動の日です。
みんなで、挨拶の空気を広げましょう。

引き渡し訓練 ありがとうございました

小雨にもかかわらず、徒歩での訓練に御協力していただき、ありがとうございました。
皆様の御協力のおかげで、予定通り訓練を終えることができました。
また、今後もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ひじき入り中華ごはん ・ぎゅうにゅう ・焼きぎょうざ
・春雨スープ

 今日は給食室でごはんを炊きました。ひじきが入った栄養満点の中華ごはんです。給食室の大きな釜でごはんを炊いて、具を混ぜます。今日もおいしく炊きあがりました!
教室でも、みんなよく食べていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300