最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:68
総数:225499
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

雨です

 現在の時刻は、12時50分です。須山の雪は、雨になりましたが、その後、再び、雪が混じってきました。これから、気温が低くなると、再び大雪となる可能性もあります。

 須山地区へお越しの皆様、ご注意ください。
画像1 画像1

オンラインの利点

 4年生の外国語活動です。今日の大雪で、オンラインがパワーを発揮しました。

 ALTが大雪のため学校に来られませんでしたが、別の場所からオンラインで結び、授業を実施しました。また、大雪で登校できなかった子も同じくオンライン中継で授業に参加できました。

 今日ほど、オンラインの利点感じたことはありません。文明ってすごいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室でも学習しています

 雪遊びだけではありません。いつも通り、教室でもきちんと学習しております。
 3年生の算数です。分母が同じ分数の計算の仕方を考えています。わかったことだけでなく、疑問点も発表しています。友達の疑問をみんなで考えていました。すばらしいですね。

 遊ぶときは思いっきり遊ぶ。学習するときは、真剣に学ぶ。

 両立している須山っ子は、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊んじゃうよ

 1年生も外に出てきました。

 早速、雪だるまを作っています。かわいい雪だるまが作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

巨大タワー

 身長より高いタワーを作っています。

 いいですねぇ、もっと高くしたいですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

大地の子

 真っ白な雪原に、大の字になって寝転ぶ子。

 あ〜、気持ちいい!!

 心からの叫び声。

 全身で気持ちよさを表現していますね。いい、実にいい!!
画像1 画像1

狙われる

 カメラマン、狙われました。

 やめて〜、狙わないで〜、助けて〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっとしちゃいられない

 いの一番にスノーパークに飛び出てきたのは・・・・・

 6年生!!

 いい、実にいい!さすが、リーダー。リーダーが雪と戯れることを率先して行う。

 すばらしい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開?

画像1 画像1
 枯れ木に雪の華を咲かせましょう。

ビッグフット、出没!?

画像1 画像1
 大型ほ乳類の足跡発見!!これは、あのビッグフットの足跡なのか・・・?

 おっと、失礼。ここは須山でした。須山に出現するなら、「イエティ」ですよね。

 そう、これはイエティの足跡です。 足跡かな? 

北の国から 2022

♪あ〜あ〜あああああ〜あ

 なぜか、さだまさ○さんの名曲が流れてきました。ホームページをご覧の皆様、北の国から、おはようございます。

 ここは、どこでしょう?北海道?青森? いえいえ、裾野市 須山です。
 これが、海抜581mのパワーです。

 見慣れているビオトープも、今日は、兼六園?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出動、ありがとうございます

 除雪車が出動しました。学校前の道路も含めて、除雪してくださっています。
 朝早くから、ありがとうございます。
画像1 画像1

積雪

おはようございます。
現在の須山小の様子です。一面に雪が降り積もっています。
須山街道は、中央線が見えず、わだちをたどって車が走っています。
皆様、どうぞお気を付けて通勤、通学してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

星空を奏でる

 1年生の音楽です。星空の様子を音楽で表すとどんな風に表現できるのか、考えています。
 なんて、ロマンチックな学習なのでしょう!!
 子どもたちは、トライアングルや鈴などの打楽器系の楽器を持っています。それらを使って、どのように星空を表現したのでしょう。

 今、星の名前をタイトルにした楽曲が流行っていますね。ベテルギウス、アルデバラン・・・
 今、ちょうど、これらの星は、夜空に輝いています。子どもたちも演奏した曲を思い浮かべながら、実際の星空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。
 寒いですけどね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現在、進行形

 2年生が、6年生を送る会の出し物で使用する小道具を作っています。毎日、着々と準備が進んでいますね。

 いつものことながら、ネタバレ防止のため、写真はモザイク加工してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レポートを書こう

 5年生の国語です。レポート作りをしています。自分でアンケートをとり、その集計結果をまとめて、レポートに仕上げるようです。
 タブレットで作成するので、中には、データをグラフ化している子もいました。さすが、5年生、いや、2か月後には6年生になる人たちは、違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当 2月9日

 今日は、元々スキー、雪遊び教室でした。延期としましたが、お弁当の日は、そのままです。したがいまして、今日は、子どもたちは、お弁当を食べています。

 教室を見にいくと、静か〜です。本来は、友達とわいわいしながら、お弁当を食べたいところですが、子どもたちは、きちんと「黙食」ルールを守っています。すばらしいですね。
 6年生を送る会を予定どおり、実施できるために、その後の、スキー・雪遊び教室に今度こそ行くことができるように、しっかりと感染予防をしている子どもたちの姿勢に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せとは何か?

 6年生の国語です。「その日、ぼくが考えたこと」というお話を通しての学習です。このお話の主人公は、同じ6年生。世の中に存在する様々な問題から、本当の幸せとは何かを考えています。
 子どもたちも、考えます。何が幸せといえるのか。

 幸せの感じ方は、人それぞれ。子どもたちは、一体、何を幸せととらえたのでしょうか。気になりますよね〜。6年生の保護者の皆様、お子さん尋ねて見てください。

 「幸せって、なに?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りの絵

 3年生が、6年生を送る会で使用する飾りの絵を作っていました。絵を描くだけでなく、きれいな飾りもつけています。丁寧な仕事ですね。6年生も喜びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱湯

 4年生の理科です。水を沸騰させた時の様子を観察しようとしています。
 水が入ったビーカーをよく見ると、白い粒が入っています。子どもたちに、「これ何?」と聞くと、「沸騰石」との答え。沸騰石とは、沸騰したとき液体が飛び散ることを防ぐ役割をします。つまり、子どもたちの安全を守るために入れるんですね。

 さて、沸騰した水(湯)の様子は、どうだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 全学年午後B日課5時間
3/4 B日課4時間(給食あり)
3/7 全学年午後B日課5時間
3/8 午後B日課5時間(1年4時間)
3/9 4〜6年卒業式総練習 1〜3年A日課4時間(給食あり)
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128