最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:63
総数:185894
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年生 図工 〜色と形の世界〜

6年生の図工の様子です。今日は、自分のアイデアをふくらませながら下書きを行いました。参考の画像が必要な子は、インターネットで検索し、下書き完成に向けて集中して学習しました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 〜さなぎになりました〜

3年生が大事に育てているモンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました。成虫になるのが今から楽しみです。
画像1 画像1

1年生 生活科 〜アサガオの観察〜

1年生の生活科では、芽を出したアサガオをじっくりと観察しました。葉の色や形、模様をよく見て、観察記録を丁寧に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年授業参観

授業参観にお越しいただいた保護者のみなさま 検温や体温の記入などに御協力いただき ありがとうございました。また「リーダーと語る会」では たくさんの地域のみなさまに ご参会いただきました。子どもたちのために 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年授業参観

6年生は「交通安全リーダーと語る会」を開催しました。自分たちで調べてまとめたことを発表し 交通安全について大人の方と一緒に話し合いました。立派な態度で会を進行し 学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年授業参観

5年生は家庭科のソーイングです。おうちの方に教わりながら玉結びなどの練習をしました。みんな嬉しそうな表情で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年授業参観

高学年の授業参観・懇談会がありました。4年生は社会の授業、みんなやる気満々です。地図帳の索引を活用して地名をしっかりと探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳

感じたことを素直に発言し合う1年生 素敵です。5時間目の授業 よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

「○○さんと似ていて…」と 友だちの意見をつなげながら発言をしている2年生。自分の考えを元気よく発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

筆の動かし方を復習しながら「二」という文字に挑戦です。小筆を使って名前も書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜動くおもちゃをつくろう〜

 身のまわりにあるものを使って、動くおもちゃを作っています。2年生は、とても活動的です。思いついたことを、次から次へと制作に結びつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)の給食

今日の給食は
 ねじりきなこ揚げパン 牛乳 チリコンカン 
 フレンチサラダ             でした。
 わたしが子供の頃、大人気だった揚げパン。これを食べると、いつもとても懐かしい気持ちになります。きなこがたっぷりで、ヘルシーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験3

植え終わった田んぼを見て、5年生のみんなが楽しみながら達成感をえることができました。地域の方の御協力により、たいへん貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験2

教わった通りに田植えを始めると、どんどんと植え方のコツをつかみ、みんなで協力してあっという間に、作業を終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験1

地域の方に田んぼをお借りして、5年生が田植え体験をさせていただきました。はじめは、おそるおそる田んぼに足を入れ、体験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの芽が出たよ!

先日、アサガオの種をまいた1年生。今朝は大発見。何と!芽が出ました。みんな、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間

霧が明け、晴れ間が少し広がってきました。記録的に早く梅雨入りしたようですが、今日は、雨も一休みのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)の給食

今日の給食は
 ご飯 牛乳 鯖の塩こうじ焼き 大豆の磯煮 なめこと大根のみそ汁
でした。和食の魅力を味わうことができる内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 〜わり算〜

3年生の算数では、「0」の入るわり算について考えました。文章題からどこに「0」がつくのかを考え、自分の考えを友達に説明をしながら、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜新しい漢字の練習〜

2年生の国語「漢字練習」の様子です。2年生になると、新しい漢字を次々に習っていきます。一文字ずつ書き順を丁寧に習い、練習を進めています。みんな画数も多い漢字も、整った字形で書こうと集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092