最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:139
総数:732765
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

一人一台端末 ログイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAスクール構想に基づく一人一台端末の貸与式が終わり、今日は各学年ごとに自分の使用する端末が配付されました。ログイン、パスワード変更の手続きがメインでしたが、そこはICTだけあって、いつも、ちょっと、トラブルです。それでも、皆で試行錯誤しながら、端末活用の幅を広げていきます。「パスワードは家の鍵と一緒ですから、忘れない、人に教えない」、そんな約束事と一緒に積極的に活用していく予定です。

授業風景

本日の授業風景です。社会では、デジタル教科書を提示しています。授業の中でのデジタル教材の活用は、以前に比べて増えています。美術の時間では、文字をイラスト化することに取り組んでいました。理科は、密度の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト勉強計画作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金)に行われる中間テストに向けて、テスト範囲が発表されました。早いようですが、GWもあり、テストに向けた学習の計画を立てる時間も必要なことから今日配布しました。
学活時間では、過去のテストを振り返り計画を立てる人、仲間の力を借りて計画を立てる人、先生の話を聞いてじっくり考える人、など様々でした。
GWをどう活用するかがポイントですね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業です。社会では、エジプト文明について映像を見ながら学習していました。道徳の授業では、今の自分を見つめて、心の中を色や形に表していました。

歯科検診 3年生

画像1 画像1
歯科検診2日目、今日は3年生が検診を受けています。自分の健康は自分で守る意識をもってください。この先、歯は一生のつきあいです。長いおつきあいができますように。

二者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年・学級がスタートして2週間、新しい環境になじめていますか。悩みはありませんか。学級担任と生徒との二者面談を実施して、今の気持ちを聴く時間を設けています。いろいろあって当たり前、どう向かい合うかが大切ですね。

元気はつらつ! 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生が体育の授業を体育館で行っていました。集団行動とマット運動です。気持ちのいい動きをしていました。今日は、先生たちの授業力の向上を支援する「学びの森」の先生方も参観に来ました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の歯科検診です。昨年度は、コロナ禍のため日程変更になりましたが、例年、6月末までに各種検診が行われます。定期健康診断の目的は、自分自身の身体に関心をもち、健康の維持増進に努めてもらうようにすることです。健康を意識することで、大人になっても健康に過ごせるようになってほしいと願っています。う歯(虫歯)は自然には治りません。治療箇所があった人は、早めに治しましょう。

部活動見学最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日で部活動見学が終わります。明日からは仮入部です。まだ決定ではないので焦らなくても大丈夫です。どうしようか迷っている人も、早くやりたくてうずうずしている人も、3年間一生懸命頑張ってたくさんのことを部活動から学んでほしいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会を行いました。
生徒会が工夫して、全2・3年生が1年生を迎え入れられるようにしてくれました。
chromebookを用いて、待機組にも体育館の映像が見れるようになりました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科ではSDGsの学習をしています。「2030年までに達成すべき17の目標」決して他人事ではありませんね、。IB組は、理科室で生物の細胞を顕微鏡で観察する学習です。細胞をスケッチしながら、特徴や違いを考えます。知らなかったことに出会ったり、これからの社会の課題を考えたり、学習することで、世界が広がっていきます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれ授業が始まり、授業の進め方や評価についてのガイダンスが行われています。1年生の英語では、元気な挨拶や応答の声が聞こえてきました。3年生の社会では、テストの解答の仕方の説明に、生徒の反応の良い声が出ています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練を実施しました。
今日は火事を想定して訓練。避難経路を確認しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、お祝いメニューです。お赤飯、筑前煮、花型豆腐ハンバーグ、かきたま汁、牛乳、お祝いクレープです。

朝は読書から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の読書の様子です。
今日で入学してからちょうど1週間。少しずつ中学校生活にも慣れてきたかな?

放課後部活動も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から放課後部活動も開始。
土日にはすでに大会があった部活動もありますが。
元気のいい声が響いています。

市長さんからのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から国のGIGAスクール構想として、一人一台端末が配付され、授業や学習に活用していきます。今日のお昼の時間に、市内全校に市長さんからのメッセージが流れました。給食の時間だったので、各教室でリアルタイムで視聴しました。これから、どんな授業に変わっていくのか、どんな使い方ができるのか、わくわくしますね。御家庭にも使用方法などを理解していただき、持ち帰りも進めていく予定です。

給食スタート

画像1 画像1
給食が始まりました。今日のメニューは、チキンカレー、麦ご飯、ほうれん草のソテー、牛乳、リンゴのヨーグルトです。まだ、感染症対策を続けているので、全員が前向き方向での給食の時間です。

春の太陽を浴びて

画像1 画像1
暖かい日差しの中、畑の草取り作業をしています。どんな野菜が育つのでしょうか。みんなで協力して取り組んでいます。

学年出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年で学年出発式が行われました。
個の力が何倍にもなるのが学級や学年の集団だと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 二者面談 歯科検診(1年生 I組) 完全下校17:30
4/26 尿検査1次 保護者希望面談 完全下校17:30
4/27 尿検査1次(予備日) 保護者希望面談(予備日) 完全下校17:30
4/28 保護者希望面談
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145