最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:447
総数:267309
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

11月26日(金) 4年2組 学年集会、楽しかったね!(2)

 二つ目の遊びは、インベーダーゲームです!クラス対抗ということで、運動会以来の対決!インベーダーをすり抜けてゴールにたどり着こうとみんな必死です。
 結果は、、、、、一回戦目1組なんと0人、2組10人!二回戦目も勝ちました!
 人数の差もあったかもしれないですが、緊迫感さえ感じるこの遊び、とっても楽しかったようです!
 次回は、2組さんの当番。さらにみんなと仲良くなるゲームを企画できたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 4年2組 学年集会、楽しかったね!

 学年集会を行いました。
 今回は、1組さんの企画で楽しませてもらいました。学年みんなが仲良くなるための遊び、一つ目は『NGワードゲーム』!
 どうやって仕掛けたら良いのか、みんな必死に考えていました。NGワードを思わず言ってしまう子がいると、『言ったぁ!』とみんな大盛り上がりでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 4年2組 タイピング名人に挑戦!

画像1 画像1
 学習を効果的に進めていくために、とっても便利なアイテム、クロームブック!より上手に使いこなすには、やはりタイピングを速くできるようにすることが必須であると感じます。
 毎日、ちょっとした時間を使って、タイピング練習に取り組んでいます。
 『タイピング名人!』になるために、『よ〜い、スタート!』の合図でタイピング問題に挑戦です!
 少しずつスピードアップしている子どもたち。クロームブックを持ち帰った時には練習をして、更なるレベルアップにつなげていけるといいですね!
画像2 画像2

ネット依存対策講演会のお知らせ

 静岡県教育委員会が「ネット依存対策推進事業」の一環として、ネット依存対策講演会を開催します。
 令和4年 1月10日(月・祝日)に静岡音楽館AOIで行います。興味のある方は添付写真の申込方法をご確認ください。
画像1 画像1

11月25日 1年生 チューリップの球根を植えたよ

 「たまねぎみたい」
 「くりみたい」
 「どっちが上?下?」
 「球根に子供はできるの?」
いろいろな発見や疑問が出ました。
春になって、花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 ハッピーバッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
大好評のハッピーバッグ(本の福袋)
今回は、どんな本が入っているのかな?
 11月25日〜12月2日と
 12月 6日〜12月13日の2回配られます。
読書を楽しむきっかけになるといいですね。

今回も、図書サポーターの皆様に準備をしていただきました。 
いつもありがとうございます。

11月25日 3年2組 5年生とペア活(2)

外では3年生リクエストの「インベーダーゲーム」をしました。
3年生も5年生も熱中して楽しんでいました☆
寒さなんてへっちゃらです**
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 3年2組 5年生とペア活(1)

スマイルプロジェクトでさらに絆を深めた5年生と3年生!
今日のペア活動は、南チャレノートの交換をしました。
「5年生にぼくが頑張っていることを見せたい!」
「復習や予習をするといいんだって!」
「色遣いやまとめ方がいいね!」
などたくさんのアドバイスをもらい、明日からまた頑張ろう☆と気持ちを新たにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 4年2組 2年生のペアと遊んだよ!

 2年生のかわいいペアと遊びました!2年生の希望の遊びを聞きに行き、そしてそれぞれで遊んだのですが、、、。タイヤとびじゃんけんをひたすら楽しむ子たちと、サッカーをひたすら楽しむ子たちの2つにほぼ分かれました!
 サッカーは、なんと2年生対4年生!
『2年生が4年生と対決したいって言ってきたんだよ〜。』
『でもね、2年生強いんだよ!』
と子どもたち。
 結局4対3で4年生が勝ちましたが、2年生のガッツあるプレー!すごかったです。終始笑顔で楽しむ姿が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 4年2組 理科で校庭の観察!

 久しぶりの校庭の観察です。
ヘチマもすっかりいい感じに枯れています。みんな必死にクロームブックで撮影です!
普段見てはいますが、じっくり観察して、夏の終わりの頃との違いに気付いたようです。クロームブックに、みんなしっかりまとめることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 4年2組 2年生とのペア遊び!(2)

 タイヤとびじゃんけんは、4年生がしっかりと仕切って進めていました!
『グーパーして〜!』
『先に並びたい人〜?』
自分の番がまわってくるまでは、応援です!
『がんばって〜!』
『すごい!じゃんけん強い〜!』
2年生と楽しく触れ合うことのできた時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1−1&6−1 ペア遊び

今日は1年1組と6年1組のペア遊びを行いました!

今日はみんなで遊ぶのではなく、それぞれのペアで遊びを相談し合って決めていました☺

お絵かき、鬼ごっこ、ドッジボールなどなど…。
1年生も6年生もいろいろな遊びを楽しんでいました♪

スマイルプロジェクトを終え、さらにペア同士の仲が深まっていたように感じました!

6年生の卒業まであと4ヶ月。ペア同士のの絆がさらに深まるといいです☺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生調理実習

昨日は1組、今日は2組がそれぞれ家庭科の調理実習を行いました。

昨年度は学校での調理実習ができなかったため、6年生にとっては初めての調理実習となりました。

今回は、「ほうれん草を使った炒め料理」というテーマをもとに、ペアでレシピを考え実践しました。

調理実習を行い感じたことは、6年生のみんなの手際の良さと協力が素晴らしい!ということです。

準備から片付けまで見事なチームワークでした!

調理実習を終えた6年生の声を紹介します。
・ほうれん草はあまり好きじゃなかったけれど、自分たちが作ったからすごく美味しく感じました。
・昨日作った料理、早速家でも作ってみました!家族が喜んでくれたよ!
・みんなで協力ができたからこそさらに美味しく感じるのだと思いました。


ぜひお家でも作ってみてくださいね♪

そして、お手伝いいただいたサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 5の1 体育館でクラス遊び♪

今日の昼休みは5年1組が体育館を使って遊べる日でした。

今日の遊びは・・・「Red light Green light」(レッドライト・グリーンライト)
という名前の遊びでした。

これは実は、アメリカ版のだるまさんがころんだです。

自分で調べてきた子が提案してくれました。
同じような遊びでも合言葉やちょっとしたルールが異なり
楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 SDGs! 5年生

 今週も元気いっぱい、やる気いっぱいの5年生。SDGsの活動にも一生懸命です。

 今日もグループごとにわかれて活動をしました。「まちをきれいに」グループは実際に外に出てごみ拾いを行いました。たった1時間のごみ拾いでごみ袋がいっぱいに、、、。思った以上にごみが多かったです。「こんなにごみが多いなんて悲しいね。」とある子が言いました。きれいな小南地区になるように、これからも啓発活動を頑張ります。

 その他にもSDGsを呼び掛ける看板を作成するグループ、保育園に行く準備をするグループなど、グループごとに活動をしました。ぜひ、家でも話を聞いてみてください☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2&6の2 ペア遊びの日

風が強いから、中にする?それとも外行きたい?
1年生の気持ちを聞いてから、活動をしていた6年生!
1年生は甘え上手、6年生は甘えさせ上手だなあと
見ていて感じます。

でも、勝負になると6年生は1年生に負けじと真剣な表情!
対等に戦う6年生。それも、1年生は嬉しそうでした。

「今日は、黒板でお絵かき出来なかったから、またおいで!」
わくわくペアの日、つづく・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 算数〜三角形の面積はどうやって求めるの?〜 5年2組

 今日の算数の学習課題は「三角形の面積はどうやって求めるの?」でした。今まで長方形、正方形、平行四辺形の面積を求めてきた子供たち。今日はレベルアップして、三角形について考えました。
 「求め方はいろいろあるよ。」と伝えると、「よし、これでもできそうだ。」「さっきの考えと答えが一致したから多分これも合ってる。」などと言いながら、時間いっぱいまで考えていました。
 全体で意見の共有をしたときには、「なるほど〜。」「そういう考えもあったのか。」「あ、俺と同じやり方だ。」と言いながら、友達の発表に耳を傾けていました。

 今日の1時間では時間が足りずに発表しきれなかったため、次回も意見の共有から行います☺
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 4年2組 読書広場登場〜!

画像1 画像1
 『読書の冬』⇦そう呼んで、読書広場を4年2組の前にも作りました。
おすすめの本を、班ごとに交代で置いていきます。
 どの休み時間も満員御礼のこの広場!
『わたしの本を、みんなが読んでくれててうれしい〜!』とMさん。

 少しでも、本を手にとって読んでみる機会が増え、『読書の冬』を満喫できたらうれしいなと思います!

11月19日 4年1組 『宝の実』!

Yさんへ Yさんのいいところは、字をきれいに書いているところです。だから、ぼくもまねしたいです。 (Sより)

Kさんへ よく発表していていいね。自分の意見を言えることは、すごいことだよ。 (Mより)

Mさんへ いつもみんなに声をかけたり、先生の話をちゃんと聞いていていいと思うよ。これからも続けてね。 (Kより)

Kさんへ いつもちがう友達と遊んでいていいね。これからも同じ友達だけでなく、いろんな友達と遊んでね。 (Rより)

Mさんへ いつも手を挙げて発表していていいと思います。わたしもがんばって手を挙げて発表したいです。 (Yより)

今日は、読み合った後、「○○さんに書いてもらったことが、すごくうれしかったんだ!」と教えてくれた人がいました。がんばっていることを友達に気付いてもらえて嬉しそうでした。友達のがんばりに気付けるところも宝の実です♪

11月19日(金) 4年2組『今週の宝の実!』(2)

・Tさんは、下校のとき、門をみんなが通れるように開けてくれていたから、やさしいと思った。(Sより)

・Iさんは、けがをした人をいつも心配したり、『だいじょうぶ?』って、声をかけてくれる。だから、やさしいな、まねしようと思った。(Mより)

・Iさんは、いつもわたしが勉強が分からなかったら、いつもやさしく教えてくれる。だから、勉強が分かりやすくなったし、やさしいなと思った。(Aより)

・Mさんは、じゅ業の時、最近発表ができているから、がんばっているなって思った。(Kより)

・Sさんは、わたしが計算まちがいしたり、まちがったりした時に、『ここはこうだよ。』『そっちじゃないよ。』って、言ってくれました。強い言い方じゃなくて、やさしい言い方なので、やさしいな〜と思います。(Mより)


 今週もやさしいっぱいな子どもたちでした!人にやさしくすることが当たり前の教室はすてきだなって思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 PTA事業調整会⇒3月9日(水)へ延期
2/19 お休み
2/20 お休み
2/21 6年通学路遠足(予備日)
西中入学用品販売(南小で)

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374