最新更新日:2024/06/13
本日:count up61
昨日:66
総数:185892
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

修学旅行 おみやげ購入

楽しい食事のあとは、売店に行きました。おみやげを購入です。クーポンも使って、賢いお買い物を心がけていました。そしてバスは次の目的地に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)の給食

今日の給食は

二つ折り型パン 牛乳 白身魚のフライ
野菜のソテー パンプキンポタージュ

でした。パンプキンポタージュの味が、子供たちにも大好評でおいしくいただくことができました。また、魚のフライをパンにはさみ、おいしそうに食べている子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 〜書写ボランティア〜

4時間目は、5年生が書写ボランティアの方に指導していただきました。ボランティアの方のアドバイスによく耳を傾け、集中して練習を頑張りました。ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 浜松科学館 その4

続いて、ワークショップです。光のいたずらで、壁がないのに壁があるようにみえる箱を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 浜松科学館 その3

グループでの見学が終わり、サイエンスショーを全員で楽しみます。液体窒素の実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 浜松科学館 その2

浜松科学館は、光ゾーン、音ゾーン、力ゾーンなど展示が充実していて、体験もたくさんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 〜書写ボランティア〜

昨日に引き続き、今日も書写ボランティアの方にお世話になります。4年生は、「左右」という字を練習します。字の形や書き順にも気を付けながら、1時間たいへん集中して練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 浜松科学館 その1

牧之原SAでトイレ休憩をして、ほぼ予定通りに浜松科学館につきました。
グループでの見学です。他にお客さんがいなくて、貸し切り状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

「作ってあそぼう」の学習。ぶんぶんごまづくりに夢中です。作り方を文章や言葉で分かりやすく説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

ボールゲームに挑戦です。みんなでルールを考えながら楽しく活動しています。ボールをついたり投げたりしてボール運動に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バス移動中

修学旅行がスタートしました。東名を移動中です。14人で大型バスは、とてもゆとりがあります。今日の見学地について確認したあと、レクが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 〜出発式〜

大勢の保護者の方に見送られ、6年生が元気に修学旅行に出発しました。当初の計画通りの日程で、全員参加で行えることは、きっと6年生みんなの心がけのおかげではと思います。2日間で絆を深め、最高の思い出を作ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライオンファイルからノートをいただきました

裾野市にあるライオンファイル株式会社の工場より、市内小中学校すべてにノートをいただきました。子供たちに2冊ずつ配布をさせていただきます。ライオンファイルには、コロナ禍で受け入れが難しい中、本校の3年生の社会科見学も受け入れてもらいました。本当にありがたいです。
画像1 画像1

いよいよ修学旅行!

富二小のリーダー 6年生が修学旅行に出発します。スローガン「た・す・け・あ・い」のもと みんなの絆を深める 素敵な2日間にしてきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 〜書写ボランティア〜

3年生の子供たちも、ボランティアの方に書写の指導をしていただきました。止めやはらいの注意するところを、一人一人ていねいに指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 〜書写ボランティア〜

6年生が、ボランティアの方に書写の指導をしていただきました。今週から来週にかけて計4日間お世話になります。6年生は、字形の細かいところまで丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 にらたま炒め でした。

 マーボー豆腐は中華料理(四川料理)の1つです。ひき肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ)・豆板醤(トウバンジャン)などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮た料理です。でも、今日のものには、赤唐辛子や花椒(ホアジャオ)、豆板醤(トウバンジャン)は、使われませんでした。小学生でも食べやすいものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜地区探検のまとめ〜

 タブレットを使って、地区探検で発見したことを1枚の地図にまとめていきます。いろいろなことが発見できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 〜ミシンを使ってつくってみよう〜

 ミシンを使って、エプロンを製作しています。ミシンの扱いが、だいぶ上手になりました。手縫いやアイロンプリントなども使って、製作を進めます。完成まであとひといきです。毎日の生活で使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜あきとあそぼう〜

 地域を散策して集めたどんぐりや葉っぱを使って工作です。素材を生かして、やじろべーや車、人形など、自分たちでよく工夫して作っていました。秋を十分に楽しめていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092