最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:103
総数:185139
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 社会科見学 〜運動公園2〜

運動公園のお弁当の様子です。天気にも恵まれ、緑に囲まれながら気持ちよく昼食をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 〜運動公園1〜

ライオンファイルの見学後は、運動公園にて昼食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 〜ライオンファイル2〜

次に、実際に機械や手作業でファイルを作っているところを見学させていただきました。子供たちは、自分が疑問に思ったことをどんどん質問して、たいへん学びの多い見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 〜ライオンファイル1〜

3年生のライオンファイル見学の様子です。はじめに、ライオンファイルはいつできた会社なのか、作っているファイルの種類等を、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 無事帰校

 3年生が、ほぼ予定通りで学校に帰ってきました。「ファイルの工場は、一日にたくさんの製品を作っているんだよ。」一生懸命、見学したことを説明してくれる3年生の姿を見ていると、やはり、ほんものを見学することは大切だなぁと感じます。貴重な学習ができたようで、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)の給食

今日の給食は

 角型食パン イチゴジャム 牛乳 チキングラタン
 ウインナーと白菜のスープ        でした。

 白菜は、ビタミンCやカルシウムが多く、緑色や黄色の部分には、カロテンが含まれています。日本では冬の野菜として好まれ、寒くなるについて、食べる機会も多くなっていきます。そういえば、だいぶ寒くなってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽

歌も鍵盤ハーモニカも元気いっぱいです。音楽を楽しんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 〜果物〜

今日のチャレンジする字は「果物」です。点画の方向と間隔の整え方を意識して、練習しています。よくみんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期もやる気いっぱい!

図書委員会の子たちがカウンターの仕事をてきぱきと行っています。高学年の優しい声かけのおかげで みんなが安心して図書室を利用できます。30冊以上借りている子もいてびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期もやる気いっぱい!

環境委員会の子たち。中休みにさっそく花壇の整備をしています。オシロイバナのたねがいっぱい!1年生の子たちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期もやる気いっぱい!

朝のランランタイム。自分のめあてに向かってチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 〜マットあそび〜

今日の体育は、マットを使った運動です。前まわりや後ろまわりなど、仲間と協力してチャレンジしていました。とても楽しそうに運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学に出発!

3年生が、社会科見学に出発です。天気がよくて、良かったです。市内の工場を見学に行きます。実際に見なければわからないことはたくさんあります。学校ではできない貴重な学習をがんばってきてください。いってらっしゃ〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ホイコーロー えび団子と春雨スープ
 手作りアップルパイ           でした。

ホイコーローは、中国の四川料理の1つで、甘辛い味付けのタレを使います。日本ではキャベツなどが入ったホイコーローが一般的ですが、本場の中国の材料は豚肉と葉ニンニクだけです。今日はキャベツが入っている日本の一般的なホイコーローです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 〜月と太陽〜

新月、三日月、半月、満月。月は日によって見え方が違います。どうしてこのように変化するのでしょう? 不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 〜くらしをまもる車〜

本文の読み取りを生かし、くらしを守る車について、自分で調べてまとめていきます。はしご車やパトカーなど、それぞれの気になる車について、はたらきやつくりなどを調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜演劇 ヤマタノオロチ〜 その2

みんな、役になりきり、気持ちを込めて演じていきます。よく考えた表現がされていて、見る人は自然と神話の世界に引き込まれていきます。いよいよクライマックス。スサノオがヤマタノオロチを倒しました! 2年生 素晴らしかったです。また、1年生の感想も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜演劇 ヤマタノオロチ〜 その1

ヤマタノオロチの演劇が完成し、発表しました。1年生や先生方を招き、いよいよ発表です。みんな緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 〜リコーダーの練習〜

静岡県内の新型コロナウイルスの感染状況も、だいぶ落ち着いてきて、間隔をとりながらのリコーダー練習ができるようになりました。学校中に心地よいリコーダーの音色が響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜米作りについて〜

5年生の総合では、これまで調べてきた米作りについて、まとめの学習を行っています。ICT支援員さんにもアドバイスをいただきながらタブレットや画用紙を使い、たいへん集中して活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092