最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:103
総数:185139
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 総合的な学習 〜未来の富二小〜

 みんな、黙々とタブレットに向かっています。調べものをしているのかなと思ってのぞき込んでみると、なんと、話し合いをしていました。実は密を避け、チャットの機能を使用しています。未来の富二小についての学習で、地区で掲示するものについて、意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 〜新しい日本、平和な日本へ〜

 第二次世界大戦が終わり、戦後の人々の生活について学習しました。学校の校舎が空襲で焼けてしまい、青空の下で学習した人もいたようです。大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 〜Where is the gym?〜

 場所を尋ねる会話の学習をしました。地図を用いて、模擬体験をしながら行いました。これで道に迷っても大丈夫だし、迷っている人を助けられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜じゅんじょよく書こう〜

1年生の国語の授業です。今日は、文章を順序よく書くためには、どんな言葉を使って書けばいいのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 〜多読賞の表彰・校長先生のお話〜

続いて、校内の多読賞の表彰を行いました。頑張っている友達の紹介を聞き、読書を頑張ろうという気持ちを高めることができました。校長先生のお話では、新型コロナウイルスの感染について、マスクをしっかり着用すること、友達のとの距離をしっかりととることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 〜表彰2〜

紙上美術展では、多くの子供たちの作品が賞に選ばれました。みんな、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 〜表彰1〜

今日の朝礼は、通常よりも間隔を広げて行いました。はじめに、紙上美術展(書き初め・図工)の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 〜外遊び〜

なわとびやサッカーなど 楽しそうに身体を動かして遊んでいる子どもたち。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 〜漢字検定の練習〜

いよいよ漢字検定が明日に迫ってきました。今日の昼休みも、練習を頑張りました。みんな合格できるといいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の給食

今日の給食は、

せわりロールパン、牛乳、ウィンナーのトマトソースがけ
ほうれん草のソテー、パンプキンポタージュ  でした。

ウィンナーの始まりは、何と今から約3500年前のエジプトであると言われているそうです。日本に本格的に伝わったのは、今から100年前、ドイツ人から伝えられたそうです。今では身近な食べ物ですが、当時はとても高価な食べ物でした。子供たちは、今日はパンにはさんでおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 〜情報をいかす産業〜

5年生の社会科では、情報をいかして、どのように工夫して仕事を行っているかを学習しています。働いている人たちが、どうやって情報を扱っているかについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 〜ゴムの力で動くおもちゃ〜

3年生の図工では、ゴムの力で動くおもちゃを作っています。飾り付けを工夫しながら、作品作りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 〜立体の体積〜

6年生の算数では、立体の体積の学習に取り組みました。面積の単位と間違えないように気をつけながら、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 〜ボール当てゲーム〜

1年生の体育の様子です。今日は、体育館でボール当てゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜長さ〜

2年生の算数では、複数の単位が混ざっている長さの計算を行いました。単位を間違えないように気をつけながら、計算をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜分数の引き算〜

3年生の算数では、分数の引き算の練習を行いました。最後の練習では、みんんができるようになり、その笑顔がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのごまマヨネーズ焼き 野菜の磯香和え
 いわしのつみれ汁 福豆           でした。

 明日は節分です。そこで、今日は、節分献立です。節分に関連のある豆やいわしがでています。節分とは、「鬼を追い払って春を迎える、立春の前日の行事」です。豆まきが行われますが、豆には鬼などの「魔」を追い払う力があると言われています。大豆はとても栄養があるから、食べることで病気にかかりにくい体になります。昔の人は、大豆は体に良くて「鬼」つまり「病気」を寄せ付けないと知っていたのでしょう。また、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」が、昔は行われていたようです。いわしは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺すためとも言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜長さをあわせて〜

2年生の算数では、1メートルをこえる長さのたし算を行っています。たし算ができるようになるだけでなく、長さの感覚がとらえられるように、黒板に掲示をしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語 〜クイズ作り〜

3年生の外国語では、タブレットを使いスリーヒントクイズ作りを行ました。みんな操作に慣れてきていて、集中して作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 〜百人一首〜

6年生がチームごとに分かれ、百人一首を楽しみました。みんなで、和やかなに活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/12 お休み
2/13 お休み
2/14 スクールカウンセラー来校
2/15 ごんべっこサポータークラブ定例会
2/16 ICT支援員来校 巡回相談員来校
2/17 卒業を祝う会準備 
2/18 弁当の日 卒業を祝う会 ALT来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092