最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:73
総数:224635
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

一緒にあそぼう!

お留守番の1・2年生。
「一緒にあそぼう〜!」
誘い合う声が聞こえました。
はないちもんめ、かくれんぼ、ドッジボール。
1・2年生一緒に仲良くあそんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビューティー滑走

子どもたちの華麗なすぺりをどうぞ。

もっと話して!

2年生の教室をのぞいたら、みんながきらきらした目で先生の話を聞いていました。お友達が発表のために黒板に説明の図を描いている間に、先生の楽しい体験談♪みんなにこにこしながら、「もっと話して!」と言わんばかりに食いついていましたよ^^
お友達の発表のときも、先生のお話のときも、元気いっぱいに反応する2年生!
みんながよ〜く聴いてくれるから、発表するのがとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいお弁当

もちろん、須山小の貸切です。
おいしいお弁当でエネルギーチャージ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲレンデデビュー

ついに、ゲレンデを滑ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奮闘中

初級グループもがんばってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボーゲンがんばってます

ボーゲンができれば,気持ちよく滑ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

いきなり滑走

さすが上級者。すぐにゲレンデ滑走です。

いきなり滑走

さすが上級者。すぐにゲレンデ滑走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技に挑戦!

前とび、あやとび、かけ足とび、二重とび・・・
色々な技に挑戦している1年生!
つっかえてもつっかえても、何度も挑戦する姿。
目標に向かってがんばる姿がステキです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

「3つ出てきたよ〜!」
「大きくなってきたよ〜!」
「何色に咲くかなあ〜!」
1年生が、うれしそうにチューリップに水やりをしてます。
春が待ちどおしいね〜!
みんなも、チューリップも大きくなあれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴 始まりです

快晴のもと、スキー教室始まり、始まり。

画像1 画像1
画像2 画像2

着きました

休憩場所は、貸切です。ゆとりがあります。
画像1 画像1

行ってらっしゃ〜い!!

青空のもと、3〜6年生がスキー教室に出発しました!
学区内にスキー場があるという恵まれた環境の須山小学校。
須山ならではの行事の一つです。
地域の皆様ありがとうございます。
みんなで思いきりすべって、楽しんできてくださいね!
行ってらっしゃ〜い!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・石狩ご飯
・牛乳
・エビフライ
・豚汁
・いちご

 今日は、北海道の郷土料理「石狩ご飯」でした。「石狩」という名前は、鮭を使った料理で使われることが多いです。北海道の石狩川にちなんでいて、石狩鍋などもその一つです。今日は、鮭、にんじん、しいたけ、枝豆などをバターで炒めたものをご飯と合わせて作りました。鮭の旨味がぎゅっと詰まったおいしい石狩ごはんになりました。
 子どもたちの中には、「石狩ご飯てなに?」と不思議そうにしている子もいました。初めて食べたという子もいましたが、「おいしかった!」と綺麗に完食してくれました!
 
 果物のいちごは、裾野市でとれたいちごです。甘くておいしいいちごだったので、子どもたちも嬉しそうでした^^

 明日は、全学年お弁当になります。お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1

1月17日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・すき焼き風煮
・茎わかめの炒め物

 今日は、たくさんの食材を使って作ったすき焼き風煮でした。白菜、長ネギ、にんじん、しらたきなどを牛肉と一緒に炒め、だし汁でグツグツ煮込みました。そして最後に卵でとじたら完成です。すき焼き特有の醤油と砂糖の味付けで、子どもたちも美味しくたくさん食べてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれが拾うの?

 6年生の道徳です。運動場に落ちているボール。それを見つけた6年生。さて、その後、どうする?

 意見が分かれます。
・拾ってあげる。
・拾ってあげるのは親切かもしれないけど、置きっ放しにしていった人のためにならない。その人は、反省していないから、また片付けない。

 さて、どうしよう。6年生として学校をよくしたい。片付け忘れがない学校にしたい。そのためには・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮分数の意味

 4年生の算数です。

「1mと3分の2m」と「3分の5m」がどうして等しいのかを考えています。

 分数は、この先中学でも高校でもずっと出てくる数なので、今、理解できるよう丁寧に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここ、いくつ?

 2年生の算数です。数直線の目盛りを読み取る学習をしています。

 1目盛りがいくつ分なのかを、把握しないと正しく読み取れませんね。

 子どもたちは、数直線とにらめっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4×30の計算

 3年生の算数です。1けた×2けたのかけ算の学習です。
 問題文から「4×30=120」という式が導き出されました。正解ですよね。
 しかし、授業のねらいは、ここからです。

 120って、どう計算したの?

 子どもたちは、考えます。計算の仕方をいかに言葉で説明できるか。言語化することは、ものすごく理解を深めるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 新1年生入学説明会
2/16 全学年A日課4時間(給食あり)
2/18 全学年特別日課5時間 6年生を送る会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128