最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:305
総数:451501
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6月授業参観について

画像1 画像1
先日、6月の授業参観についてお知らせしましたが、3時間目の終了時刻が誤っていました。
正しくは、10:30〜11:15です。
詳しくは、こちらになります。
6月の授業参観

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さわらの酢しょうが揚げ
・ひじきの炒め煮 ・豚汁

 今日は、和食のこんだてです。さわらを揚げて、酢、しょうが、しょうゆ、さとうなどで作ったたれをかけました。揚げてあると魚が苦手な人も食べやすいようです。
 梅雨入りし、じめじめして、すっきりしないお天気ですが、しっかり食べて体調を整えるようにしたいですね。
画像2 画像2

読み聞かせ 高学年

読み聞かせボランティアの皆様に、
今年度最初の読み聞かせをしていただきました。
コロナ対策のため着席したまま聞きましたが、
迫力のある読み聞かせで、真剣に目と耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 県警戒レベル5

画像1 画像1
 
県警戒レベルが5に上がりました。

県の情報
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/documents/21...

東小
▶<swa:ContentLink type="doc" item="188213">東小の行動基準</swa:ContentLink>
 表の→(いまここ)のところです。
 現時点では大きくは変わりません。

 昼の放送で状況を知らせ、休日の注意事項を子どもたちも考えました。

第1回 クラブ活動

 今日は、みんなが楽しみにしていたクラブ活動の第1回目です。
 クラブが決まったら、クラブ長や目標を決めて、活動に取りかかります。
10回のクラブ活動ですが、学年を超えてみんなで楽しめるといいですね。
 クラブによって、特別な持ち物が必要なクラブもあります。
 御準備をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボー豆腐
・チンゲンサイの中華炒め

 今日は、豆腐たっぷり、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。ごはんと一緒にもりもり食べました。給食のマーボー豆腐は、木綿豆腐、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、根深ねぎ、大豆など、たくさんの材料を使っています。

図書整備ボランティア

本日、図書サークルの皆さんに、図書室を整備していただきました。
5月が感じられるすてきな掲示物が飾られ、
見ているだけで楽しくなるような図書室になりました。

東小では、今年度「読書」に力を入れていきます。
これから雨が多くなる季節、本の楽しさを少しでも知ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2拍子を感じよう 2年

音楽では、2拍子のリズムを感じながら、
みんなで楽しく歌いました。
「4拍子とは、どうちがうの?」
「体をつかうと、リズムがとりやすい!」
先生のピアノやギターの伴奏に合わせて
カスタネットや体全体を楽器にして、楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナ感染症対策関係文書

画像1 画像1
 
▶<swa:ContentLink type="doc" item="188142">基本方針など(4/9)</swa:ContentLink>

マニュアル(生活全般)

マニュアル(給食時)

▶<swa:ContentLink type="doc" item="187351">警戒レベル対応の行動基準(4/30)</swa:ContentLink>

※紙媒体では配付していないものもあります。
 ホームページ上ではいつでも閲覧できますので、必要に応じてご確認ください。

5月13日 3年生あいさつ隊

画像1 画像1
8時少し前、「おはようございま〜す」と、明るい声が、いろいろな教室を回っていました。この写真の人たちです。5年生や6年生の教室にまで行っていました。

(そうだ、今朝は雨で外に出られないから、みんなであいさつ運動したらどうだろう?)と思いついた人がいて、誘われたときに(そうだな、いいことだな、やってみよう)と賛同した人がいて、また他の人を誘って・・・、こうして、あいさつ隊ができた―と話してくれました。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・背割りロールパン ・ぎゅうにゅう ・焼きフランク
・アスパラソテー ・グリンピースポタージュ

 今日のポタージュはきれいなみどり色。この色の正体は、グリンピースです。ソテーには、アスパラを使いました。あいにくのお天気でしたが、春を味わってもらえたらうれしいです。パンに長いフランクをはさんで、おいしそうに食べていました!

5月12日 共育の森打合せ会

画像1 画像1
コミルー(コミュニティルーム)で、CSディレクターさんとスクールコーディネーターさんが、14日の会議の打合せをしています。
14日は、共育の森いずみの会を18時から、共育の森にこにこ応援団を19時から開催します。

5月12日 職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにどんな表れがあったら、「思考力・判断力・表現力がついた」と判断できるのか、教員は事例研究をしています。

各学年ごとに分かれて話し合い、リモートで他の学年部の意見を聞くなど、職員研修でもタブレットを活用しています。

租税教室 6年生

社会科で学習している「税」について
企業や税務署の方に直接教えていただき租税教室が行われました。
身の回りには、こんなにたくさんの税が使われていることに
6年生も驚いていました。
大切なみんなの税と知り、政治への関心も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAベルマーク整理

今年度初めてのベルマーク整理が行われました。
たくさんベルマークを持って来ていただき、
ありがとうございます。
各教室にベルマーク用の箱がありますので、随時持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・黒はんぺんのお茶揚げ
・五目きんぴら ・たまねぎのみそ汁

 今日は、黒はんぺんにお茶を使った衣をつけて、天ぷらにしました。お茶のかおりがしたかな?お茶も飲むだけでなく、食べてもいいですね。お茶の葉にも栄養がたっぷりあります。もし、余っているお茶っ葉があったら、ちょっと揚げ物の衣に入れてお茶揚げにしてみてください。
 五目きんぴらも、みんなよく食べていました。ごはんが進んだようです。

画像2 画像2

地震避難訓練

今日は、地震を想定した避難誘導訓練を行いました。
日本は、自然災害が多い国です。
また地震も多く、世界で発生したマグニチュード6以上の地震の17%が日本で起きているそうです。
御家庭でも、災害が起きた際にどうしたらよいか、話合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶「葉っぱの形がね、これとこれはちがうんだよ。」
 すごい発見!一つずつよく見ているからですね。
 たくさん出ているピーマンの葉を、下から順番に描いていました。

🔶「このにおい、嗅いだことあるよ。(絵に)においを付けたい。」
 足下の葉っぱをちぎって、スケッチした絵にこすりつけていました。

🔶「真ん中の葉っぱがもふもふ」「わたしのも。」「ほんとだ!同じ」
 "キュウリもオクラも本葉に細かな毛が生えているのは一緒だ"と発見したのはすごいです。

5月15日 1年生かかりかつどう

画像1 画像1
「え〜と、これは18番だから…」

みんなが持ってきてくれたベルマークを、休み時間に、仕分けして封筒に入れています。

トイレ掃除サポーター

画像1 画像1
子どもたちの授業中に、4年生の教室前のトイレを掃除していただきました。

きれいなトイレを使うとき、(だれが掃除してくれているのかな?)と考えられる人になりたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300