最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:68
総数:225472
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

何人入れた?

 5年生の教室から、盛り上がる声が聞こえてきたので、行ってみました。すると、何やら、教室の前に集まって何かをしていたようですが、のぞいた時には、終わっていました。
 何をしていたのか聞いてみると、1立方メートルの箱に、何人入ることができるか試していたようです。

 箱といっても、写真のように、1mのものさしで作った立方体です。どうやら、1立方メートルの大きさを体感していたみたいです。

 実際に、経験して、感じることは大切ですね。

 で、何人入れたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6送会に向けて 〜4年生

 4年生も体育館で、6送会の出し物の練習をしていました。
 遠目から撮影したので、ネタバレはしていないと思います。

 どんな内容にしたのでしょうね。楽しみです。
画像1 画像1

おいしい給食 2月7日 その5

今日も完食。

今日のメニュー、どれをとっても、味は、金メダル級!!

ごちそうさまでした。
画像1 画像1

おいしい給食 2月7日 その4

画像1 画像1
 最後に、里芋の味噌汁。毎回、述べるが、本当に味噌汁は、心を癒やしてくれる一品だ。きっと、今、北京で戦っている日本選手も味噌汁が恋しいのではないだろうか。それとも、選手村では、味噌汁が作られているのだろうか。

 里芋を箸ではさもうとしたら、思わず、ぬるっと箸から滑り落ちてしまった。「滑り落ちた」「よく滑った」・・・むむっ、もしやこれは、スケートにしろスノボーにしろ、よく滑ることができたという予言か!?
 きっとそうに違いない。今後も、日本選手の活躍を期待せずにはいられない。

おいしい給食 2月7日 その3

画像1 画像1
 続いては、つきこんにゃくの炒り煮。「つきこんにゃく」とは「突きこんにゃく」のこと。つまり、ところてんを作るような道具で、板状のこんにゃくを突いて、細長くカットしたもののこと。
 細長くしたことによって、いろいろな食材の味と絡んで、とても食べやすく、うまい!
確かに、包丁などでカットしようとしたら、こんにゃくは滑って切りにくい。それを、「突く」という発想で、見事に解決した先人の知恵に、思わず感心してしまう一品だ。
画像2 画像2

おいしい給食 2月7日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、ししゃもの南蛮漬けからいただこう。
 「南蛮」とは、室町や江戸時代に、スペインやポルトガルなどの外国のことを、南蛮と呼んでいた。そこから、新しいものを「南蛮」と呼ぶようになったようだ。ネギに唐辛子などを合わせて甘酢で絡めた料理も、今までにないものだったので「南蛮漬け」と呼ばれたらしい。

 今回は、給食なので、唐辛子は入っていない。その代わりに、ニンニクやしょうがなどでパンチを効かせている。ししゃもは揚げてあるので、外はカリッ、噛めば、たれがジュワーと染み出て、ごはんの進み具合が加速してしまう。

おいしい給食 2月7日 その1

 中国の北京では、選手達の熱い戦いが繰り広げられており、観戦しているこちらも熱くなるが、おいしい給食の時間は、心がほっと安まるのを感じる。

 さて、今日のメニューは、

 ししゃもの南蛮漬け
 つきこんにゃくの炒り煮
 里芋の味噌汁
 ごはん・牛乳
画像1 画像1

同じ体積

 3年生の理科です。体積は同じ。でも、種類は違う物。重さは、同じか、違うのか。

 この課題を考えています。自分の考えをノートに書いていました。

 「ちがう。理由は・・・」まず、自分の考えを述べ、その後、理由も言う。とても、論理的な答え方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6送会に向けて 〜6年生

 6年生も、6送会の準備をしていました。タブレットを使って出し物のシナリオを考えています。

 もちろん、6年生は、送られる側ですが、こうして丁寧に準備をしてくれています。最後の最後まですばらしいリーダーですね。

 このようにすべての子どもたちが丁寧に準備している「6年生を送る会」。大切な行事です。
 この会をぜひとも、計画通りに実施したいと強く強く思っています。そのためには、一層のコロナ感染予防対策を講じていく必要があります。もう少し、早くピークアウトすると素人予想をしていましたが、今だ、その兆候が見られず、9日のスキー・雪遊び教室も中止とさせていただきました。
 今後は、感染が減少していくことを願い、18日の6送会が楽しく実施できるように努めてまいりますので、皆様の御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6送会に向けて 〜1年生

 1年生は、体育館で出し物の練習をしていました。遠目からの写真を1枚だけ載せます。
 内容は、当日のお楽しみです。
画像1 画像1

6送会に向けて 〜2年生

 6年生を送る会(6送会)は、来週の金曜日です。
 もう、来週!!早いですねぇ。
 
 各学年も、6送会に向けて着々と準備を進めています。

 2年生は、のぞきにいくと、この小道具は、こんな場面で使うと教えてくれます。楽しそうです。
 写真は、一部、モザイク加工させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パウダースノー

 昨夜、小雪が舞いました。カッチカチに凍ったビオトープにも、その粉雪が、溶けずに残っています。
 不思議な光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続きの作業

 5年生が、6年生を送る会で使用する物を作っています。
 ネタバレ防止のため、適宜、写真を加工してあることを御容赦ください。

 どうやら、作るものを分担して、それぞれのグルーブで作業を進めているようですね。
 
 ありがとう、5年生。次期、リーダーよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

教え合い 助け合い

 6年生の算数です。6年生のこの時期の算数は、もう新しい内容を学習することはなく、ひたすら復習です。
 今日も、復習問題に取り組んでいます。小学校6年間分の復習ですから、様々な問題があります。

 友達同士で、教えあって解くこともOK。教える側も教えられる側も理解が深まり、ウィンウィンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 2月4日 その4

今日も完食。

韓国料理と中国料理。食べ終わった今、胃の中でアジアが一つになった。

北京オリンピック開催日に、ふさわしいメニューだった。この奥深い献立に、思わず、

 謝謝(シェイシェイ)

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

おいしい給食 2月4日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いては、「水餃子スープ」。わが裾野市にも「モロヘイヤ水餃子」がある。
 水餃子は、なんといっても、そのもっちり感。そして、皮の中に染みこんだスープ。一口食べると、水餃子の具とスープが一体となった汁が、口の中に広がっていく。

 水餃子の本場は、やはり中国だろうか。そういえば、今まさに、北京オリンピックが開催中である。水餃子を食しつつ、日本選手の活躍を祈らずにはいられない。

 がんばれ!ニッポン!!

 おいしい!給食!!

おいしい給食 2月4日 その2

画像1 画像1
 今日のメインメニューは、「ブルコギ」。昔、初めて、この名を耳にした時、食べるとプルプルッとしてしまう、冷たい食べ物かと思ったが、実際は、全くの真逆。
 「プル」とは韓国語で「火をつける」、「コギ」は「肉」。つまり、「焼き肉」を意味する。
 全く、違う妄想に、事実を知ったとき、思わず苦笑してしまった。

 さて、そのプルコギ。見た目は、「焼き肉」というより「すき焼き」だろうか。味は、申し分なし。牛肉と人参、ニラ、もやし、えのき茸などの野菜が、パンチの効いたニンニクダレで、ほどよい加減にまとめられている。韓国料理、恐るべし。

 そして、この手のおかずをご飯が放っておくものか。この自然の摂理には逆らえない。

 オン・ザ・ライス!!

 見事な一体感だ。
画像2 画像2

おいしい給食 2月4日 その1

 今日は、立春。春と聞くと、自然と心が浮き立つ。

 そして、給食の時間が近づいてくると、やはり、心が浮き立つ。

 今日のメニューは、

 プルコギ
 水餃子スープ
 麦ご飯・牛乳
画像1 画像1

着々と

 5年生の教室のうしろに、巨大な模造紙が置いてありました。まだ、制作途中ですが、何か書いてあります。

 6年生を送る会で使用する何かだと思います。画像はモザイク処理させてもらいました。「あ」だけ未処理で。

 さて、何と書こうとしているのでしょう?
画像1 画像1

何分のいくつ

 3年生が分数の学習をしています。何等分された内のいくつ分なのかを読み取る学習です。分数は、この先の学年でも、ずっと扱う内容なので、ここで、理解しておくことが大切ですね。

 タブレットを利用して、図で考えていますね。図の利用は、とても有効ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 全学年弁当の日
2/11 建国記念の日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128