最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:103
総数:185136
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

2年 算数 〜どんな式になるかな?〜

2年生の算数の様子です。今日は、文章問題を読み取り、テープ図に表して問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜重さの単位〜

3年生の算数では、新しくキログラムの単位を学習しました。はかりの目盛りを利用して、1キログラムが1000グラムになることに気付き、同じ重さでも違う書き方があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び その2

雪遊びといえば…。やはり雪だるまでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び その1

下和田でこんなに雪が降ることは、めったにありません。普段、おめにかかれない雪を十分に味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の登校

真っ白に包まれた朝。雪にわくわくしながら元気よく登校してきた子どもたちです。 朝早くから通学路や横断歩道などの雪かきをしてくださった地域のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日は雪が降ると天気予報でいっていましたが、下和田に入ってびっくり! 景色が一変しました。子どもたちは、雪に喜びながら登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)の給食

2月9日(水)の給食は

 ご飯 牛乳 いかのさらさ揚げ もやしの和風炒め 豚汁
 でした。

いかをさらさ揚げにしましたが、「さらさ揚げ」とは、調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げることです。 仕上がりの色が、東南アジアの「更紗」という織物に似ていることから、この名前になったそうです。味がしっかりとついていておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 〜卒業を祝う会にむけて〜

卒業を祝う会が、来週に近づいてきました。5年生の教室では、プレゼントを仕上げたり、当日の動きを確認したりと、それぞれの係ごとに集中して準備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 〜オルゴールBOX作り〜

6年生の図工の様子です。今日は、オルゴールBOXのデザインに色を塗る作業を行ました。デザインはとても細かく描かれていて、心こめて丁寧に作品を仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜お話を考えよう〜

2年生の国語では、連続する何枚かの絵を見て、ストーリーが続くように、お話を作っています。みんなが想像を広げながら、それぞれのお話を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 オクリンクの体験

 ミライシードのオクリンクを各教科の学習で生かせるように、体験しています。ICT支援員さんにもアドバイスをいただき、あっという間に使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 〜卒業を祝う会にむけて〜

1年生も、操業を祝う会に向けて練習を行いました。これまで、お世話になった6年生に喜んでもらおうと、みんな張り切って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜たすのかな ひくのかな〜

 問題文を読んで、足し算で求めるのか、引き算で求めるのかを判断しています。自分の考え方を図に示し、友達に説明していまいた。発表を聞いていた友達は、自分の考えをつけ足し、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 〜卒業を祝う会にむけて〜

3年生が卒業を祝う会にむけて、体育館で練習を行いました。移動の仕方やせりふなど、一人一人の動きの確認を行いました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜水のあたたまり方〜

4年生の理科では、水のあたたまり方について学習しました。下からあたためた水が、上の方から温度が高くなってくるの分かり、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

2月8日(火)の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース ジャーマンポテト
 いもけんぴ小魚              でした。

ソフト麺は、学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られていて、うどんやそばなどと違ってゆでても伸びにくい製法でつくられています。もちもちした食感が特徴です。今日はミートソースでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 〜持続可能な社会を生きる〜

6年生の家庭科では、持続可能な社会について学んでいます。今日は、SDGsのすごろくを行いながら、楽しく学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 〜電磁石の強さ〜

5年生の理科の授業では、「コイルの巻き数を増やしたとき、電磁石の強さはどうなるか」について、調べました。引き寄せられたクリップの個数を数えながら、電磁石の強さを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 〜ゴーゴードリームカー〜

4年生の図工では、「ゴーゴードリームカー」の構想を練りました。タブレットで画像を検索し、想像を膨らませながら設計図作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 〜伝言板作り〜

5年生の図工の様子です。今日は、デザインした絵に色も塗り終わり、作品の仕上げを行いました。みんな、作品が完成に近づき、とても満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/27 お休み
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092