最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:52
総数:266165
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(5月7日更新)

 本日発表の県の警戒レベルは「4」です。

 学校では、今までの取り組みについて、朝の放送と昼の放送で、確認をしました。
1 登校前に熱を測る    2 手洗いをこまめに行う
3 マスクを正しく付ける  4 密をさける

 手指の消毒の回数も、朝・給食前・帰り、の3回に増やしました。
 感染のリスクが高まるこの時期だからこそ、みんなでさらに意識をして感染予防に取り組みましょう。

👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 PTA常任委員会

 5月6日(木)午後7時より、PTA常任員会が開かれました。各専門部からの報告や協議事項を受けて、今後の活動について話し合いました。役員の皆様、連休明けのお忙しい中、ご参加ありがとうござました。次回6月9日(水)の常任委員会では、市教育委員会の指導主事から、コミュニティスクールについて、お話を聞く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日 NEWSCLUB 第1回クラブ活動の様子

今日は第1回のクラブ活動でした!
1回目だったので活動をしているところは少なかったのですが、チーム決めをしたり、目標を立てたりしていました(^o^)


次回はみなさんが活動をしているところを取材してのせます。
お楽しみに!
(NEWSCLUBの記事は、子どもたちが書いています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 NEWSCLUB 今年度もニュースクラブ、活動します!

画像1 画像1
今日からクラブ活動が始まりました。
昨年度からできたニュースクラブに今年度は2人の部員が入りました。
今回は新部員の2人の意気込みを紹介します♪


「ニュースクラブの部長のふゆです。   学校のことを紹介します。」


「ニュースクラブ副部長のサックーです!楽しい学校の様子をお届けします!」


次回からはこの2人が取材をし、記事を考え、南小学校の魅力を発信していきます。

よろしくお願いします(^o^)


5月7日 1年生 生活 あさがおの たねを まいたよ

本日、あさがおの種を植えました。

「早く、大きくなってほしい」

「たくさん花がさくといいなぁ」

「いつ、芽が出るの?まだ?」

子どもたちは、あさがおの成長を楽しみにして、植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 6年生 南小クリーン大作戦!

今、6年生の家庭科では、そうじについて学習をしています。

「南小学校をすみずみまでピッカピカにしよう。」
という目標のもと、活動を始めました。

まずは校舎内の調査に出かけた6年生。階段やレールの溝など、普段は気にしない汚れがたまっていることに気が付き、そこを綺麗にしようと計画を立てました。

それぞれの場所にあったそうじ方法を調べ、いざ実践!!
汚れがたまった場所が綺麗になっていくことが気持ちよくて、一生懸命そうじをしていました(^o^)

見事、細かいところまでピッカピカになりました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年 社会「学校のまわり」

学校のまわりの調査をしてきました。
わたしたちの住んでいる家の周りには、どんなものがあるのだろう。
「以外とお店がたくさんある。」「ここは家ばっかりだね。」
と新たな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 学級会〜5月の目標〜 5年2組

 GWが明けても元気いっぱいの子どもたち。連休疲れがある中でしたが、みんなよく頑張っています。

 昨日の学活では5月のクラス目標を決める話合いを行いました。先日、子どもたちに行ってもらったアンケートの結果を見ながらの話合いです。
 結果を見せると、「あいさつが思ったよりも低い!」「でも90%もいってるよ?」「学級を楽しくするが一番だね。」「発表を頑張りたいな〜。」「右側より左側の方が高いね。」など、思ったことを思い思いにつぶやく子どもたち。その後の話合いでも、班ごと対話をしながら意見を述べ合いました。
 話し合って決まった5月の目標は、「発表を頑張ろう!」です。5月はこの目標を意識して、生活していきます☺
画像1 画像1

5月6日 本っていいよね!!6年生

画像1 画像1
上の写真(左)は、クラス児童に勧められて
担任が読んだ本。
これがまた、泣ける・・・。
書店に並んでいても、私は手に取らなかっただろう。
勧められて読んでみて
生き方について考えさせられた本でした。

「先生泣いたの〜?泣けるけど、そこまでじゃないよ?」
「えっ?これを読んで涙が出ないの?
 これを読んで涙を流してくれる泣き友募集だ!!」

そんなこんなで、この本がクラスの友達の手を
渡り歩くようになった。

上の写真(右)の本は、先生のお勧めの本を渡したら、
逆にプレゼンされて読んでみた本。これもまた、書店に並んでいても
手に取らなかったなあ。
読んでみたら、蓮さんに会いたくなった。
人柄を変える力のあるゆきさんの魅力を知った。

本ってすごい!勧められたら読みたくなる → 世界が広がる!

(下)の画像は先生お勧めの本。店長が・・・を
読んでくれたクラスの友達が、最後が驚く!!と
嬉しい感想(*^^*)

画像2 画像2

4月30日 連休の過ごし方

 本日、放送で連休の過ごし方について子どもたちにお話をしました。
 命を大切にした過ごし方(感染症予防対策、交通安全、安全な遊び方等)やゲーム・ネットの使用上の注意点などについてのお話です。

 今回、特に大切なことは「新型コロナウイルス感染症を予防すること」です。
 手洗い、三密の回避、体調管理、健康観察など、普段行っていることを、連休にも着実に取り組むことが重要です。
 一般的に、連休中や連休明けは感染のリスクが高まると言われています。念入りに予防を心掛けましょう。

 そして、連休中も、検温とアプリ入力へのご協力をお願いします。
 また、連休明け登校する際、確実に検温とアプリ入力をお願いします。

 連休明けも、安心・安全な学校生活が送れますように。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日 Chromebook使いました!3

 さすが高学年です。ミライシード(ベネッセのアプリです)でドリル学習を進めたり、クラスルームでミーティングをしたり、初日とは思えないほど、様々な機能を体験しました。きっと今後は、みなみっ子の発想力で、さらに使いこなしていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 Chromebook使いました!2

 ログイン後は、試しにいろいろな機能を使ってみました。
 調べたいことを調べてみたり、クラスルームで、クラスに伝えたいことを発信し、友達からのメッセージを読んだり、写真を撮ってみたり。
 子どもたちは、どんどん操作に挑戦していました。
 
 そんな中、あるクラスでは先生が「クラスの友達にメッセージを送るとき、大切なことは?」と問いかける場面がありました。「友達がいやな思いをしないように、言葉に気を付ける」とすぐに反応した子どもたち。3つの約束を覚えていました。お家でもきっと、お話しして頂いたのだと思います。今後も使いながら、約束やルール、マナーについても確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 Chromebook使いました!

 楽しみにしていたChromebook
 高学年で使ってみました。先生から手渡されると、自然と周りから拍手が起きたクラスもあり、子どもたちが楽しみにしていた思いが伝わってきました。
 今後授業で、学びへの主体性を高め、個別学習が充実するように、活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 4年生 クロームブック初日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったクロームブックの使用開始日!
「いつから使えるの?」「持って帰れるの?」
期待に胸を膨らませ続けていました!

 今日は、ズーム会議のように、みんなが一つの画面に集まるところまでに挑戦してみました!途中、なかなか思い通りに動かない場面もありましたが、なんとか辿り着きました。
「○○くんが映った!」「○○さんが、入室したよ!」と、みんなの顔が画面に映るたびに、嬉しそうな声が上がりました。
 今後は、授業の中でも、有意義に活用していけるようにします!

自学が楽しい6年生! その2

1枚目の画像
社会で基本的人権の尊重でLGBTについて触れました。
その社会の時間の学びから、自分の学びが生まれています。


2枚目の画像
社会で税金について触れたときに、世界の税金が気になり
調べたようです。
日本を知ると、世界を知りたくなるんだなあ〜
すごいなあ〜。

 6年生の自学は、復習だけでなく、文献から影響を受けたことや
 だれかの話を聞いて疑問に感じたことなどもあり、
 自分のための学習(自学)だなあ〜!!と驚かされます!

 これを読ませてもらえる先生も、実は勉強させて
 もらっているんですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 自学が楽しい6年生! その1

月曜日に自学を提出する友達の多いこと!!
どんな自学をやっているか、気になりますね!
紹介しますね。

最初の画像
教室に置いてある池上彰さんの「なぜぼくらは働くのか」の本を
手に取り、読んだことをまとめていました。
次の日には、池上彰さんについて調べてまとめていました。

2枚目の画像
朝の会で「今日は放射冷却のせいで冷え込んでいるんだって!」
と聞いた友達が、(放射冷却ってなんだ??)と思ったことを
調べていました。

3枚目の画像
その日の算数での学びを復習していました。
どうしてその答えが出るのか。
答えを導く過程や気付きを大切にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 4年2組 今週の『宝の実』!(3)

・Sさんが、いつもじゅ業で発表をする時、みんなに聞こえやすい声で言っていて、いいなと思いました。(Kより)

・Sさんが、こういうカードを書いているときに、集中をしています。だから、ぼくももうちょっと集中しないとと思いました。(Iより)

・Aさんが、昼休みにみんなで遊んだ時、一生けん命リレーをしていたので、いいなと思いました。(Tより)

・Hさんが、発表の時、「○○さんの意見ににていて・・・。」と言って伝えているので、まねしたいと思いました。(Mより)

・Kさんが、いつも字を書く時、とってもきれいです。だから、すごいと思ったよ。(Sより)

 一生懸命に頑張っている友だちの姿に気付けること、そこを認め合っているところが、とっても素敵です!

4月30日 4年1組 今週の『宝の実』!(3)

Mさんは、よく発表をしていていいと思いました。(Sより)

Sさんは、いつも友達と仲良くしていて、いいと思いました。また、元気に挨拶をしていて、いいなと思いました。(Rより)

Aさんは、いつも明るく、聞こえなかったときや分からないときに、教えてくれました。(Kより)

Nさんは、いつも手を挙げて、自分の意見を発表していて、いいと思いました。(Aより)

Rさんは、いつも笑っていて、こっちも元気が出てきます。(Sより)

4月30日 4年1組 『ふわふわ言葉』『ちくちく言葉』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、クラスで「増やしていきたい言葉」や「無くしたい言葉」を自分たちの生活を振り返りながら、考えました。
「ありがとう」がダントツに多いかと思いきや・・・
「次、がんばろう!」「ファイト!」もたくさんあがりました。

ふわふわ言葉があふれ、心温まるクラスにしていきましょう!

4月30日 4年 『たてわりよろしくねタイム』の振り返りから

画像1 画像1
 『たてわりよろしくねタイム』が終わって、帰ってきた子どもたちは、とっても満足そうな表情をしていました。楽しい時間を過ごせたようです。
 振り返りの時間、(1)すてきだなって思ったこと(2)みんなで楽しく過ごせるために、自分が頑張ったことを、どちらか一つを選んで、全員で伝え合いました!
 
 
 中でも(1)の方で、6年生のすごさを伝える発言が一番多かったです。
『6年生が、企画を考えてくれて、ゲームをしきってくれて、とってもやりやすかった。(T)』
『1年生が、自己紹介をするとき、恥ずかしそうだった時、6年生が一緒にやってあげてたよ。(M)』

 楽しい活動の裏には、6年生の努力、頑張りがあることに、しっかり気付いている子どもたち。今年は、2年生とのペアで優しくしたい!という目標を持っている子が多くいます。今日の6年生の姿には、多くの学びがあったと思います。子どもたちの高学年としての今後の活躍も楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 学校徴収金振替日
5/11 地震避難訓練
5/12 学校評議員会

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

献立だより

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374