最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:103
総数:185137
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

2年 国語 〜食べるのは、どこ〜

 国語の説明文、食べるのはどこの勉強です。先日は、クラスの友達が、アスパラガスの葉をもってきてくれましたが、今日は、先生がお店で売っていたアスパラガスをもってきてくださいました。実物を交えて、本文の内容を考えることで、話し合いが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 〜おもしろさを話し合おう〜

 あらしの夜にの続編、あるはれたひにを読んで、おもしろいと思ったところを話し合っています。タブレットを使い、おもしろいところをまとめ、意見交換で活用します。友達と比べると、同じところ、違うところなどがわかり、自分の考えも深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会延期のお知らせ

 静岡県の緊急事態宣言が延長されるため、誠に残念ですが、運動会を10月16日(土)に延期します。予定していた9月25日(土)はお休みになり、9月27日(月)は弁当持参にて5時間授業(1年生は4時間)に変更になります。急な変更になりますが御理解と御協力をお願いいたします。

9月9日(木)の給食

今日の給食は

 背割りロールパン、牛乳、ソース焼きそば、スーミータン
 冷凍みかん                 でした。

 中国語で『スーミー』は『とうもろこし』のことを、『タン』は『スープ』を意味しているそうです。ですから、スーミータンとは、中華風コーンスープのことです。つぶつぶのとうもろこしが、たくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写

4年生の書写の授業の様子です。今日は、「明星」という字を練習しました。みんな、静かに、とても集中して練習に励みました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 〜あらしの夜にを題材に〜

3年生が、あらしの夜にを題材にしたスクラッチシート作りに挑戦しています。今日は、おおかみとやぎの下絵を描きました。みんな、スクラッチシートに描きこむのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ
 じゃがいものみそそぼろ煮     でした。

 豆腐は、煮た大豆のしぼり汁をにがりなどで固めてつくる食品です。タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる機能性食品としても注目されています。 今日は、豆腐に衣をまとわせ、揚げました。おいしかったです。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  〜パスワードの変更に挑戦〜

3年生が、ICT支援員さんの協力を得ながら、パスワードの変更に挑戦しました。それぞれが考えパスワードに、みんなで手順を確認しながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 〜ミシンの使い方〜

5年生が、ミシンの学習に入りました。今日は、上糸と下糸のセットの仕方を、みんなで確認しました。例年、地域のボランティアの方に協力していただいているのですが、コロナの感染拡大で来ていただけないのが、とても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年 〜運動会練習〜

4〜6年生の運動会合同練習の様子です。団体競技の作戦を考えながら、動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 〜まとめ活動〜

5年生の社会では、漁業の学習のまとめをタブレットを使い行っています。グループごとに分かれて、分担して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)の給食

今日の給食は
 角型食パン、いちごジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、
 三色ソテー、さつまいものクリーム煮     でした。

 さつまいもは、デンプンが豊富で、エネルギー源として適しています。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。普通は、春に苗を植え、夏の終わりから秋にかけて収穫します。そろそろ、さつまいもがおいしい季節になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年 運動会練習

1〜3年生の運動会の練習の様子です。曲に合わせて、楽しそうに玉入れの練習をしました。声はだせませんが、みんなの表情がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

低学年にどんどん声をかけ たてわりチームをまとめようとする6年生の姿 素敵です。これからも6年生のリーダーシップに期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

さわやかな秋空のもとで みんな頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

運動会の全体練習が始まりました。感染症予防に努め、練習です。今日は、応援席の確認と開閉開式、ごんべっこ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初冠雪

平年より25日早く、富士山に雪が降りました。きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)の給食

今日の給食は
 ご飯、牛乳、酢豚、とうがんともずくのスープ、
 アーモンド小魚              でした。
 とうがんは、夏季が旬の野菜です。丸(玉)のまま保存すれば、冬まで日持ちすることから「冬瓜」(とうが)の名がつき、「とうがん」とよばれるようになりました。今日は秋のような気候になりましたが、夏が旬の「とうがん」を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜食べるのは、どこ〜

2年生の国語の様子です。今日は、教科書を読み、私たちは野菜のどこを食べているか、まとめまました。また、家から持ってきてくれたアスパラガスの実物から、学習を更に深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写

文字の配置を意識して 筆の穂先の動かし方に気をつけて 書いていきます。納得のいくまで 練習に集中できる6年生。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092