最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:305
総数:451504
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

集金ボランティア

画像1 画像1
家庭教育学級の皆さんに、集計作業のお手伝いをお願いしています。
いつもとても助かっています。
ありがとうございます。

夏休みに取り組むメディアコントロール

画像1 画像1
ステップメニュー❶−8は、メディアコントロールです。
東小児童全員が、夏休みに取り組みます。
用紙は、各学級で配付します。
☞説明はこちら

水泳の授業 3年

雨が多くプールでの授業ができなかった今日この頃ですが、
梅雨の晴れ間である今日は、入ることができました。
水温は少し低めですが、久しぶりの水泳で、
たっぷり泳げたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

What do you have on? 5年生

外国語の授業では、学校の時間割をつくり、
お互いに時間割を
“What do you have on?”
と尋ね合う5年生。
ALTも一緒に、英会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

食料生産 5年

社会で食料生産の学習をしている5年生。
「全国いろいろなところから送られてくるね。」
「外国からもたくさん」
スーパーのチラシを見ながら産地を探します。
今夜の晩ご飯は、どこから?!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・二つ折りパン ・ポテトミートサンドの具 ・ぎゅうにゅう
・ポパイスープ ・ぶどうヨーグルト

 今日は、裾野市産のじゃがいもを使いました。豚肉やたまねぎ、ピーマンなどといっしょにカレー味の具を作りました。パンにはさんで食べる子、別々で味わう子、みんな思い思いに食べていました。ヨーグルトは、たまにはちょっと違う味をと思い、ぶどう味にしてみましたが、どうだったかな??

目のストレッチ

ステップメニュー❶−2「視力の健康体操」です。

タブレット持ち帰りに向けて

画像1 画像1
子どもたちが、健康で安全に、ICTを活用して学んでいくことを、皆が望んでいます。
そこで、東小では、ICT活用先進校の実証や専門家の知見をもとに、この「ステップメニュー」を作成しました。
  👆この画面から、保護者講座や親子教室の動画にリンクしています。

初めが肝心、親子一緒に、このステップメニューにしっかり目を通してください。ICT機器は、使い方によっては毒にも薬にもなるものだからです。
(自動車学校で、技能や学科をできるようになるまで少しずつ学ぶイメージです。ICT活用は車の運転と同様で、適切な学びが無いと危険です。)

タブレット持ち帰りステップアップ2

今朝のメニューは教頭先生による
姿勢をよくする健康体操です。
タブレット端末を使うと、つい猫背になってしまう姿勢を
肩や首を回すことで、ほぐしていきます。
家でもやってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・チンジャオロース
・中華スープ

 今日は、チンジャオロースが人気でした。緑のピーマンだけでなく、いろどりで赤いピーマンも入れました。ごはんと一緒にみんなもりもり食べていました。
画像2 画像2

学級会 2年生

みんながもっと仲良くなるための「なかよし大作戦」
その作戦会議をしている2年生です。
「おにごっこで遊ぶとけんかになりやすい。」
「みんなが楽しめる遊びがいいね。」
遊びやルールについて、みんなで話合っています。
自分だけじゃなくて友達のことを考えた意見ばかり。立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット持ち帰りステップアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の先生から
「タブレットやゲーム機などの端末を使うときは、30分使ったら1回休憩して、眼を休めないと、近視・斜視・ドライアイ・調節障害・睡眠障害の原因になります。」

▶自分の眼を大事にしましょう。一生使うものだから・・・

タブレット持ち帰りステップアップ

今週末にタブレット端末を持ち帰る予定です。
今日は、そのためのステップアップメニューの第1弾
姿勢や目の体操など健康について、全校で学びました。
保健の先生から、時間や姿勢に気をつけること、目の体操を心掛けること、
を教わりました。
家でも、ぜひ復習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 7月5日(月)の登校について

画像1 画像1
明日7月5日(月)の登校について、以下の2点をお知らせします。

▶1 朝、登校する時は、学校までお子さんが歩く道路やその周辺が、安全かどうかを確認するなど、十分に気をつけてお子さんを送り出してください。
▶2 通学路に心配がある、または、現在、家以外の場所に避難している等の理由で、登校が遅れたり、登校が難しかったりする場合は、朝、学校へ電話で連絡してください。(その場合は遅刻や欠席扱いにはしません。)

以上の対応は、市内小中学校共通です。保護者の皆様、お子さんの安全第一の対応をお願いいたします。
▶▶なお、計画していた「三校連携挨拶運動」は、中止します。
以上の内容は、まもメールでもお知らせしています。

7月3日4日は、本読んDAY

画像1 画像1
東地区3校は、子どもたちが読書に親しめるよう、月に1回「本読んDAY」としています。

「お母さん、この本読んで〜」
「お父さん、一緒に本読もう」
本読んDAYには、家族皆で本を読む時間を作ってください。

東地区内には、鈴木図書館もあります。

👉読書ハンドブック「本とともだち」

「ゴムや風の力」 3年生  その2

完成させた車を、ゴムの力で走らせる実験をしているクラスがありました。

「えー、あんなところまで走ったの!」

ゴムの力に驚きながら、実験結果をノートに記入していました。
結果から、どんなことが分かったのでしょうか?



画像1 画像1

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・茶めし ・鮭の香味焼き ・ごまキムチじる
・ぎゅうにゅう ・みかんゼリー


 「お茶を たべ茶おう!」ということで、お茶風味の御飯を給食室で炊きました。しらすも入っていたので、美味しくいただくことができました。

今日(7月2日)の下校について

正午現在、裾野市には大雨警報が出ていますが、この後しばらくは雨量が5mm程度という予報です。風は強くありませんので、通常の下校とします。
子どもたちには、昼の放送で、水路をのぞき込まないなどの具体的な注意事項を指導しました。

▶お願い
 雨天時の送迎の車が多すぎるとき、近隣の住民の方にご迷惑をお掛けしています。このことをご理解の上、できる範囲でご配慮ください。

歴史新聞づくり 6年生

社会の学習のまとめとして歴史新聞をつくります
縄文時代や弥生時代について学習したことや
タブレット端末や資料集で新たに得た知識をつかって
新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな縫い方を知ろう  5年生

なみ縫いなどいろいろな縫い方を練習してきた5年生
次は、ボタンを布に縫い付けます。
動画と手元を往復しながら、
器用に練習用の布に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300