最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

5月21日 3年2組 算数 「わり算」

算数のわり算で、「80÷4」の答えをどうやって求めればよいのか、考え方を発表しています。「分かりやすいね!」「ぼくも同じやり方だよ!」と、みんなで一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 4年2組 算数 『わり算の筆算に挑戦!』

48÷9を筆算でするという問題に挑戦です!

答えを『4』にするという意見が出ました。
『ん??』
一旦、筆算をしてみると、、、
『余りが12!』『ん??』

『答えより、余りが大きいからおかしい。』
『うん、そう〜。』『ん??』
反応が分かれます。
『わる数よりも、余りが大きいのはおかしい。』
『ん??』
『どっちかな?』

ペアで意見交換した後で、みんなで話し合いました。
48個のマグネットを動かしながらの説明です。
一人目。『う〜ん。』二人目『うん〜。』だんだん分かる子が増えていきます。
三人目。『あ〜。』みんな納得したようです。

『ん??』『あれ??』となった時には、総力戦で解決です!
そんな時間を大切にしながら、みんなで学んでいきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

風邪をひかないでね

今日は、下校の頃、風雨が強くなり、傘をさすのをあきらめて、ずぶぬれで帰っていく子が大勢いました。ゆっくりお風呂に入って、風邪をひかないようにしてくださいね。
画像1 画像1

4年2組 かがやきの発表会に向けて!

 かがやきの学習で、環境問題について学年での発表会に向けて、クラスで練習をしました。ペアの友だちと、アドバイスをし合いながら、磨き合う姿がとてもすてきでした!
 ペアの原稿を持ちながら、暗記して言えるようにサポートをするペア、上手にできたと拍手をして認めてあげるペア。どのペアも、お互いの成功を願い、聞き合っている様子が伝わってきました!
 今日は、本番でした。どの子も、緊張しながらも、自分の一番で臨んだ時間になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日 2年1組 Chromebookで計算練習!

 ベネッセのアプリ「ミライシード」で、たしざんのひっさんのドリル学習に取り組みました。真剣に計算する子、正解の「ピンポーン」の音がするとガッツポーズをする子、どの子も楽しそうに計算していました。問題を解き進めていくと、メダルがたまっていくんですよ。楽しみながら、計算力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 第1回図書ボランティア

 5月20日、図書サポーターさんたちが集まりました。
 今年度登録して頂いた方は、全部で19名です。毎年参加の方、初めての方、お久しぶりの方など、みなさんに自己紹介して頂き、和やかな雰囲気の中、今後の活動内容について確認しました。
 図書室の素敵な掲示物を見て楽しい気持ちになったり、多読賞のしおりを大切に使ったり。。。今年もみなみっ子が、たくさんお世話になります。

(顔合わせに来られなかったメンバーの方には、後日メールで今後の活動等についてお知らせしますね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金) 4年2組 今週の『宝の実』!(1)

・今日Aさんが、学校に来た時、ぼくたちがあいさつをして、Aさんは大きな声であいさつをしてくれたので、よかったです。(Iより)

・Sさんが、わたしが何をしたらいいか分からなかった時に、やさしく教えてくれました。だから、やさしいし、見習いたいなと思いました。(Aより)

・ほかの人が、本を持っていて、Kさんが『見ていない人にゆずったら。』と言っていて、すてきだと思いました。(Kより)

・Tさんのいいところは、はんで『それいいね!』とほめていたところです。ちゃんと反応して聞いていたからです。わたしも、しっかり反応してあげたいです。(Mより)

・Mさんが、いつもわたしがおそくきて、勉強して、分からなくてまよっていた時に、『だいじょうぶ?』とか、『ここはこうやるんだよ。』とか言ってくれて、やさしい人だなと思いました。(Aより)

 教室の中では、子どもたちの優しい声掛けや行動に、いつも心がほっこりします。これからも、お互いを思いやれるすてきな仲間でいたいです!

5月21日 4年1組 『宝の実』!

Tさんは、たくさん手を挙げていていいと思いました。別の人が手を挙げていない時も進んで手を挙げていていいと思いました。(Mより)

Aさんは、いつも優しくしてくれて、話し相手にもなってくれるし、困った時は、助けてくれます。ぼくは、Aさんみたいに、色んな人に話をしたいです。(Kより)

Yさんへ 一緒に図書室に行くと楽しいよ。楽しいから、これからも一緒に行こうね!
(Mより)

なかなか伝える機会がない友達に、すてきな所を伝えることで、新しい友達の輪が広がります。お互いにいいところを見つけて、思いやりをもって過ごしていきましょう!

【NEWS CLUB】ダンスクラブの取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュースクラブのふゆです。私はダンスクラブを取材しました。                            
まずは、4年生です。4年生は、NIZIUの Take a picture のダンスの練習をしていました。
5年生は、惑星ループの練習をしていました。
6年生は、千本桜のダンスの練習をしていました。

入った理由は、NIZIU のダンスをおどりたかったから、ダンスが好きだから。
ダンスができるとかっこいいとおもったから。
前、楽しかったから。    らしいです。

ダンスクラブを見て、みんながんばってるなと思いました。

【NEWS CLUB】パソコンクラブの取材

こんにちは、さっくーです。
今回はパソコンクラブに取材に行って来ました!

まずは5年生に聞いてみました。
5年生は、パソコンが好きなのでパソコンクラブに入ったと言っていました。 

次に6年生にインタビューしてみました。
6年生は、去年入れなかったから今年こそは、と思って入ったと言っていました。

パソコンがとても楽しそうでした!



※パソコンクラブの記事は子どもがchrome bookを使用して直接入力しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生もクロームブックを始めました

クロームブックを1台ずつ準備して、QRコードを使って自分の設定をしました。
次にタッチするところをおしえると
意外と?スムーズに操作を進めて、使う準備ができました。
今日はおえかきと、算数の10までの数の問題に挑戦しました。
1年生も活用の幅を広げていけるといいと思います。


画像1 画像1

5−1 国語 「年鑑を使って調べよう」

「年鑑」について調べていました。もちろん、辞書を使っている子もいます。クロームブックは、道具の一つとして使っているのがよいなと思いました。辞書で意味が分かり、クロームブックで現物が見られると、より理解が深まるので、そのような上手な使い方に慣れていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 社会「低い土地のくらし」

低い土地のくらしについて気付いたことをクロームブックの付箋紙に書き込んで、話し合っていました。みんなが書き込むので、なかなか手を挙げられない子も発言の機会がやってきます。また、説明をして注目をさせたいものは大きくすることもできます。たくさんのことに気付いているのが、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年2組 図工「立ち上がれ!ねんど」

 ねんどを立ち上がらせるには?
 柱、塔、テント、円盤、ドーム・・・様々な発想がありました。
 真剣な表情も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年1組 家庭科 どんな暑さ対策がある?

 「日本には、どんな暑さ対策があるのだろうか。」先生が提示した外国の家の写真から、その国の気候にあった暑さ対策をしていることが分かった子どもたち。自分の気付きを、Chromebookの付箋の機能を使って、班ごとにどんどん書き込んでいきました。「友達と同じ気付きだ」「そういう対策もあったね」「やっぱりそうだよね」など付箋が増えていくと、自分の気付きについて、さらに考えが深まったり、自信につながったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年1組 かがやき 発表

 「かがやき」の授業では、環境問題について調べ学習をしました。今日は、調べたことをクラスのみんなに発表しました。ポスター、絵、図などを示しながら、調べたことや考えたことを伝え合いました。
 説得力のある話し方は? 始め、中、終わりの話の組み立ては? 調べたことを伝える方法にもこだわって、発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 3年生 カラフルフレンド

 大好きな友達を作りました。
 どの子もみんな個性豊かな顔をしていて、見ていると楽しくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日 算数〜平均を求めよう〜 5年2組

 今、算数では平均の学習をしています。今日の問題はなかなかの難問でした。まずは個人で考え、その後班で考えを深め合いました。
 「こうやって計算したら簡単だね。」 「なるほどなるほど。」
 「分からないな〜。」 「分かってきたかも。」
 たくさんの声が飛び交っていました。
 班で出た意見を発表する時にも、素直な反応をみせた子どもたち。明日は、今まで学んできたことの復習を行います☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 漢字書き取り

授業の始まりに漢字の書き取りをしています。ある子は「昨日は、7点だったので間違えたところをしっかり復習した。今日は、10点をとりたい。」と言って臨みました。見直しも慎重にして宣言通り10点満点。その心意気が立派です。また別の子は「私は、漢字が苦手なんだ。」と言っていました。苦手なのでやる気が出ないのだとか。分かるよ。でも、漢字をおもしろいなと思えるといいな。がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−2 問いの文を見つける(国語)

「ホタルの一生」という説明文を使って、「文章の中の重要な語や文を考え選び出す」ことをしています。教科書を何度も読みながら問いの文を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 ペア活動週間
5/27 6年全国学力学習状況調査 耳鼻科検診
5/28 4年自転車教室 1年4年心臓病検診 1年 5時間

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374