最新更新日:2024/06/18
本日:count up312
昨日:198
総数:454627
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6月 行事予定

画像1 画像1
6月の行事予定をアップします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定は大きく変更する可能性があります。御了承ください。
こちらをクリック6月 行事予定

5月19日(水)の給食 ☆ふるさと給食の日・お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・お茶入りとりそぼろ
・たまごの中華スープ ・清見オレンジ

 今日は、ふるさと給食の日のこんだてです。静岡県産のお茶っ葉、御殿場市産のとり肉を使って、そぼろを作りました。お茶のかおりや味がしたかな?
 スープには、裾野市産のたまねぎを使いました。とっても大きくて立派なたまねぎを届けていただきました。
※くだものは、ニューサマーオレンジの予定でしたが、都合により清見オレンジに変更しました。
画像2 画像2

外国語 6年

6年生の外国語では、「得意なこと」や「行きたい場所」などの英語表現を学習しています。
デジタル教科書を使って、外国の方の会話を聞き取ります。
難しい英語の聞き取りですが、さすが6年生。
しっかり理解できている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

だれが拾うの? 6年生

道徳の授業で、休み時間に使って片付けていないボールを、片付けてあげるのか、それともあえて片付けないのか、どちらがいいか話合いました。
「自分たちの手で学校をきれいにすべき。」
「片付けたら、また繰り返す。」
「転んだら危ない。」
「拾ってから、ポスターや放送で呼びかける。」

たくさんの意見が飛び交っていました。皆さんなら、どうしたらいいと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆 3年生

今年から毛筆の学習が始まった3年生。
準備の仕方や片付け方も、少しずつ慣れてきたようです。
「密」に気をつけて、片付けています。
今日のお題は、漢字の「二」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・角食パン ・ぎゅうにゅう ・てりやきハンバーグ
・ジャーマンポテト ・ミネストローネ

 今日は、たくさんのじゃがいもを使って、ジャーマンポテトにしました。じゃがいも料理は好きな子が多いですね。ミネストローネには、キャベツやセロリ、いんげん豆など、たくさんの具が入って食べ応えがありました。

ほたるの一生 2年生

国語「ほたるの一生」を読み取るために、
2年生では、問いの文と答えの文を探します。

文章の構成を考える第一歩です。
みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 4年生

4年生は、物語を読んで想像したことを
絵で表現しています。
自分の選んだ本について
好きな場面を絵にします。
思い思いの絵ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使おう  2年生

2年生でも、タブレットを使い始めました。
LTEにつないで、1人1人配られたQRコードを使ってアカウントを読み込み、学年・学級を選択し、出席番号を入力。アプリを立ち上げます。
中々難しい作業ですが、覚えたらやっぱり早い子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おひたしとおいも  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、青菜のおひたしとおいもを調理します。
同時に行うので、段取りと分担が必要です。

時間を考えながら、楽しそうに調理をしていました。
やっぱり実習は、楽しいですね。

6月授業参観について

画像1 画像1
先日、6月の授業参観についてお知らせしましたが、3時間目の終了時刻が誤っていました。
正しくは、10:30〜11:15です。
詳しくは、こちらになります。
6月の授業参観

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さわらの酢しょうが揚げ
・ひじきの炒め煮 ・豚汁

 今日は、和食のこんだてです。さわらを揚げて、酢、しょうが、しょうゆ、さとうなどで作ったたれをかけました。揚げてあると魚が苦手な人も食べやすいようです。
 梅雨入りし、じめじめして、すっきりしないお天気ですが、しっかり食べて体調を整えるようにしたいですね。
画像2 画像2

読み聞かせ 高学年

読み聞かせボランティアの皆様に、
今年度最初の読み聞かせをしていただきました。
コロナ対策のため着席したまま聞きましたが、
迫力のある読み聞かせで、真剣に目と耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 県警戒レベル5

画像1 画像1
 
県警戒レベルが5に上がりました。

県の情報
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/documents/21...

東小
▶<swa:ContentLink type="doc" item="188213">東小の行動基準</swa:ContentLink>
 表の→(いまここ)のところです。
 現時点では大きくは変わりません。

 昼の放送で状況を知らせ、休日の注意事項を子どもたちも考えました。

第1回 クラブ活動

 今日は、みんなが楽しみにしていたクラブ活動の第1回目です。
 クラブが決まったら、クラブ長や目標を決めて、活動に取りかかります。
10回のクラブ活動ですが、学年を超えてみんなで楽しめるといいですね。
 クラブによって、特別な持ち物が必要なクラブもあります。
 御準備をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボー豆腐
・チンゲンサイの中華炒め

 今日は、豆腐たっぷり、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。ごはんと一緒にもりもり食べました。給食のマーボー豆腐は、木綿豆腐、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、根深ねぎ、大豆など、たくさんの材料を使っています。

図書整備ボランティア

本日、図書サークルの皆さんに、図書室を整備していただきました。
5月が感じられるすてきな掲示物が飾られ、
見ているだけで楽しくなるような図書室になりました。

東小では、今年度「読書」に力を入れていきます。
これから雨が多くなる季節、本の楽しさを少しでも知ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2拍子を感じよう 2年

音楽では、2拍子のリズムを感じながら、
みんなで楽しく歌いました。
「4拍子とは、どうちがうの?」
「体をつかうと、リズムがとりやすい!」
先生のピアノやギターの伴奏に合わせて
カスタネットや体全体を楽器にして、楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナ感染症対策関係文書

画像1 画像1
 
▶<swa:ContentLink type="doc" item="188142">基本方針など(4/9)</swa:ContentLink>

マニュアル(生活全般)

マニュアル(給食時)

▶<swa:ContentLink type="doc" item="187351">警戒レベル対応の行動基準(4/30)</swa:ContentLink>

※紙媒体では配付していないものもあります。
 ホームページ上ではいつでも閲覧できますので、必要に応じてご確認ください。

5月13日 3年生あいさつ隊

画像1 画像1
8時少し前、「おはようございま〜す」と、明るい声が、いろいろな教室を回っていました。この写真の人たちです。5年生や6年生の教室にまで行っていました。

(そうだ、今朝は雨で外に出られないから、みんなであいさつ運動したらどうだろう?)と思いついた人がいて、誘われたときに(そうだな、いいことだな、やってみよう)と賛同した人がいて、また他の人を誘って・・・、こうして、あいさつ隊ができた―と話してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 朝:学習 内科検診3年6年いずみ学級 PTA下校指導(4年)
5/20 朝:学習 視力再検査4年 巡回相談員来校
5/21 朝:学級裁量  いずみタイム(全学年) 視力再検査3年・いずみ学級 図書整備ボランティア
5/22 お休み
5/23 お休み
5/24 朝:読書 視力再検査1年2年 委員会活動
5/25 朝:学習 心臓病検診1年4年 交通安全リーダーと語る会(6年)

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

保健関係

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300