最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:103
総数:185136
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

委員会活動(最終回)

体育委員会。後期の反省を行い 自分たちができる環境整備について考えました。そして さっそく運動場へ。ブラシやトンボを使ってきれいに整備をしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(最終回)

保健委員会。こちらもタブレットを活用しています。3月3日の耳の日を前に 耳の役割について紹介するスライドを作成中です。素敵な取り組みに期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(最終回)

給食委員会。タブレットを使って給食アンケートなどのスライドを作成中です。給食の時間に見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(最終回)

後期最後の委員会活動がありました。児童会の子たちは引継ぎ式などの反省を行いました。児童会長を中心に自分たちで話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)の給食

今日の給食は

 五目うどん 牛乳 芋かりんとう 
 野菜とこんぶの炒め物 ラムネ型チーズ でした。

うどんは、小麦粉からつくる麺で、奈良時代に中国から渡来した餛飩(こんとん)から名前がついたと言われています。野菜や鶏肉、わかめなど、たくさんの具が入った五目うどんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 〜心をとどけよう 受け止めよう〜

言葉を受け止める聞き方について、教科書の会話をとおして学習しました。コミュニケーションを考えたとき、話の聞き方は重要です。会話を体験しながら考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜冬の芽〜

木の枝の先には、春に向けて芽ができています。冬の中にも、春の足音を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 〜ボール投げゲーム〜

1年生のボール投げゲームは、ネットをはさんだボールのとりっこです。相手から投げられたボールをとりにいきます。みんな、怖がらずに果敢に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 〜作品バック作り〜

4年生は、図工の作品バック作りを行っています。どんなデザインにしようかを、インターネットで調べ、楽しみながら制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 〜円グラフ〜

5年生の算数では、グラフについて学習しました。他のグラフと比べながら、円グラフにはどんな特徴があるか、どうやって描くのか等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 〜折れ線グラフ〜

6年生の算数では、折れ線グラフについて学習しました。折れ線グラフのかき方や、特徴について問題を解きながら理解を深めました。6年生の集中力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会からのおしらせ

コロナ禍で換気は重要です。教室の二酸化炭素の検査をしました。各教室、400PPm程度でした。1500PPm以下が望ましいので、環境的には大丈夫です。保健委員会が、二酸化炭素の検査の方法について動画を作成し、タブレット端末で見られるようにまとめました。2年生が、早速、保健委員会の動画を視聴しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜かたち〜

1年生の算数では、色板を並べて、いろんな模様や形を作る活動を行いました。できたものは写真に撮り、次のものに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 〜1年 漢字の学習〜

1年生の朝学習をのぞいてみましょう。今朝は漢字ドリルを行っています。1年生は、すでに今年習う予定の漢字は、すべて終了しています。よく集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猫の日?

登校してきた子供たちから、今日は「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」で猫の日だと教わりました。なるほど! 明日は天皇誕生日でお休みです。そして、富士山の日でもあり、すそのんの誕生日でもあります。今朝も元気にウォーキングからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜書写 まとめ〜

 書写の学習もいよいよ大詰め、1年のまとめに入りました。みんな、よい姿勢で集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 〜みんなであわせて楽しもう〜

 こぐまの二月を、オルガンや鉄琴を使って、合奏しました。今日は3つのパートに分かれて行いましたが、合わさるととてもきれいです。合奏の楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)の給食

今日の給食は

ご飯 牛乳 お茶唐揚げ しらす入り野菜炒め
みそ汁 富士山ゼリー        でした。

静岡県といえば、お茶の名産地です。お茶の産出額は、50年以上にわたり日本一だったのですが、鹿児島県に抜かれて、現在は2位になってしまいました。ぜひとも日本一に返り咲いてほしいですね。今日は、煎茶を使った唐揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 〜栄光〜

最後の書写の授業で「行書」に挑戦しました。筆をのびやかに動かして表現していきました。1年間 素敵な作品を仕上げることができた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 〜跳び箱〜

2年生の体育では、跳び箱の練習を行いました。練習の成果もあり、りっかりと手で体重を支え、上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/27 お休み
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092