最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:305
総数:451514
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

【予習3】家族が感染 そのときどうする?

画像1 画像1
今、多く報告されているのは、感染した人のウイルスを大量に含む唾液が、目・鼻・口などに入って起きる飛沫感染だそうです。マスクと手洗い、大事ですね。
👉https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/blog...

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ナン ・ドライカレー ・ぎゅうにゅう
・ほうれん草とコーンのスープ ・ヨーグルト

 2月最初の給食は、ナンとドライカレーです。ドライカレーには、いろいろな豆や雑穀、にんじん、たまねぎ、ピーマンと野菜もたっぷり入って、栄養満点!!ナンといっしょにおいしくいただきました!

時間ごとの登校児童数

画像1 画像1
今日は寒さが一段と増した朝でしたね。鼻マスク・あごマスクは着用として認められないとの指針が出されました。マスクもしっかり着用して、手袋や帽子などでしっかり防寒できるといいですね。
画像2 画像2

学校における濃厚接触者の特定について

画像1 画像1
 御承知のとおり、県内における感染者の急増に伴い、静岡県も「まん延防止等重点措置」の対象地域となりました。このたび、保健所の業務が多忙を極めていることに鑑み、濃厚接触者特定方法が変更になる旨の連絡がありました。詳細は添付の市教委作成文書で御確認ください。
 なお、マスク着用の解釈については、鼻や口が隙間なく覆われていることがポイントとなります。あごにかけているだけ、鼻が出ている状態では、マスク着用とみなされません。普段から正しくマスクを装着するように、御家庭でも声をかけてください。また、県では不織布マスクの着用を推奨しておりますので、できる限りの御協力をお願いいたします。

 ☞市教委作成文書はこちらから

昼放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼放送で表彰(河川美化ポスターコンクール、紙上美術展書き初めの部)を行いました。校長室から生中継です。

その後、養護教諭から感染症対策についての話もありました。
「顎マスク」「鼻出しマスク」にならないように気を付けましょう。

きまりを守ろう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳授業です。どうして交通安全を守らないといけないのか、どうして守れないのか考えます。
「つい…。」「ばれないから…」「やりたいことがあるから…」
大人の私たちも考えさせられる内容です。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・カレイの竜田揚げ
・こんにゃくいため ・はくさいのみそ汁 ・プリンタルト

 今日は、カレイを竜田揚げにしました。カリッと揚がっていて、おいしかったです。はくさいたっぷりのみそ汁でからだがあたたまりました。今日使った、はくさい、にんじん、だいこん、にんじんは三島市産です。
 1月最終日、デザートにプリンタルトがついて、うれしそうでした。

【予習2】先に知っておけば、あわてませんね

4日 入学説明会(令和4年度入学)

画像1 画像1
2月4日の入学説明会は予定通り行います。中止や延期等変更する場合は、登録していただいたメールや本ホームページでお知らせします。
 まだメール登録していない方がお近くにいましたら、お声かけをお願いします。

気づいて行動

画像1 画像1
あれ?今日はもう掃除の時間だったっけ?
床のごみを掃き取ってくれていたのですが、まだ昼休み中だったので、理由を聞いてみました。

「通ったときに廊下がきたないなって思ったから。」と言っていました。

授業中にかがやく瞳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

おおきくなったね

画像1 画像1
画像2 画像2
お母さんのお腹の中では、最初はこんなに小さかったんだね。

1メートルってどのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
(30cmがこのくらいだから、100cmだから・・・)
(1cmをあと10個分だと・・)
一人一人が、これできっと1mだと思う長さに紙テープを切りました。
なんと、ピタリ賞が出たそうです(*^_^*)

1月28日(金)の給食 ☆長野県の郷土料理

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・山賊焼き
・野沢菜炒め ・お煮こじ

 今日のこんだては、長野県の郷土料理です。
 一番人気は山賊焼き!長野県中信地方発祥のご当地(とうち)グルメで、とり肉を特製のしょうゆダレに漬けこみ、片栗粉などをつけて揚げた大きなとりの竜田揚げです。ボリュームもあり、みんな笑顔で食べていました。
 「煮こじ」とは、たくさんの野菜を煮る、ごった煮という意味の方言です。いろいろな食材を使っておいしくあたたかい煮物になりました。


画像2 画像2

PTA役員決め ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年といずみ学級のPTA役員決めを行いました。
コロナで今まで通りのPTA活動はなかなかできませんが、
子供たちのために何ができるのか、一緒に考えていきましょう。
新役員の皆様には3月4日に行われる現新役員会の御案内文書をお渡ししました。
(代理でのくじを希望された方で文書が届いていない方は、役員でないということになります。)よろしくお願いします。

授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年、いずみ学級への参観、ありがとうございました。
皆様の御協力により、無事授業参観を終えることができました。お子様のようすで気になることがありましたら、学校までお知らせください。

オミクロンって結局どーなの?

画像1 画像1
画像2 画像2
諏訪中央病院HPに紹介されていた「説明書」です。
http://www.suwachuo.jp/sp/info/2020/04/post-117...
👉オミクロンって結局どーなの?

「正しい情報という"心の盾"で、オミクロンに心まで冒されないように第6波を乗り越えましょう」と書いてありました。
※病院の許可を得て、リンク先URLと内容の一部を紹介させていただきました。

ぶっくじ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの皆さんに行っていただいている「ぶっくじ」
今日は2年生がくじを引いて、本を選びました。
「これ、いい!」
「え〜これ読むの〜?」
今週末、楽しんで読書してくださいね

時間ごとの登校児童数

画像1 画像1
今日は、低学年の参観日です。みんな張り切って登校しています。事前の検温や密にならないように参観していただくなど、十分コロナ対策をしてお子さんの成長を御覧ください。

職業講話の先生方から

今日来てくださった講師の先生(東小学区にお住まいの地域の方)からいただいた言葉を紹介します。

👨とても楽しい一日になりました。子どもたちも先生方もとてもいいですね。熱心に聴いてくれました。いい学校だな〜と感心しました。

👨子どもたちがあんなに目を輝かせて話を聴いている姿を見て、嬉しかったし安心したよ。コロナで、マイナスのことしかないわけじゃなく、こうして"外からの刺激に対して好奇心を持って気持ちを傾けられる子どもたち"が育っていたことが分かったよ。職業講話、やってよかった。コロナも悪いことばかりじゃないね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 普通日課5時間 PTA登校指導(5年) 代表委員会  巡回相談員来校
2/2 普通日課5時間  すそのん寺子屋
2/3 弁当持参 普通日課6時間 1年2年オンライン授業練習
2/4 普通日課5時間 新1年生入学説明会  巡回相談員来校
2/5 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」「おうち読書の日」
2/6 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」「おうち読書の日」
2/7 普通日課5時間

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300