最新更新日:2024/06/15
本日:count up29
昨日:63
総数:185923
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

2年 生活科 〜大根ができたよ〜

2年生が生活科で育てていた大根ができました。一部を収穫です。立派なのができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜くらべてみよう〜

広さ比べの学習です。じゃんけんで勝つとますを1つぬることができます。どちらがどれだけ広くぬれるでしょう? 比べられるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 〜跳び箱〜

開脚跳びに挑戦です。高さとともに、きれいに跳べるように練習しています。みんな、練習熱心で、休む間もなく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 〜リコーダーの練習〜

3年生の音楽では、「きめつの刃」の曲を、リコーダーで練習しました。軽快なテンポのよいリコーダーの音色が校舎内に響きわたりました。みんな上達していると感じ、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 〜版画〜

5年生の図工の様子です。みんな、集中して版画を彫り進めました。彫る向きをよく考えながら、丁寧に作業していて、完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜大根の収穫〜

2年生の生活科では、教室前の畑で育てた大根の収穫を行いました。大きく育った大根を目にして、みんな大喜びでした。まだ少し小さかった大根は、年明けにまた収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜広さくらべ〜

1年生の算数の様子です。じゃんけんに勝った人が1マスずつ色を塗り、楽しみながら、広さ比べの勉強を行ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

今日の給食は

 米粉入りロールパン 牛乳  ゆでキャベツ 
 パンプキンアンサンブルエッグ ブラウンシチュー
                      でした。

 かぼちゃは、カロテンを豊富に含み、ビタミンB1、B2、Cに富んでいます。パンプキンアンサンブルエッグでは、かぼちゃがそぼろとともに卵でとじられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科

「おもりを重くしたら…?」「角度を大きくしたら…?」条件を制御してふりこの振れ方を調べていきます。ストップウォッチで計測しデータをとって ふりこのひみつを探っていきました。夢中になって仲良く活動できる5年生 素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 〜そば打ち体験6〜

JAの方には、コロナ禍で体験ができるか心配する中、種まきから収穫、そば打ちまで本当にお世話になりました。また、地域の方には、竹細工を指導していただき、そばの打ち方を丁寧に教えていただきした。子供たちにはとって、心に残る貴重な体験ができるように多くの人にお力添えいただいたことに、心より感謝いたします。本当にありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 そば打ち体験5〜

最後に、自分たちで作成したそばをゆで、おいしくいただきました。かなりの量がありましたが、みんな最後まで残さず食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 〜そば打ち体験4〜

次にのばした生地を切る作業に挑戦しました。子供たちは、はじめに見せてもらった手本を思い出しながら、みんな細くきれいに切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 〜そば打ち体験3〜

次に、棒を使って生地を平たくする作業に挑戦しました。四角い形に生地をのばすのは、少しずつのばす方向をかえる必要があり、地域の方にアドバイスをいただきながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 〜そば打ち体験2〜

地域の方に教わりながら、そば粉をこねる作業から始めました。少量の水で、多くの粉をまとめていくのはかなり力も入り、たいへんな作業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 〜そば打ち体験1〜

4年生が、地域の方とJAの方に協力していただき、総合の授業でそば打ち体験を行いました。はじめに、どのようにそばを作るか見本を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 牛丼の具 いものだんご汁
でした。

 牛肉は、日本では、飛鳥時代以降、食べることを禁じられてきました。戦国〜江戸時代になると、健康回復や病人の養生として少しだけ牛肉を食べることが始まりました。明治時代になると、外国の文化が入り、ようやく牛肉を食べるようになります。そして、大正時代では日常的に食されるようになり、現在ではわれわれ日本人にとって欠かせない食材となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 〜跳び箱〜

4年生の体育では、跳び箱の練習を行いました。今日は、自分で挑戦する高さを決めて、手を跳び箱の奥の方につくことを意識しながら練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 〜版画〜

6年生の図工の様子です。今日は、完成した下絵を彫り始めました。はみ出さないように、みんな丁寧に掘り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜三角形と角〜

3年生の算数では、同じ大きさの二等辺三角形と正三角形をしきつめて、いろいろな形を作りました。それぞれが考えたアイデアを、お互いに紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御協力ありがとうございます

 廃品回収ボックスには、ダンボールや古紙がいっぱい集まっています。保護者や地域の方に御協力いただいています。いつもありがとうございます。
 御承知だとは思いますが、アルミ缶の回収も行っています。アルミ缶は洗って袋に入れて所定のかごのなかに入れてください。つぶしてくださってあると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092