最新更新日:2024/06/13
本日:count up217
昨日:207
総数:453704
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1年生の水泳指導も始まりました!

1年生の水泳指導も始まりました。

初めてなので、シャワーの浴び方、プールへの入り方など、基本的な確認も行いました。

水の冷たさに「きゃー」と声を出したいところですが、ぐっとこらえて静かに授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみっ子チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみっ子チャレンジタイム

いずみっ子チャレンジタイム 1回目

今日、ついに「いずみっ子チャレンジタイム」の本番!
クラスみんなで力を合わせて、いろいろな種目に挑戦します。
つい大声で盛り上がってしまったり、密になってしまったり・・・ということがないように、みんな気をつけて楽しんでいました。
友達のいいところ、見つかったかな?第2回目は、28日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ハヤシライスソース ・ぎゅうにゅう
・フルーツのゼリー和え

 今日は、ハヤシライスです。給食室では、シチューに使うルウは手作りをしています。ルウは、バターと小麦粉をゆっくり加熱して作ります。今日はブラウンルウを作りました。おいしいハヤシライス、教室でも大人気でした!
画像2 画像2

ことばとこ 7月号

画像1 画像1
通級指導教室で発行しているお便りを、ホームページからも閲覧できるようにしました。
どなたでもご覧ください。

ことばとこ 7月号

"いやな気もち(ネガティブ感情)を聞いてもらうと、それだけでふしぎといやな気もちが減っていく。いい気もち(ポジティブ感情)を聞いてもらうと、それだけでふしぎといい気持ちが増えちゃうんだ"

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・にらのチャーハン ・ぎゅうにゅう ・野菜しゅうまい
・わかめスープ

 今日は、にらたっぷりのチャーハンを給食室で作りました。栄養満点のにらで、元気いっぱいですね。きっと、明日のいずみっこチャレンジタイムの作戦を考えながら、食べたことでしょう!!

いずみっ子チャレンジタイム

いよいよ明日は「いずみっ子チャレンジタイム」本番です。
オンラインでつなぎながら、各教室で力を合わせていろいろな種目にチャレンジします。
今日は、そのリハーサル。全教室ちゃんとつながったようです。
あとは、明日の本番!どんな「かがやけ瞳」が見られるのか!
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小との交流会 3年生

向田小との交流会ですが、今年度はオンラインで行いました。
大型スクリーンにお互いのようすを映し出し、
クイズや学校の紹介などを行いました。
まだ会ったことのない友達ですが、楽しい交流会となりました。
今度は、会えるといいですね。向田小のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜埋蔵文化財〜 6年

縄文・弥生時代の土器や遺跡について、市役所の方に教室に来ていただき
授業を行っていただきました。
実物の土器を手にとって、縄文時代を肌で感じることができました。
しかも、すべて裾野市で発掘された土器。
6年生も自分たちの住む町にも縄文人がいたと知り、興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・おかずふりかけ ・ぎゅうにゅう
・根菜の和風汁 ・お米のムース

 今日は、ごはんにあうおかずふりかけです。野沢菜漬けが味の決め手です。他にも、にんじん、たけのこ、ピーマンなど、野菜もたっぷり入った栄養満点のおかずです。
 デザートには、静岡県産のお米を使ったムースをつけました。人気のムースです。
画像2 画像2

5年生もプール開き

午後になると、気温もあがり、気持ちよさそうです。
「声を出さない」「くっつかない」
水泳のきまりとコロナ対策をしっかり守って、
プール開きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場は子どもたちと教員の楽しそうな声でいっぱい(*^_^*)

プール 4年生

日が陰ってしまうと、少し肌寒い水温ですが、
今日は、4年生も水泳の授業を行いました。
少しずつ、体を慣らしながらの水泳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(金)の給食 ☆ふるさと給食週間

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・とり肉と大豆のチリソース
・チンゲンサイの中華スープ

 ふるさと給食週間最終日は、静岡県産のとり肉を使って、大豆と一緒にチリソースにしました。ごはんが進みました。チンゲンサイは、静岡県西部でよく作られています。今日はスープにしましたが、炒めてもおいしいですね。
 今週は、ふるさと給食週間で、静岡県の食べものをたくさん紹介してきました。給食では、これからも地産地消に取組んでいきたいと思います。

☆本日の静岡県産食材☆
・米 ・ぎゅうにゅう ・とり肉 ・たまねぎ(裾野市産) 
・チンゲンサイ

プール開き2  6年生

久しぶりのプールです。
今年はコロナ対策として、会話をしない水泳の授業です。
さすが6年生。まったくおしゃべりしないで、安全に水泳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本当の友達とは・・・  4年生

仲良しの友達から送られてきた手紙に、料金が発生したことを伝えるか伝えないか。4年生の道徳の授業です。
友達だからこそ言えること、友達だからこそ言えないこと。
真の友情について、深く考えていました。難しい問題です。

画像1 画像1
画像2 画像2

裁縫のしかた 5年生

家庭科で、裁縫の学習をしています。
大きな画面で、縫い方の動画を見ながら、
自分の手元で、縫う練習です。
便利な世の中・・・あっと言う間に上達しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

朝活動の時間に、6年生が「プール開きの会」を行いました。
今年度は、新型コロナ対策を徹底しての水泳授業になります。
また、2年ぶりの水泳授業になるので、授業時の約束等を丁寧に確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

縄文と弥生時代 住むならどっち? 6年

社会の授業で、縄文時代と弥生時代、住むならどちらか話合います。
「弥生の方が、食料が豊富。」
「土偶のおかげで無事でいられそう。」
「弥生より自由でみんなで協力している感じがする。」
「家が木で造られているから、安心。」

学んだことを生かしながら、その時代に生きた日本人の思いや暮らしを
想像して、学び合いました。さて、皆さんなら?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)の給食 ☆ふるさと給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・須山うどん ・うどんつゆ ・ぎゅうにゅう
・えびいもコロッケ ・和風ソテー ・富士山ゼリー

 今日は、須山うどんです。いつも食べているうどんと違いがあったかな?
コロッケは「えびいも」を使っています。
「えびが入ってるの??」 えびいもという、えびの形のようないもです。さといもの仲間です。磐田市などでよく作っています。
 ゼリーは、さかさまにすると富士山のようになります。富士山のふもとで、元気に大きく育ってほしいです!

☆本日の静岡県の食材☆
・須山うどん ・ぎゅうにゅう ・とり肉(御殿場市の太陽チキン)
・えびいも ・キャベツ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300