最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:221
総数:453712
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

下校後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレや階段は毎日汚れますものね。

第6回PTA理事会だより

画像1 画像1
14日にPTA理事会が開催されましたので、協議内容を記載しましたPTA理事会だよりを添付します。御確認ください。
第6回PTAだより

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・シュガー揚げパン ・ぎゅうにゅう 
・二色ソテー ・ミネストローネ

 今日は揚げパン!!今日は、きび砂糖をまぶしたシュガー揚げパンです。大きな口で、静かに食べていました。あたたかいミネストローネもおいしかったです。

次年度PTA役員決めについて

画像1 画像1
 本日メールで御案内しましたが、次年度のPTA役員決めは授業参観が中止となっても、予定通り行います。
 28日の1〜3年生は、希望者が多いので以下のように分散して役員決めを行います。
 1年生…10:00〜10:10
 2年生…10:10〜10:20
 3年生・いずみ学級…10:20〜10:30

 4年生以上は、人数が少ないので予定通り10:15より体育館で行います。
 また、当日来られない場合は、現PTA学年委員長が代わりにくじ引きを行うことができます。各部(広報・事業・学年)を選ぶことはできませんが、代わりのくじ引きを希望する方は、本日送付しましたメールで回答するか、各担任までお知らせください。

1月17日(月)の給食 ☆6年生作成こんだて

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ポテトコロッケ
・ほうれん草とコーンのサラダ ・豚汁 ・のりふりかけ

 今日は6年生が家庭科の授業で考えたこんだてです。テーマは「ビタミンたっぷりHAPPY給食」です。たくさんの食材を使っていて、HAPPYな気分になれました!ふりかけがついたので、ごはんも進みました。ビタミンをたっぷり補給して、今週も元気に過ごせそうですね!
画像2 画像2

PTA理事会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の組織作りのために、お集まりいただきました。

もしも授業参観日が中止になったとしても、役員決めは予定通り実施することに決定しました。関係する保護者の皆さん、御承知おきください。

コロナ対応について(1/14)

画像1 画像1
自分や相手が感染しているかもしれないという意識が必要です。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-ke...

国語は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

国語は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命考えて、学んでいる姿を、学びの森の先生にたくさん見つけていただきました。

ぶっくじ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4−3。みんな、にこにこしながら、クジを手に持ち、本と引き換えにきます。
1人1人「ありがとうございます!」と、お礼の言葉が素敵でした。By CSディレクター

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ポークカレー ・ぎゅうにゅう
・じゃこと大豆の揚げ煮 ・福神漬け ・丹那ヨーグルト

 今日はカレー!定番のポークカレーです。給食のカレーはやっぱりおいしいねとみんなよく食べていました。しっかり食べて、週末も元気に過ごしてくださいね。

漢字一文字の抱負

画像1 画像1
5年生と6年生の廊下に、新年の抱負を漢字一文字で表したものが掲示してあります。
どの子の思いもその子らしくていいなあと思いながら一つ一つ見ていたら、この文字"二"に出合いました。「一回がんばったら、もう一回がんばるという意味」と書いてあります。とても心に残ったので、写真を撮りました。

今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字一文字で、新年の抱負を表しました。
実にいろいろな漢字があり、子どもたち一人一人のさまざまな思いが伝わってきました。

コロナ対応について

画像1 画像1
配付した文書をよく読んでください。

☞1月13日付けで配付した文書はこちらから

1月13日(木)の給食 ☆6年生作成こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・りんごチップロールパン ・ぎゅうにゅう 
・コーヒーぎゅうにゅうの素 ・ハンバーグデミグラスソース 
・コールスローサラダ ・ABCスープ

 今日のこんだては、6年生が家庭科の授業で考えたものです。おいしく楽しく食べてもらえるようにと考えてくれました。
スープには、アルファベット型のマカロニが入って、食べるのが楽しくなりますね。
1年生にとっては、初めてのコーヒーぎゅうにゅう。素を上手にぎゅうにゅうに入れて飲んでいました。

6年生作成献立

画像1 画像1
りんごチップロールパン
コーヒー牛乳
ハンバーグデミグラスソース
コールスローサラダ
ABCスープ
「この献立は、みんなに"楽しく・おいしく"食べてほしいです。"楽しく"の要素は、探すのが楽しいABCスープ、"おいしく"の要素は、ハンバーグです。」Kさんより

まとめ方が素晴らしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科は「電流のはたらき」を学習中です。

実験結果をそれぞれがタブレット端末を使ってまとめていました。
写真と言葉を組み合わせて自分なりのまとめをし、提出ボックスにデータで提出します。
すると、それぞれのまとめが一目で分かります。
まとめ方も様々ですが、「あっ、そうか!」「その表現の方が分かりやすいね。」といったやりとりで学びを深めています。
(ミライシードの「オクリンク機能」を使った活動です)

ここはどこ?

画像1 画像1
4年生は、47都道府県の確認をしています。
先生が示したところを「〇〇県」と答えるのですが、全て正解です。

これなら「日本一周 素敵な旅」に安心して出掛けられそうです。

遠足の日記から

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足の日記をもとに、時間と時刻の学習を進めていました。
 時間直線に経過を書き込むことで、出発時刻を割り出すことができたようです。
 試行錯誤しながら自分たちで答えを導き出す2年生がとても頼もしかったです。

ことばとこ 1月号

画像1 画像1
ハッピーな気持ちを増やす方法
♥自分のまわりのいいことを探す…きれいな花を見付けたり、楽しいこと見付けたりしましょう。
♥まわりの人がハッピーになることをする…人のために何かをしたり、その人のよさに気付いたら褒めたりします。
♥自分が、幸せだな〜と感じることを想像する…楽しかったことや、楽しみにしていることなどを考えます。
(参考図書:「学校では教えてくれない大切なこと」、旺文社」)
ことばとこ 1月号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 普通日課5時間 身体測定2年
1/19 普通日課5時間(1年4時間)身体測定1年 いずみタイム(1年6年)戦争講話6年 PTA登校指導(3年)すそのん寺子屋
1/20 普通日課5時間 分散型授業参観(4〜6年)(2時間目・3時間目) 次年度PTA役員決め10:15 市学校再編説明会11:25 身体測定いずみ学級
1/21 普通日課6時間(1・2年4時間 3年5時間)クラブ活動(最終)
1/22 お休み おうち読書の日
1/23 お休み おうち読書の日
1/24 朝:読み聞かせ 普通日課5時間(1年4時間) 委員会活動 いずみタイム(3年5年)

学校経営の基本方針

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300