3/4(金) 気持ちを新たに....

 今朝は,2年生が屋運へ入り、昨日卒業生が座った椅子に着席し、1年生はオンラインでつないでの臨時の集会を持ちました。昨日の卒業生答辞に書かれていた在校生に贈る言葉を代読してもらい、その思いをきちんと伝えていくためです。
 その後に3年学年主任の先生からも在校生に向けての感謝と激励の言葉がありました。
 今日から大中も1.2年生を中心とした新しいステージに入りました。気持ちを新たに、互いに磨き合い高め合える大中を創っていってほしいと願っています。
画像1 画像1

3/3(木) 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式スナップショット

3/3(木) 卒業おめでとう!

卒業式スナップショット
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(木) 卒業おめでとう!

卒業式スナップショット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 3年生・卒業おめでとうございます!

 3年間の中学校生活を終えて,208名の生徒たちが大和中学校を巣立っていきました。この3年間,楽しいことも苦しいことも仲間とともに分かち合って成長してきた生徒たち,今日の卒業式の姿も3年間の集大成と一体感を感じさせる見事なものでした。
 中学校卒業後もいろいろな困難があると思いますが,仲間を大切にし,前向きな気持ちで解決してほしいと思います。3年生のみなさん,卒業おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 羅針<校長室より>  前向きに生きる

 第75回卒業式校長式辞より

 大和中学校の歴史に新たな1ページを記し、巣立つ208名の卒業生に二つ言葉を贈ります。

『おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり』
『努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る』

 二つの言葉には、
「困難の中にあっても、明日を信じ、未来を信じ、そして 自分の力を信じ、一歩一歩 前向きに生きていこう。ポジティブな言葉にはそれを後押しする力がある。」
という励ましのメッセージが込められています。
 今、日本は、新型コロナウイルスの問題だけでなく、何度も繰り返される自然災害、不安定な国際情勢の問題など、困難な課題が山積みで、悶々として 思い悩まされることが少なくありません。しかし、私たちは、これまでもこうした難題に真っ向から向き合い、挑戦し、克服し、その度に成長を加速させてきました。今まさに新しい生活が始まっていく、そのスタートラインに立っている卒業生の皆さん。今こそ、明るく、楽しく、前向きな言葉を自ら発し、「言葉の持つ力」を信じ、それを励みにして、次の時代を強く生きていってください。皆さんの希望に満ちた言動力こそ、時代を動かすエネルギーそのものなのです。

 皆さんの将来に、幸多からんことを心から願っています。卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) 1年生・1限から授業にがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は卒業式です。しかし,密を避けることもあって残念ながら1年生は参加できません。卒業式をお祝いしたい気持ちを持ちながら,しっかり授業に取り組みました。画像は1年1組の数学,1年2組の英語の1限の様子です。1組は「データの活用」の単元で,先生の話を興味深げに聞いています。2組は,ALTの先生とともに過去形の表現について学びました。

3/2(水) 3年生・あと1日

 大中生として生活できるのも,あと1日となりました。
 明日の卒業式,みんなが元気に参加できることを願っています!
 (画像は卒業式予行の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(火) 3年生・感謝の気持ちをこめて

 「3年生を送る会」をしていただいた感謝の気持ちをこめて,掲示物を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(月) 3年生へのメッセージ

3年生を送る会の会場となる屋内運動場の壁面には、1.2年各クラスで作成した在校生みんなメッセージが掲示されました。オンラインで離れていても、心一つに会を盛り上げたいという思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(月) 3年生・心温まる会

 座席の間隔を広くあけ,しっかりと感染症対策をして「3年生を送る会」を行いました。
 1・2年生の心のこもった出し物と会場装飾のおかげで,心温まる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(月) 1年生・3年生の先輩のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生を送る会。1年生は先輩方のために屋内運動場の装飾をしたり、劇、演奏などの出し物をしたりして会を盛り上げました。来年は大和中の中心となって頑張る番です。活躍を期待していますよ。
生徒の感想から。
「3年生が喜んでくれるように装飾係を頑張りました。来年は何をやるかわからないですが、どんな係になっても卒業生に楽しかった、おもしろかったと言われるように頑張りたいなと思いました。」

2/25(金) 進路・公立受検指導

 卒業式まであと4日,今日は教室をオンラインでつないで「公立受検指導」を行いました。その後,受検当日の出発時刻,交通手段等の計画を立てました。もし一度も受検校に出かけたことがないようであれば,できる限り休日等を利用して下見に出かけ,受検校の場所や移動時間等を確認していただきますよう,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 3年生・後輩からのメッセージ

 休み明けに登校すると,3年生の教室の廊下に「後輩からのメッセージ」が掲示されており,とてもうれしい気持ちになりました。今日の休み時間は,多くの3年生が掲示物に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(火) 3年生・卒業式練習

 今日から、卒業式に向けての練習が始まりました。今できることを工夫して、義務教育のまとめとなる式にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(火) 健全育成人権標語看板ができました

11月に全校で取り組んだ人権標語最優秀作品が看板になりました。
毎年,最優秀作品は看板とパネルに,各学年の優秀作品はパネルにして,人権啓発を行っています。
本年度の生徒アンケートの結果は,以下のようでした。
「他人のことも自分のことのように大切にできる」
A 当てはまる,そのように思う 48.1%
B だいたい当てはまる,だいたいそう思う 36.8%
C あまり当てはまらない,あまりそう思わない 8.2%
D 当てはまらない,そう思わない 1.2%
E 分からない,評価できない 5.7%
「自分が大切な存在だと知っている」
A 当てはまる,そのように思う 22.7%
B だいたい当てはまる,だいたいそう思う 34.6%
C あまり当てはまらない,あまりそう思わない 21.0%
D 当てはまらない,そう思わない 7.5%
E 分からない,評価できない 14.2%

自分以外の人を大切にできる大中生。
自分の良さを知り,自分としっかり向き合い,価値ある自分だと思えるような場面を設定し指導を進めます。

画像1 画像1

2/22(火) 1年生・送る会準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目の総合の時間に、第5・6回目の3年生を送る会の準備がありました。今日が最終製作ということもあり1年生も真剣な表情で取り組んでいました。どのクラスも、心がこもった作品が出来上がっていました。

2/21(月) 1年生・黙食を徹底してます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食中の様子です。コロナウイルスに気をつけながら、給食の時間を過ごしています。配膳の際から会話するのを控えたり、手洗い、手指の消毒も徹底して行っています。今は、クラスの仲間と楽しく給食を食べれない日々が続いていますが、いずれみんなで楽しく食べれる日がやってくると思います。今できることを徹底して行い、みんなで協力していきましょう!

2/21(月) 3年生・おいしい給食

 中学校生活も残り2週,卒業式まであと7日となりました。おいしい給食が食べられるのも,残りわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(金) 3年生・感謝の気持ちをこめて

 昨日の奉仕作業に続き,教室の片づけをしました。1年間使用した教室に感謝の気持ちをこめて,きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31