最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:73
総数:224653
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

クラブ、はじめました〜

 今年度のクラブ活動が始まりました。該当学年は、4,5,6年生です。今年も、理科工作、家庭科、スポーツ、パソコンの4つのクラブを行います。年間10回実施する予定です。今日は初回なので、年間計画を立てたり、すぐにできる活動を始めたり、それぞれの内容で取り組んでいました。やっぱり、クラブは子供たちにとって楽しみな活動の1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・たけのこご飯
・牛乳
・さばのごまマヨネーズ焼き
・豆腐のみそ汁

 今日は、裾野市産のたけのこを使ったたけのこご飯でした。たけのこはとても成長が早いので旬の時期もとても短いですが、今日は給食で子どもたちに味わってもらうことができてよかったです。おいしいたけのこで春を感じてもらえていたら嬉しいです。
 最近は肌寒い日が続いているので、風邪を引かないように、しっかり食べてしっかり寝て、体調を整えましょう。
画像1 画像1

たてわり集会 その2

 自己紹介後は、班の集合写真を撮りました。それぞれの班で決めてきたポーズをしながらの撮影です。かわいいポーズ、勇ましいポーズ、いろいろなポーズがあって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会 その1

 今年度初のたてわり集会です。昨年度は、コロナの影響でたてわり活動が十分できませんでしたが、今年度は、4月にスタートを切ることができました。
 全10班、1つの班が、9人か10人です。班長はもちろん6年生です。班ごと別れて、丸くなり、自己紹介をしました。好きな動物と好きなキャラクターを発表しました。6年生が、やさしく下級生に「こう言うんだよ」とリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

 耳鼻科検診を行いました。全学年対象です。髪の長い子は、検診をスムーズに進めるために、給食着の帽子をかぶり、その中に髪をしまっています。ソーシャルディスタンスを保つために、体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市を空から見てみると・・・

 3年生の社会です。社会は3年生から始めるので、子供たちもはりきっています。まずは、自分たちが住んでいる裾野市のことから学習します。モニターに空撮した裾野市の写真が映っています。それを見て、どんなものがあるか発表しています。「ここには、家がいっぱいある」「橋がある」など、たくさんの子が発表していました。やる気まんまんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボードマスターになる

 タブレット端末の配付により、今まで以上に文字を入力する機会が増えます。5年生は、だいぶローマ字入力に慣れてはいますが、今一度、練習です。ランダムに出てくる単語を入力します。すると入力にかかったタイムが表示されます。子供たちは、より早く正確な入力を目指して、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2桁どうしのたし算

 2年生の算数です。「クッキーを昨日12個、今日23個作りました。全部で何個作りましたか」という問題です。あっという間に、12+23=35とノートに書いている子もいました。たし算は、バッチリかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのクイズです

 思い起こせば、1年前、学校が臨時休業中に、「学校クイズ」を出していました。そこで、久しぶりに学校クイズを出します。
 校内にある建物の一部を写した写真です。何やら、白い模様?いや汚れ?のようなものが見えますね。なんとなく「静岡県のマーク」に似てる!と思ってしまいました。
 さて、問題です。この模様(汚れ)がある場所は、須山小学校の中のどこでしょうか?
 ヒントは、「木材についている模様(汚れ)です。さて、木材が使われている場所とは?実際に須山小の中を見ないとわかりにくい難問です。ヒントをもとに、直感で考えて見てくださいね。答えは、30日のホームページで。
画像1 画像1

4月27日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・ソフト麺
・牛乳
・ミートソース
・キャベツとコーンのサラダ
・さくらゼリー

 今日は、給食の定番メニュー「ソフト麺ミートソース」でした。今年度初めてのソフト麺のメニューです。高学年にもなると、たっぷりのミートソースに麺を入れるので、あふれてしまいそうになる子もいましたが、上手に混ぜておいしそうに食べていました。
 1年生は、麺を袋のまま半分に切ることを教わり、上手に半分ずつソースに入れて食べていました。

 明日は、旬のたけのこを使ったたけのこご飯です!お楽しみに^^
画像1 画像1

引渡訓練 その2

 保護者の方がお迎えに来ました。迷うことなく上のお子さんのクラスへ行っていただき、大変スムーズな引渡しができました。御協力、誠にありがとうございました。
 実際に、引渡しをしなければならないことが起きないことがいちばんです。しかし、世の中、何が起こるかわかりません。「備えあれば憂いなし」です。
 ちなみに、保護者の皆様の写真についても個人情報保護の観点から、お顔に加工処理をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引渡訓練 その1

 昨年度は実施できませんでしたが、幼小中合同の引渡訓練を本日実施することができました。須山幼稚園の園児も須山小の体育館に来て、保護者の方を待ちました。須山幼稚園の子も須山小学校の子も待っている間、とても静かでした。すばらしい姿勢だったと思います。弟や妹を引き取りに行くお兄さんやお姉さんの姿が頼もしかったです。
 なお、園児について写真掲載の許可取りをしておりませんので、顔部分は加工させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気があれば、何でもできる!

 4年生の書写です。「元気」という字を毛筆で書いている姿を見て、つい、どこかの著名人の名台詞を叫んでしまいました。失礼しました。
 先日は、気をつける点を学んだので、今日は、実践です。筆の入れ方がだいぶ上手になってきましたね。「反り」は、どうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい図

 3年生の算数です。時間と時刻の学習です。今までも時間と時刻の学習はしてきましたが、出てくる図は、アナログ時計の図でした。しかし、今回は、「数直線」が登場です。図の名前を知り、その図をどのように読み取ればいいのかを学習します。図を活用できると、考えの手助けになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しそう!!

 1年生の音楽です。ジャンケン列車をしています。曲にあわせて列車を進めます。曲が終わったところで、出会った列の先頭の人同士でジャンケンをします。負けたら、勝った列の後ろにつきます。いよいよ残り2列。最終決戦です。勝ったのは・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜のじゅうたん

 学校の芝生広場にある八重桜もだいぶ散ってきました。花弁の枚数が多いので、木の下には、散った花びらがちりばめられています。散った桜も、いと、をかし。
画像1 画像1

一日で

 昨日、季節外れの積雪があった富士山の写真を公開しましたが、昨日一日とても晴れていたため、たった一日で雪どけが進みました。上の富士山は26日。下は27日の富士山です。やはり、山の上でも春は確実に訪れているのですね。
画像1 画像1

地区別児童会 その2

 教室での活動が終わり、今度は、地区ごと並んで一斉下校をします。担当の先生から「どういう時に地区ごと集まって帰るのか、考えてください。」という話がありました。一人で帰るには危険だなということが起こっているとき、地区ごと集まって帰ります。
 また、地区ごと集まっていたとしても、危険であるというときは、お家の方にお迎えにきてもらいます。それが、明日実施する引渡訓練です。
 子供たちの命を守るために、御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会 その1

 地区別児童会を行いました。字の如く、同じ地区どうしの子が集まり、地区内の危険箇所などを確認しあいました。帰るときに、実際に危険な所を目で確認できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏の照り焼き
・野菜の梅和え
・じゃがいものそぼろ煮

 今日は、静岡県産のじゃがいもをたっぷり使ってそぼろ煮にしました。調理員さんたちが、じゃがいもの形が崩れないように確認しながら、グツグツ煮込んで作ってくれました。味がしっかり染みこんだホクホクのじゃがいもがとてもおいしかったですね!
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 B日課 教育相談日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128