最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:63
総数:185913
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

12月22日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのゆうあん焼き
 れんこんとこんにゃくの炒り煮 かぼちゃのみそ汁
でした。

 今日は冬至献立で、かぼちゃが使われています。また、ふるさと給食の日で、御殿場市産の「太陽チキン」が使用されています。
 今日で2021年の給食は最後です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 〜版画〜

6年生の図工では、多色刷り版画に挑戦しています。今日は、2回目の黒色での刷りを順番に行いました。色鮮やかな仕上がりを見て、みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 〜リコーダーの練習〜

3年生の音楽の様子です。今日はランチルームにて、「となりのトトロ」のリコーダー演奏の練習を行いました。難しい曲ですが、あきらめずに練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜まとめ〜

2年生の算数では、これまでの学習の復習を丁寧に行いました。1問ずつ確認しながら、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 〜跳び箱〜

4年生の体育の様子です。だんだん上手に跳べるようになった子が増えています。授業の後半では、ステージの上から台上前転の練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜本の紹介カード〜

1年生の国語の授業です。今日は、好きな本を友達に紹介するカードを作成しました。好きな本をすぐそばに置きながら、生き生きとカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

「獲ったぞ〜!」お〜っきなダイコンの収穫に大喜び!タネまきの作業から 愛情をいっぱい注いで育ててきた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

木版画に初挑戦の4年生。生き物大好きな子どもたちが 動物などの姿を生き生きと表現しました。くっきりと刷り上がって みんな大満足です。仲良く助け合いながら作業を進める姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜お飾り作り5〜

最後にみんなで記念撮影し、お礼を伝えて終わりました。地域の方のご協力により、子どもたちに貴重な体験をすることができました。今日のために準備をしてくださった地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜お飾り作り4〜

最後に、それぞれが準備した飾りを付けて完成です。みんな今日のために準備してきた飾りをうれしそうに付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

今日はクリスマス献立です。
玄米入り山型食パン 牛乳 チキンのガーリック焼き
ほうれん草のソテー ミネストローネ チョコレートケーキ
でした。

 クリスマスの時期によく食べられるミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないようです。よく、タマネギ、ニンジン、セロリ、さやいんげん、ベーコンなどが使われます。今日は米粉マカロニも入っています。クリスマス献立はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜お飾り作り3〜

しめ縄の部分が完成すると、「ゆずり葉」「橙」「裏白」などの付け方を教わりました。これらの部品は、地域の方が準備をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜お飾り作り2〜

束ねられたわらを3つに分け、編み込んでいく作業では、友達同士で協力しながら丁寧に作業しました。地域の方の協力により、みんな楽しく作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜お飾り作り1〜

5年生が、地域の方に教わりながら、お飾り作りに挑戦しました。元気のよい挨拶をかわして、3人組のグループに分かれて作業をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 〜サッカー〜

冬のスポーツといえば、サッカーですね。寒い中でも、動きまわっていると、からだが温かくなってきます。今日はゲームが中心です。点の取り合いの激しい試合となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜かさこじぞう〜

今の時期にぴったりの教材、かそこじぞうです。本文から、様子や気持ちがわかることばを読み取っています。よく集中して、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会 〜富二幼稚園 園歌の練習〜

富二幼稚園は、今年で閉園になります。富二小の子供たちも、多くが卒園生です。同じ敷地にあるので、交流も多く、さみしく感じています。6年生が園児たちに歌のプレゼントを考えています。得意のリコーダーで園歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め スーミータン

でした。

 スーミータンは中国のコーンスープです。漢字で書くと「粟米湯」と書き、「粟米=とうもろこし」「湯=スープ」という意味です。食物繊維がたっぷり取れる体に優しいスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 中休み 〜富二幼稚園との交流〜

5年生が中休みに富二幼稚園との交流を行いました。5年生が園児に、手作りのプレゼントを渡すと、園児からもみんなにプレゼントをいただきました。ぽかぽか陽気の中、ほのぼのとした交流をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 〜ミュージックタイム〜

1・2年生のミュージックタイムの様子です。2年生は、「富二賛歌」を鍵盤ハーモニカで練習しました。先週より、とても上達していました。1年生は、「きらきら星」の鉄琴の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092