最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:73
総数:224649
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

1年 明日のお楽しみ!?

 1年生の教室をのぞいてみると、明日の参観日の準備をしていました。どうやら発表会のリハーサルのようです。楽しみは明日のとっておきたいところですが、少しだけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 〜もののあたたまり方〜

 4年生の授業では、本年度に購入していただいた電子黒板が、威力を発揮していました。もののあたたまり方を動画で確認です。今までのテレビに比べると大きくて見やすいので、わかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語 〜言葉について調べよう〜

 5年生の国語では、言葉について調べる計画を立てていました。レポートの構成や調べる方法など、各自で考え、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 〜キックベースボール〜

 今日の体育は、キックベースボールです。サッカーと野球が混ざった感じです。ルールを確認しながら、みんなで楽しみました。だんだんボールが飛ぶようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は…

 今日は、節分です。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったようです。

 節分と言えば…。今年も須山小に鬼がやってきました。今年の鬼は、大きかった〜。みんなで退治しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・キャベツの昆布和え
・肉じゃが

 今日は、節分献立でした。今年は124年ぶりに、2月2日が節分です。お昼の放送では、給食委員会さんが「柊鰯」についてお話してくれました。また、節分には「恵方巻き」を食べるのが定番ですよね。恵方巻きを食べるときには、ルールがあります。
 まずは、恵方を向いて食べること。神様がいる恵方を向いて食べることで、ご利益を得られるのだそう。ちなみに、今年の恵方は南南東です。もうひとつは、黙って一気に食べること。途中でしゃべったり、休んだりしてしまうとご利益がなくなってしまうんだそうです。でも、無理はしないでくださいね!

 明日の節分当日は、柊鰯を飾ったり、恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりして、今年1年の福を呼び込みましょう!
 
画像1 画像1

6年算数 〜まとめ〜

6年生の算数は、いよいよ大詰めです。今年、学習した内容を、まとめの問題を解きながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 〜ボールけり遊び〜

1年生の体育は、ボールけり遊びです。体育館で行いましたが、窓や扉が開けられ、換気がなされているため、外のような寒さです。そんな中でも、子供たちは、元気にボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128