最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:68
総数:225498
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

大きさの等しい分数

 4年生の算数です。大きさの等しい分数をさがしました。黒板に書かれているように、たくさんの考えが子どもたちから出されました。

 さて、では、大きさの等しい分数を見て、何か気がつくことはないか?きまりのようなことがあるのか?それを今、考えて、ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎のひび割れ?

 1月24日です。今朝、運動場に謎のひび割れのような線がはしっていました。実際、地面がひび割れているわけではありません。どうしてこのような線が出たのか、謎です。

 昨夜の雨が雪になるのでは?と思いましたが、学校周辺は雨だったようです。富士山は、若干積もったのかなという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

役割を決めて

 1年生が、国語の「はじめは や!」を読んでいます。みんなで声を合わせて読むだけでなく、読む場所を割り振って読むことも行っていました。
 自分の読む順番が近づいてくると、ちょっとドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの時間

 2年生が算数のテストを行っていました。終了のチャイムが鳴る前にやり終えてしまう子もいます。そういう場合は、読書をして静かにすごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なみに乗ってるかい?

 「波」ではなく「並」です。「並縫い」です。6年生が、家庭科で並縫いの練習をしています。縫っているものは、ぞうきんでしょうか。
 等間隔できれいに縫えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の輸出入

 5年生社会です。この前から日本の輸出入について考えています。
 今日は、教科書等の資料を見ながら、その特徴を考えました。資料を見て、何を感じるか、その力は、とても大切です。
 例えば、同じグラフを見ても、そのとらえ方は人それぞれ。その考えを聞き合うのが、面白いんですよねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリームツリー

 4年生が将来の夢を考えています。その夢に向かって何をすればいいのかを、1本の木に見立てて人生設計を描きます。
 もちろん、夢は「木のてっぺん」。そこを目指して、木の根っこの部分から自分のすべきことを書き込んでいきます。
 夢に向かって、がんばれ、4年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイタウン

 3年生の図工です。粘土で、自分たげの町を作っています。どんな建物にしようかな、かわいいオブジェも置こうかな・・・
 いろいろな思いを巡らせているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上り坂も何のその

このグループも体のバランスがいいですね。台も乗り越えて滑っています。

だいぶ慣れました

中級グループの子たちの滑りです。だいぶ慣れましたね。バランスのとり方が上手になってきました。

スキー教室、終わりました

画像1 画像1
 コロナ禍の中でしたが、団体は本校のみ、一般客はまばら、食事場所は、本校のみ。4学年を2つに分けて食事をしたので、4学年が全員集まって食事はとりませんでした。
 そして、何と言ってもバスで20分で現地に着くという利便性の高さ。
 このような状況の中であれば、安全に実施できると判断し、行いました。
 天候にも恵まれ、子どもたちは、思いっきり滑ることができました。もちろん、苦手だな・・・と思っている子もいたと思います。しかし、励ましの中、立派にボーゲンで滑っていました。すばらしいです。
 もう1回あります。できることなら、今回の指導が新鮮な内に2回目を行うと、効果が倍増します。
 コロナの感染状況をみながら、改めて判断したいと思います。
 まずは、今日、無事に実施できたことに対し、保護者の皆様の御理解と御協力に深く感謝申し上げます。

 この後、改めて、載せられていない画像をアップする予定なので、お時間ありましたら、見ていただけると幸いです。

最上部到着

去年は滑走不可だった最上部。今年はトライ。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しそう

楽しいのが、いちばん。

一緒にあそぼう!

お留守番の1・2年生。
「一緒にあそぼう〜!」
誘い合う声が聞こえました。
はないちもんめ、かくれんぼ、ドッジボール。
1・2年生一緒に仲良くあそんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビューティー滑走

子どもたちの華麗なすぺりをどうぞ。

もっと話して!

2年生の教室をのぞいたら、みんながきらきらした目で先生の話を聞いていました。お友達が発表のために黒板に説明の図を描いている間に、先生の楽しい体験談♪みんなにこにこしながら、「もっと話して!」と言わんばかりに食いついていましたよ^^
お友達の発表のときも、先生のお話のときも、元気いっぱいに反応する2年生!
みんながよ〜く聴いてくれるから、発表するのがとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいお弁当

もちろん、須山小の貸切です。
おいしいお弁当でエネルギーチャージ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲレンデデビュー

ついに、ゲレンデを滑ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奮闘中

初級グループもがんばってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボーゲンがんばってます

ボーゲンができれば,気持ちよく滑ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 B日課
1/31 委員会活動 教育相談日
2/3 代表委員会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128