最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:117
総数:451571
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・りんごチップロールパン ・ぎゅうにゅう
・ペンネナポリタン ・キャベツのポトフ

 今日は、ペンの形をしたマカロニ、ペンネを使ってナポリタンにしました。ピーマンもしっかり食べられたかな?ポトフには、キャベツがたっぷり!沼津市産のセロリも使いました。

合同な図形  5年生算数

5年生の算数は「合同な図形」の学習を進めています。

合同な三角形を作図する方法を、友達と意見交換をしながら考えています。

「あー、なるほどね!」
自分の考えを分かりやすく伝えるのは意外に難しいものですが、こんな声があちこちから聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・野菜入りたまご焼き ・大豆の磯煮
・豚汁

 今日は和食のこんだてです。豚汁は好きな子が多いようで、どのクラスもよく食べていました。大豆は、給食室でじっくり煮たのでよく味がしみていました。

5月の給食

画像1 画像1
 
こちらをクリック
5月の給食の献立表

※献立表は、これまで通り紙媒体でも配付しますが、ホームページからも閲覧できます。  

保健だより 4月23日号

画像1 画像1
  
こちらをクリック
4月の保健だより

※保健だよりは、これまで通り紙媒体でも配付しますが、ホームページからも閲覧できます。

自転車教室 4年

 4年生は1回目の自転車教室が行われました。
交通標識や自転車の点検、安全な乗り方について
交通指導員さんから学んでいました。

 便利な乗り物ですが、危険も隣り合わせということを
忘れないでほしいです。
 2回目の自転車教室は5月に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からの紙のお知らせを減らします

画像1 画像1
「紙のお便りは、スマホで写真撮影して保存している(紙は捨てている)」「データ保存の方が、いつでもどこでも確認しやすい」「スマホは画面が小さいので、紙の方が見やすい」「紙はもったいない」「保育園や高校はほとんどデータで受け取っている」・・・・いろいろなご意見を伺いました。

そこで、保護者の皆さん宛の文書は、今後、メールに添付してお届けするものを増やしていくことにしました。
文書の内容は、このホームページ上でも閲覧できるようにします。
(紙媒体でお子さんを通じてお届けするものもあります。)

このような時代の変化に、大人の方が少しずつ慣れていく必要があるのかもしれません。(また、今年度は学校の予算が大きく削減され、節約のため、紙の無駄遣いを見直していきます。)

※みんなが慣れていけるように、少しずつ進めます。
※いろいろ試してみますので、「こうするともっといい」等、ご意見をお寄せください。

大型ディスプレイに映し出して

 GIGAスクール構想のもと、タブレット端末や大型ディスプレイが配備されたことをお知らせいたしましたが、大型ディスプレイにデジタルデータを映し出したり、撮影した子供のノートをその場ですぐに映し出したりしながら、授業を進めています。
 子供たちがタブレット端末を使えるようになるのはもう少し先ですが、授業のスタイルが少しずつ変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 マークス先生と 6年生

6年生の外国語は、ALTのマークス先生と学習します。
ゲームを通して、英単語を楽しく覚えます。
さらに、
“I'm good at〜”
を使って、自己紹介をします。さすが、6年生。難しい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「たねを調べよう」 3年生

3年生の理科では、「たね」について学習します。
少しずつ、身の回りにも目にすることが増えてきた「たね」
秘密が、たくさんありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「かけ算」 3年生

 3年生の算数では、かけ算の学習をします。
でも、かけ算九九は2年生で学習しました。
それでは、3年生では??

 50個の○の数え方を、かけ算を使って考えるのです。
 あれ?2年生の九九を使っても、数えられそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「時間と時刻」 2年生

2年生の算数は「時間」と「時刻」のちがいを考えています。
「時刻と時刻の間が時間?」
『「今、何時?」は時刻?時間?』

ついつい私たち大人も一緒に使ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「大きい数」 4年生

4年生の算数では、大きい数の学習をしています。
ポイントは「は・か・せ」みたいです。

は・・・はやく
か・・・かんたんに
せ・・・○○○○

算数の極意ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

算数「合同な図形」 5年生

 5年生の算数は、合同な図形の性質について考えます。
対応する辺や頂点など難しい言葉が続く算数です。
 国語の力も必要な単元ですが、少人数の算数でみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りバターロール型パン ・ぎゅうにゅう ・鮭のパン粉焼き
・コーンチャウダー ・清見オレンジ

 今日は、コーンをたっぷり使ったチャウダーを作りました。ルウは給食室で作っています。最後にパセリを散らしてきれいなチャウダーになりました。清見オレンジ、1年生も上手に皮をむいて食べていました。季節のくだものはおいしいですね!

国語「みちくさ」 5年生

 登場する2人の小学生の気持ちが表れているところに線を引いて、気持ちの変化を読み取っています。
みんな、たくさん線が引けたようです。
 さて、物語が終わった後、どんな2人になっているのでしょう?
今度の国語の授業で、続きを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・ポークカレー ・ぎゅうにゅう
・ほうれんそうサラダ

 1年生は、小学校で食べる初めてのカレーでした。
味はどうかな?からさは?
「おいしいよ!」「ちょっとからいけど、大丈夫だよ!」
みんなにこにこ食べていました。
2年生以上のみんなも、やっぱりカレーは大好き!あっという間に食べ終わっていました。

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・チンジャオロース
・中華スープ ・ベビーパイン

 今日は、裾野市産の根深ねぎ、静岡県産のチンゲンサイやにんじんを使った中華のメニューです。チンジャオロースは、給食室の大きな釜で炒めて仕上げました。赤いピーマンを彩りで使いました。ごはんと一緒にしっかり食べていました。気持ちの良いお天気で、食欲もアップしますね!
画像2 画像2

不審者情報をいち早く

画像1 画像1
静岡県警察からメール配信され、不審者情報などをいち早く得られます。

こちらへ空メールを送信すると登録できます。
sp-m@anzen.police.pref.shizuoka.jp

パソコンからアクセスする方はこちらからどうぞ
https://anzen.police.pref.shizuoka.jp/shizuoka/...

詳しくはこちらをご覧ください
エスピーくん安心メール

授業参観

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 朝:読書(児童面談) 全学年4時間 PTA登校指導(6年)
4/23 朝:学級裁量  希望面談1 全学年4時間授業
4/24 お休み
4/25 お休み
4/26 朝:読書 希望面談2 全学年4時間授業 ■給食費引き落とし日
4/27 朝:学習 希望面談3 全学年4時間授業
4/28 朝:学習 希望面談4 全学年4時間授業
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300