最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:117
総数:451555
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ビビンバの具(肉炒め・ナムル) ・ぎゅうにゅう
・ワンタンスープ

 今日は、ビビンバです。ごはんに具をのせて、ビビンバにして食べました。ごはんと一緒に肉も野菜も食べられますね。ワンタンスープも好評でした。

学校探検

1年生がクラスごとに校舎内を静かに歩いていました。
どこにどんな教室があるのかを確認していたようです。

校長室に特別に入らせてもらったクラスがありました。
興味津々で室内を見回していました。
画像1 画像1

4月13日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・黒糖入りうずまきパン ・ぎゅうにゅう ・ボロニアカツ
・いそポテト ・キャベツのスープ

 今日は、肌寒くなったので、あたたかいスープが好評でした。
「野菜たっぷりでおいしかったよ。」「今日は、全部おいしいよ。」
どの学年もよく食べていました。しっかり食べて元気いっぱいがんばれそうですね。

交通安全リーダー任命式

本日、「交通安全リーダー任命式」が行われました。

任命式では代表児童にリーダーワッペンが授与されました。
また、「リーダーの誓い」を全員で読み上げ、自覚を新たにしました。
ワッペンの重みを感じながら、交通事故防止に努めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室がありました。

霧雨が降る中、傘を差しながら横断歩道の渡り方の指導を受けました。

傘を差していると視界が狭くなり、危険度がさらに増すことを実感したようです。

交通事故が起きないように、十分気を付けて登下校をしてほしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2

先生との面談

今週から、朝の時間を使って
担任の先生と1対1で話をする面談週間です。

新年度が始まったばかりですが、心配なことや楽しみなことなど
先生と話合います。

困ったことは、何でも相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 2年生

2年生の算数では、表やグラフに表す勉強です。
「ばらばらで並べるとよく分からないなぁ。」
「数字で表にまとめると分かりやすい。」
「グラフにもできそうだよ。」
1年生の学びがちゃんと生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室 2年生 3年生

交通指導員さんによる交通教室が行われました。
車の制動実験や飛び出しの危険について
本物の車を使った実験です。

車の危険性をしっかり学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 4年

4年生は、外国語活動がスタート!
さっそくALTのマークス先生との授業が始まりました。
3年生よりも少しレベルアップした内容ですが、
みんな楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

三校連携あいさつ運動

朝の時間に、PTAの皆様と6年生であいさつ運動を行いました。
門の近くで、元気よくあいさつが響いていました。
気持ちのよいあいさつで、素敵な1日のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・とりたまそぼろ
・じゃがいものみそ汁

 今日は、給食室でとりそぼろといりたまごを作りました。みんなごはんと一緒によく食べていました。
 1年生も今日から給食が始まりました。どのクラスも準備のしかたや給食の約束を確認して、しっかり食べていました。ちょっと緊張しているようでしたが、「全部食べられたよ!」「おいしかったよ!」とお話してくれました。
画像2 画像2

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ハヤシライスソース ・ぎゅうにゅう
・キャベツのサラダ ・ヨーグルト

先週の金曜日より、2年生から6年生の給食が始まりました。
給食室は、給食員7名、栄養教諭1名で今年度も元気にがんばります。
給食初日は、給食室特製のハヤシライスです。久しぶりの給食を、新しい教室、新しい友だちや先生とおいしく食べていました。

1年生は、本日、12日(月)より給食が始まりました!
画像2 画像2

委員会活動

前期の委員会活動も始まりました。
それぞれの委員会の仕事内容を確認し、来週からの活動に備えました。
どの子も、新しい活動に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 いつもは保健室で行う身体測定ですが、密集を避けるために今年度は体育館で実施しています。
 いつもと勝手が違い、少々戸惑っている様子も見られましたが、多くの学年が年度始めの測定を終えています。
 
 
画像1 画像1

入学してから3日が経ちました

入学式翌日から、元気に登校している1年生。
今週は昼前下校でした。

帰りはコース別に分かれて下校をします。
しばらくは職員が途中までついていきますが、都合がつく1年生の保護者の方は、広い通りまで出てきてくださると助かります。

画像1 画像1

入学式

昨日、入学式が行われました。

感染症対策のために2部制で行うなど、保護者の皆様にも御不便をおかけしたかもしれませんが、温かい雰囲気の中で無事に終了することができました。

東小の仲間入りをした1年生のこれからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

教室に戻ってからは、担任の先生としっかりと顔を合わせての学級開きが行われていました。

「絵を描くのが好きな人?」
「頑張ってみたいことは何?」
「先生は何歳?」

いろいろな声が教室内に飛び交っていました。
楽しい時間が始まりそうな予感がします!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年開き

始業式が終わると、どの学年も運動場で学年開きを行っていました。

進級した喜びをかみしめ、気持ちを新たにして頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式/始業式

クラスを確認し、各教室での出欠確認が済んだら、運動場に集合です。

新任式・始業式を行いました。

新たに東小に来られた先生の紹介、校長先生の話、そして楽しみにしていた担任発表が行われました。

新しい出会い、新しいスタートに、どの子もわくわくしているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何組かな?

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
昇降口に張り出された名簿を見て、何組になったのか確認しています。
わくわくどきどきが止まらない時間のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 朝:1年生を迎える会 身体測定(1・2年) 代表委員会 まもメールテスト配信2
4/15 朝:読書(児童面談)PTA登校指導(6年)
4/16 朝:学級裁量 地区別授業参観2・3校時
4/17 お休み
4/18 お休み 市内河川道路等一斉清掃
4/19 朝:読書(児童面談)特別日課5時間
4/20 朝:読書(児童面談)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300