最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:73
総数:224635
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

引いてみよう

 「引く」と言っても、算数ではありません。「辞書を引く」です。3年生の国語で「顔から火が出る」という言葉の意味を辞書を引いて調べていました。
 さて、辞書の引き方は覚えたかな?子どもたちは、その言葉を見つけると、「あっ、あった!」「へぇ、こういう意味なのかぁ。」などと呟いていました。何だかとっても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段型の体積

 6年生の算数です。直方体、円柱、角柱などの体積を求めてきましたが、今日は、ちょっと変わった形です。階段のような形。さて、この形の体積はどうやって求めたらいいのでしょう。子どもたちからは、3つの方法が出されたようです。いろいろなやり方を思いつくことは、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親しみとは

 5年生の国語です。「親しみ」って何だろうということを考えていました。子どもたちは、直感的に「親しい友達。つまり親友のような関係」とか「仲が良いこと」などと答えていました。
 さて、親しみって何なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィンガーボウル

 4年生の道徳です。とある食事会でゲストがフィンガーボウルの水を飲み水と勘違いして飲んでしまった。当然、これはマナーに反します。ところが、食事会の主催者である女王様は、その様子を見て、ご自分もフィンガーボウルの水を飲まれた・・・というお話を扱っていました。どうして、女王様は、わざわざマナーに反することを、行ったのかを子どもたちは考えていました。
 子どもたちからは、お客さんに恥をかかせないため、女王のやさしさなどという意見が出されていました。さりげない心遣いが出来る人って素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日なたと日かげ

 3年生の理科です。日なたと日かげの地面の様子を比べて、何が違うのかを考えています。子どもたちは、図を黒板に書いて説明したり、友達の発表に補足したりして、自分の考えを発表していました。
 友達の発表につけ足すことは、須山小がめざしている「つなぐ」授業でもあります。実践できていて立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自作の問題

 2年生の算数です。絵で表されたものの総数を、かけ算の式で表す活動をしています。教師が用意したプリントを全部やってしまった子は、なにも書いていない紙を持っていきました。何をするのか見ていると、なんと絵も自分で考えて描いて、その絵に合ったかけ算の式も書いていました。
 これは、かけ算の理解を深めるいい方法ですね。できたプリントは、自分の場所にどんどんのりで貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きんいろのクレヨン

 1年生の道徳です。「きんいろのクレヨン」というお話を通して、正直さを考えています。ストーリーは、友達が持っていためずらしい金色のクレヨンを、だまって使ってしまい、折ってしまった。さて、その後どうする?というお話。
 子どもたちは、主人公になりきって、こうした方がいい、ああした方がいいと考えを発表していました。
 途中から、友達の意見を聞きやすいように円形になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍客、現る

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室の窓に何かが飛んできました。虫です。虫は虫でも、ゴ○○リさんです。暗闇で元気よく活動していらっしゃる姿は、よくお見かけするのですが、昼間の明るい内に、しかも空中散歩をしていらっしゃるなんて・・・しばらく、網戸にとまって休憩した後、再び、元気よく飛び立っていかれました。どうぞ、いってらっしゃいませ。

魂 込めて

 6年生の外国語です。魂を込めて全力でジャンケンをしています。ロック、ペーパー、シーザーズ、ゴーの掛け声です。勝つと、持っているプリントに描かれたイラストを見て、
Ilike〜. I want〜. などと自分が好きなものやほしいものを言い、チェックをつけます。
 相手より多くのチェックをつけられた人の勝利です。
 さてさて、勝負の行方は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・横割り丸型パン
・牛乳
・照り焼きチキン
・ポテトの香味炒め
・白菜のミルクカレースープ

 今日は、柔らかくておいしい照り焼きチキンでした。チキンは、下味をつけておき、その後スチームコンベクションというオーブンで焼きます。焼き上がったら、照り焼きのタレをかけて完成です。照り焼きの味は、子どもたちも食べやすい味だったようで、パンに挟んで大きな口で頬張っている様子がたくさん見えました^^

 ポテトの香味炒めは、じゃがいもを茹でた後たっぷりのバターで炒め、塩こしょう、粉チーズ、青のりを入れて作りました。じゃがいもはホクホクで、バターやチーズのまろやかさもあり、こちらも子どもたちに大人気!チキンと一緒にパンに挟んでいる子もいました♪ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な世界

 以前、3年生が図工で製作したマイハウス、マイルームを屋外で撮影している記事を載せました。その時、撮られた写真が廊下に掲示されていました。
 なんと、ちゃんと写真の中に「家主」も写っています。友達と共同制作した子は、友達もいっしょに写っています。
 不思議さもあり、ファンタジックでもあり、とってもいい写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積

 6年生の算数です。円柱の体積を求めています。体積は、底面積×高さで求めますが、円柱の底面は円。つまり、半径×半径×3.14で求めます。3.14のかけ算は、なかなか手間がかかり、せっかく式は正解なのに、計算ミスでまちがってしまうことも、しばしば。この時も、タブレットで解答した子たち。しばらくして、教師から解答が送られてくると、「しまったぁ」とつぶやている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数

 3年生の算数です。かなり桁数の多い数について考えています。その大きな数がどうやって構成されているのか。例えば、1000が何個集まった数か、10000が何個集まった数かなどを考えています。
 子どもたちは、頭の中で、1つ分、2つ分とカウントしながら、答えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から下

 2年生の国語です。今日から下の教科書を使います。表紙をめくると詩が出てきます。詩には、行と行の間が空いているところがあります。文章でいえば、第一章、第二章、あるいは一段落、二段落と言うところですが、詩の場合は、別の言い方をします。
「何て言いますか?」と教師が尋ねると、子どもたちからは、段落?行?などという反応が・・・答えは「連」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの数のたし算

 1年生の算数です。なんと、今日は、3つの数のたし算を考えています。出てくる数は、7,3,4です。7+3+4と1つの式を作っている子もいれば、7+3と10+4の2つの式、3+4と7+7の2つの式を作っている子もいます。
 それぞれの式をつくった理由を発表していました。理由を言えるところが、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスコミの取材

 先日のホームページで、1つのイガに7粒、6粒、5粒・・・の栗の実が入っているめずらしい栗を地域の方が持ってきてくださったことを紹介しました。
 その栗が相当めずらしいようで、本日、地元新聞社の取材を受けました。寄付してくださった方も来校されて、子どもたちに説明してくださいました。
画像1 画像1

無事に帰ってきました〜

 4年生が社会科見学から戻ってきました。匠宿で染めた染め物を早速見せてくれました。実にいい色ですね。染めてできた模様も味わい深い。こんなすばらしい伝統技術の体験ができて、本当によかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備える

静岡県地震防災センターを見学中です。
災害の恐ろしさを知り、
命を守る方法を学ぼうと、
食い入るように見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・赤飯・ごま塩
・牛乳
・アジフライ
・しらたき炒め
・大根のみそ汁

 今日は、アジフライでした!
 調理員さんが、子どもたちのために丁寧に揚げてくれました。
 
 衣はサクサクで身がふっくらとしたアジフライを、子どもたちはおいしそうに食べていました。大きめのアジフライでしたが、みんなたくさん食べてくれたので残食ゼロでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

次の見学場所へ

束の間の休息を終えて、
いよいよ地震防災センターの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 午後B日課5時間(1年4時間) 発育測定(低)
3/2 全学年午後B日課5時間
3/3 全学年午後B日課5時間
3/4 B日課4時間(給食あり)
3/7 全学年午後B日課5時間
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128