最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:103
総数:185136
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 国語 〜写真からお話を〜

3年生の国語では、写真を見て自分で考えたお話の発表会を行いました。みんな、友達の考えたお話を、興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 〜跳び箱〜

2年生の体育の様子です。跳び箱を跳び越えようと、だんだんと助走のスピードが上がっていきます。跳べるようになろうと、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜計算にチャレンジ〜

 今日は、個別に計算練習です。計算ドリルやタブレットを使用したドリルなど、それぞれの課題に合わせて学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 〜土地のつくりと変化〜

 地域の方を講師に招き、土地のつくりについて学びました。様々な岩石や土など、実物を見て触ったり、映像やイラストを交えた説明を受けたりして、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れてほしいなぁ

 昨夜、降っていた雨があがり、愛鷹山や富士山が雲の切れ間から顔を出しました。「今日は外で遊びたいなぁ。」 登校してくる子供たちから切実な願いが聞かれます。今日は天気予報では晴れて、暖かくなる模様です。晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 〜山里〜

3年生の書写の授業です。今日は、「山里」を練習しました。どの子も真剣に練習に励みました。素晴らしい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜昔の遊び〜

1年生の生活科では、昔の遊びを学んでいます。「こま回し」「だるま落とし」「おはじき」など、それぞれの興味のある遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食

今日の給食は

 りんごチップ入りロールパン 牛乳 
 豆腐ミートグラタン ABCスープ  でした。

 昭和25年、外国から寄贈された脱脂粉乳、缶詰、シチューの素などの物資を使い、戦争でストップしていた学校給食が再開されました。「全国学校給食週間」も昭和25年から始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 〜電磁石の性質〜

5年生の理科の授業の様子です。今日は、電磁石にはS極やN極があるのかを、方位磁針を使って確認しました。結果を楽しみながら、夢中になって活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 〜感謝の気持ちを表そう〜

4年生が、感謝の気持ちを表すカード作りに取り組んできます。4年生は、総合的な学習の中で、地域の多くの方にご協力いただいています。この活動で、お世話になった人に気持ちを伝える経験を積みか重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 〜タブレットのデータを整理〜

2年生では、ICT支援員さんに協力していただきながら、タブレットに保存してある写真などのデータの整理を行いました。データの整頓をして進級できるように、今から少しずつ準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

らんらんタイム

 朝の自主トレ「らんらんタイム」は継続しています。マスクを着用しての運動なので、呼気があがらない程度の軽いものでからだをならします。子供によっては、軽いランニングではなく、ウォーキングにしている人もいます。少しでもからだを動かすと、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け
 すいとん          でした。

 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。明治22年(1889年)、山形県鶴岡市の小学校で、貧しい家庭の子供たちに昼食を提供したことが、学校給食の始まりです。今日は、そのときの献立を再現してみました。毎日、おいしい給食が食べられることに感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜どんぐり〜

 どんぐりがどうなったか、文章を読んで読み取り、まとめていきます。自分のまとめたものを黒板にも記入し、考えを比べられるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 〜ソフトバレーボール〜

本来ならキャッチソフトバレーボールをするところですが、ソフトバレーボールとキャッチソフトバレーボールを混ぜて行っています。ソフトバレーのおもしろさは、仲間とボールがつながるところですね。みんな、よく動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 〜国境なき大陸 南極〜

 この教材は、説明文でなかなか読み応えがあります。筆者が主張する「愛地球心」について、自分の意見をまとめました。友達と意見交換をして、さらに自分の意見をまとめ直し、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 〜跳び箱運動〜

 きれいに跳べるようにするために、助走から踏み切りまでのリズムをつかむ練習をしています。足の着く位置に、特に注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜2けたをかけるかけ算〜

 2けたをかけるかけ算のまとめです。わからないところを教えるなど、互いに助け合いながら、力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜はじめは「や!」〜

様子を思い浮かべて読むことを目標に、この教材は学習をすすめてきました。そのまとめとして、動作を入れた音読発表会を行います。今までの学習がよくいかされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン接続の確認

 リコーダーの演奏は、感染症対策のため、先週より中止をしています。そのため、今日のミュージックタイムは、各学級の裁量の時間となりました。
 1年生は、水曜日のオンライン懇談会に向け、子供たちがオンライン接続をできるかを、改めて確認しました。1年生でもだいたい正しく扱えます。子供たちの吸収力は驚くべきものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 ICT支援員来校 巡回相談員来校
2/17 卒業を祝う会準備 
2/18 弁当の日 卒業を祝う会 ALT来校
2/19 お休み
2/20 お休み
2/21 ふるさと給食の日
2/22 5時間授業(全学年) 委員会(4〜6年) ICT支援員来校 ふじっぴー給食 巡回相談員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092