最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:73
総数:224635
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

ランチタイム

次の見学の前に
ランチタイムです。
公園の木陰は、
ちょうどよい涼しさで、
お弁当のおいしさも格別です。
画像1 画像1

完成

いよいよ完成。
きれいな藍色に染まりました。
手は、きつねの窓のように
ならなかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに染まれ!

色を定着させるため、
洗ってはつけるを繰り返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投入!

いよいよ染料の中に投入です。
手を離さないように気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め体験スタート

匠宿に到着し、
藍染め体験が始まりました。
染め方によって、
折り方が違うようです。
ちゃんと折れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の走り

 1年生が見つめる中、6年生が50m走を走りました。さすが、高学年の走りは、力強いですね。
 6年生のタイムを聞くと、1年生からは「おおっ!はやっ!」という声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,6年生 合同測定

 1,6年生が合同で50m走の記録を測定していました。1年生は、新体力テストへの参加は任意です。ただ、記録をとっておくと、来年、再来年になった時、自分の記録がどう変化したか把握できるので、めあてを立てやすくなります。
 6年生の走りをお手本で見て、走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調

4年生は、順調に進んでいます。
今、富士市から静岡市に入りました。
富士山の見え方も、
いつもと違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛鷹山まで飛んでいけ〜

 5年生が、新体力テストのソフトボール投げの測定をしていました。風もなく、絶好の記録日和です。
 ちょうど、子どもたちが投げる正面には愛鷹山系が、ど〜んと構えています。その山まで飛ばす勢いで、ボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いってらっしゃ〜い

 今日は、4年生が社会科見学で静岡市方面へ出かけました。晴天です。ちょっと暑いくらいかもしれません。
 6年生も、わざわざ外に出てきてお見送りです。それに対して4年生も「いってきます!」と元気よくこたえていました。温かい光景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日も晴れるかな?

本日17時30分頃の学校です。夕焼けです。雲が茜色に染まっていました。
画像1 画像1

「左右」

4年生の書写の授業。「左右」という字を練習中です。
右の「口」の部分を強化練習中!
どこが出ていて、どこが出ていないか、字形に気を付けて書けました。
清書に向けて、がんばってね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくできたかな

3年生は、タブレットのパスワード設定中。
先生の説明をよく聞いて、操作しています。
真剣な表情です。
みんな一斉に指を動かしています!
パスワード設定、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中力

2年生はかけ算の勉強中です。
先生の指示に、さっと動く姿。
さされたら、さっと答える。
書くよう言われたら、さっと書き出す。
2年生、すごい集中力です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに書くよ

1年生の教室がすごく静かで、のぞいてみると、漢字の勉強をしていました。
「音」という漢字。自分の書いた字を見直しています。
とても、いい姿勢で、一画一画ていねいに書けていましたね💮
先生との「書くときのお約束の合言葉」もばっちりでした♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっ栗〜!!

地域の方が、めずらしい栗をもってきてくださいました。
なんと、いがの中に最高で7個も栗が入っています!
普通は、いがの中には1〜3個栗が入っているそうで、
こんなことは、初めてだそうです。

すご〜い!!びっくりです☆

「子どもたちの教材に使ってください」と・・・地域の方の温かいお心づかいに感謝です♪ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 今日の給食 〜北海道郷土料理献立〜

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・カラフル豚丼の具
・秋味汁
・牛乳プリン

 今日は、北海道の郷土料理献立でした!北海道には、おいしい食材、おいしい料理がたくさんありますね。今日はその中で、北海道のご当地グルメである豚丼と秋味(鮭)を使った秋味汁を作りました!

 豚丼は、北海道のご当地グルメで、焼いた豚肉に甘辛いタレをかけ、ご飯にのせた料理を言います。今日は給食風にアレンジして、カラフル豚丼にしました。醤油と砂糖のしっかりとした味付けで、ご飯が進む味でした。
 また、北海道では、9月〜10月に産卵のために川に戻ってくる鮭のことを「秋味」と言います。秋味(鮭)を使ったみそ汁のことを秋味汁といい、今日の給食でも再現してみました。
 そしてデザートは、北海道産の牛乳を使った牛乳プリンでした。「甘くて美味しかった!」「デザートで一番好き!」という声もあり、子どもたちに大人気!みんなおいしそうに食べていました^^

 違う土地の料理を知ることも楽しいですね!北海道づくしの献立、おいしくいただきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

そば博士!

3年生、総合で「そば」について調べています。
タブレットや本を使って、集中しています。
いつの間にか、ローマ字入力もできていて、びっくりしました!!
まだ3年生なのに、すごいです!
 
そばの食べ方
そばの育ち方
そばの実がそばになるまで・・・

たくさんの視点からそばについて、黙々と調べています。
まとめが楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、あそぼうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年にボールをゆずってくれるお兄さん、お姉さん。
優しさいっぱいの、たてわりあそび。

また、みんなであそぼうね!!

たてわり遊び♪

今日は、みんなが楽しみにしている「たてわり遊び」!
6年生のリーダーが、遊ぶことを決めてくれました。
ドッジボール、おにごっこ・・・
青空の下で思いっきり走ったり、笑ったり♪
須山小のみんなのすてきなところは学年関係なく男女関係なく、
「み〜んななかよし」なこと。
今日も、なかよく遊べたね。たのしかったね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 午後B日課5時間(1年4時間) 発育測定(低)
3/2 全学年午後B日課5時間
3/3 全学年午後B日課5時間
3/4 B日課4時間(給食あり)
3/7 全学年午後B日課5時間
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128